昼の部 1
国性爺合戦(コクセンヤカッセン)
この演目名で検索する
場名など
獅子ヶ城内楼門〜獅子ヶ城々内甘輝館〜紅流し〜元の城内甘輝館
配役

和藤内三官後に鄭成功 = 尾上松緑(2代目)

伍常将軍甘輝 = 市川海老蔵(9代目)

甘輝妻錦祥女 = 尾上梅幸(7代目)

鄭芝竜老一官 = 市川左團次(3代目)

和藤内母磯菜 = 尾上多賀之丞(3代目)

甘輝の臣金武営 = 市川升蔵(4代目)

甘輝の臣楊大鉄 = 坂東鶴右衛門(初代)

甘輝の臣木武鎮 = 坂東家太郎(2代目)

甘輝の臣火曜林 = 坂東亀之助

侍女華芳 = 松本高麗雀

侍女香蘭 = 澤村小主水(4代目)

甘輝の臣岳小林 = 尾上梅五郎

侍女梅芳 = 市川新二郎

侍女桂林 = 尾上梅男(3代目)

侍女柳陽 = 中村福夫

下官 = 大ぜい

備考
芸術祭十月大歌舞伎、初日特定狂言1、父は唐土母は日本、芸術祭参加、近松門左衛門作
昼の部 2
銘作左小刀(メイサクヒダリコガタナ)
この演目名で検索する
場名など
京人形
配役

彫刻師甚五郎 = 尾上松緑(2代目)

京人形の精 = 尾上梅幸(7代目)

甚五郎女房おとく = 河原崎権十郎(3代目)

奴照平 = 坂東八十助(4代目)

おみつ実は義照妹井筒姫 = 澤村由次郎(4代目)

医者眼斎 = 市川莚若(2代目)

大工 = 坂東八重之助(初代)

大工 = 尾上梅祐(2代目)

大工 = 尾上梅五郎

大工 = 尾上松太郎(2代目)

大工 = 三男

大工 = はじめ

大工 = 片岡市松

大工 = 升次

備考
芸術祭十月大歌舞伎、初日特定狂言2、常磐津千東勢太夫・常磐津菊三郎出演、富士田千蔵・柏扇左衛門出演
昼の部 3
黒手組曲輪達引(クロテグミクルワノタテヒキ)
この演目名で検索する
場名など
仲の町より駒形河岸仕返しまで、新吉原仲の町〜三浦屋格子先〜駒形堂仕返し
配役

黒手組助六 = 市川海老蔵(9代目)

三浦屋揚巻 = 尾上梅幸(7代目)

紀伊国屋文左衛門 = 市川左團次(3代目)

鳥居新左衛門 = 河原崎権十郎(3代目)

新左衛門門弟朝顔千平 = 片岡市蔵(5代目)

お仲弟徳之助 = 片岡芦燕(6代目)

三浦屋新造白玉 = 澤村由次郎(4代目)

三浦屋女房お仲 = 片岡我童(13代目)

俳諧師東栄 = 尾上佳緑(初代)

白酒屋新兵衛 = 市川升蔵(4代目)

新左衛門門弟針崎峰蔵 = 尾上新七(5代目)

新左衛門門弟藪坂泥太 = 尾上多賀蔵(3代目)

新左衛門門弟黒沢伝蔵 = 坂東薪蔵(3代目)

番新巻琴 = 尾上琴糸(初代)

三浦屋新造花川 = 松本高麗雀

三浦屋新造玉里 = 市川滝之丞(3代目)

三浦屋新造巻里 = 市川恵美次

三浦屋新造巻繁 = 尾上扇緑(初代)

新左衛門門弟窪田専八 = 坂東八重之助(初代)

仲間可助 = 尾上梅五郎

松葉屋喜助 = 市川滝三郎(2代目)

松葉屋太助 = 梅次

三浦屋新造巻絹 = 市川升吉

三浦屋新造花菊 = 市川新二郎

三浦屋新造松葉 = 尾上梅男(3代目)

三浦屋新造繁野 = 中村福夫

三浦屋若い者 = 梅四郎

禿たより = 市川升丸

禿しげり = 尾上松也(初代)

禿みどり = 美代子

禿若乃 = 里美

備考
芸術祭十月大歌舞伎、初日特定狂言3、大輔改め六代目片岡芦燕襲名披露、緑次郎改め尾上佳緑・松男改め尾上扇緑名題昇進、河竹黙阿弥作
夜の部 1
殺生関白(セッショウカンパク)
この演目名で検索する
場名など
高野山大門〜青厳寺大書院〜三条河原処刑場〜夢の中の平原〜大阪城奥殿
配役

関白秀次・秀次の亡霊 = 市川海老蔵(9代目)

太閤秀吉 = 尾上松緑(2代目)

淀君 = 中村福助(7代目)

浪人出の非人 = 市川左團次(3代目)

東福寺僧隆西堂 = 尾上九朗右衛門(2代目)

附人武藤左京亮 = 尾上鯉三郎(3代目)

木村常陸介 = 河原崎権十郎(3代目)

延暦寺の僧智円・石田光成 = 片岡芦燕(6代目)

木食興山上人 = 助高屋小伝次(2代目)

小姓不破万作 = 澤村由次郎(4代目)

盲目の亡霊 = 坂東鶴之助(4代目)

近侍山田三十郎 = 片岡秀公

近侍津田雅楽助 = 尾上菊蔵(6代目)

番卒馬十郎 = 片岡市蔵(5代目)

番卒右太郎 = 坂東八十助(4代目)

寺男作兵衛 = 尾上新七(5代目)

年寄の非人 = 市川莚若(2代目)

護送の武士 = 市川太郎

非人 = 尾上多賀蔵(3代目)

非人 = 尾上佳緑(初代)

諸国行脚の高野聖 = 尾上菊次(2代目)

諸国行脚の高野聖 = 坂東薪蔵(3代目)

諸国行脚の高野聖 = 市川升蔵(4代目)

幸蔵主 = 尾上梅朝(4代目)

二の台辰 = 市川滝之丞(3代目)

侍女紅梅 = 坂東羽三郎(初代)

侍女あやめ = 中村梅花(3代目)

盲の乞食 = 市川福之助(3代目)

女の亡霊 = 市川升之丞(2代目)

女の亡霊 = 坂東羽三郎(初代)

女の亡霊 = 片岡松燕(2代目)

寵姫 = 澤村小主水(4代目)

寵姫 = 市川恵美次

娘の亡霊・侍女楓 = 市川升吉

侍女梅ヶ枝・寵姫 = 市川新二郎

侍女左枝・寵姫 = 尾上梅男(3代目)

侍女桔梗・寵姫 = 坂東鶴次郎

侍女早苗 = 中村福夫

侍女露芝 = 咲也

侍女皐月 = 左吉

侍女如月 = 鯉二郎

非人 = 尾上梅五郎

護送の武士 = 市川福太郎

宰領の武士 = 山崎宝

村の者 = 梅四郎

村の者 = 中村竹二郎

亡霊 = 市川滝三郎(2代目)

亡霊 = 尾上梅十郎(2代目)

亡霊 = 梅次

役僧 = はじめ

役僧 = 橘次郎

番兵 = 市川松次

番兵 = 坂東八十松

番兵 = 市川升助(初代)

武士 = 大ぜい

亡霊 = 大ぜい

男の亡霊 = 大ぜい

武士 = 大ぜい

足軽 = 大ぜい

群集 = 大ぜい

女の亡霊 = 大ぜい

秀頼 = 市川銀之助(初代)

秀次の息 = 妙子

秀次の姫 = 一恵

乞食坊主 = 彦三郎

備考
芸術祭十月大歌舞伎、初日特定狂言4、大輔改め六代目片岡芦燕襲名披露、緑次郎改め尾上佳緑名題昇進、芸術祭委嘱脚本、大佛次郎作・演出、前田青邨美術監修
夜の部 2
真間の手古奈(ママノテコナ)
この演目名で検索する
場名など
配役

山部赤人 = 市川海老蔵(9代目)

真間の手古奈 = 尾上梅幸(7代目)

玉藻苅の処女 = 尾上菊蔵(6代目)

玉藻苅の処女 = 片岡秀公

玉藻苅の処女 = 澤村由次郎(4代目)

玉藻苅の処女 = 市川女之助(初代)

玉藻苅の処女 = 市川滝之丞(3代目)

玉藻苅の処女 = 市川恵美次

里の子 = 市村竹松(5代目)

里の子 = 市川銀之助(初代)

里の子 = 市川升丸

里の子 = 尾上松也(初代)

里の子 = 彰一

里の子 = 尾上梅丸

備考
芸術祭十月大歌舞伎、初日特定狂言5、金沢康隆作(演劇界所載)、杵屋六左衛門作曲、藤間勘十郎振付
夜の部 3
勘平の死(カンペイノシ)
この演目名で検索する
場名など
半七捕物帳、【忠臣蔵六段目】、忠臣蔵六段目〜和泉屋庄蔵楽屋〜三河町半七住居〜和泉屋見世先〜同奥座敷〜幕外
配役

早野勘平・三河町半七 = 尾上松緑(2代目)

原郷右衛門・原郷右衛門に扮せる呉服屋伊之助 = 市川左團次(3代目)

千崎弥五郎・弥五郎に扮せる番頭和吉・番頭和吉 = 坂東鶴之助(4代目)

女房おかる・仲働お冬 = 中村福助(7代目)

母おかや・常磐津文字清 = 尾上多賀之丞(3代目)

一文字屋お才 = 河原崎権十郎(3代目)

子分亀吉 = 坂東八十助(4代目)

子分幸次郎 = 片岡芦燕(6代目)

半七妹おくめ = 片岡我童(13代目)

判人源六・大和屋十右衛門 = 尾上鯉三郎(3代目)

和泉屋与兵衛 = 助高屋小伝次(2代目)

番頭弥助 = 片岡市蔵(5代目)

若い者庄八 = 市川男寅(5代目)

和泉屋娘おてる = 澤村由次郎(4代目)

顔師坂東三津平 = 尾上佳緑(初代)

猟師種ヶ島六蔵・損料屋吾助 = 尾上新七(5代目)

番頭伝兵衛 = 坂東薪蔵(3代目)

猟師めっぽう弥八 = 尾上菊次(2代目)

猟師狸の角兵衛 = 尾上多賀蔵(3代目)

若い者長次郎 = 市川太郎

若い者政吉 = 澤村六郎(2代目)

手代伝吉 = 坂東亀之助

女中おみの = 尾上扇緑(初代)

和泉屋女房おさき = 中村梅花(3代目)

医者玄庵 = 尾上梅十郎(2代目)

手代春蔵 = 山崎宝

手代多助 = 尾上松太郎(2代目)

手代清八 = 片岡市松

衣裳附 = 尾上松四郎

床山 = 市川升助(初代)

小道具 = 鶴太郎

駕舁 = 山崎咲輔(2代目)

駕舁 = 福次

見物の男女 = 大ぜい

丁稚仙吉 = 尾上梅丸

丁稚万太郎 = 八重松

備考
芸術祭十月大歌舞伎、緑次郎改め尾上佳緑・松男改め尾上扇緑名題昇進、岡本綺堂作、巌谷槇一演出