昼の部 1
鎌倉三代記(カマクラサンダイキ)
この演目名で検索する
場名など
絹川村閑居
配役

北條娘時姫 = 中村松江(5代目)

三浦之助義村 = 澤村精四郎

安達藤三郎実は佐々木高綱 = 中村吉右衛門(2代目)

富田六郎 = 市川男女蔵(5代目)

藤三郎女房おくる = 中村東蔵(6代目)

母長門 = 澤村源之助(5代目)

阿波の局 = 中村万之丞

讃岐の局 = 加賀屋歌江(2代目)

備考
昼の部 2
門傾城(カドケイセイ)
この演目名で検索する
場名など
傾城恋の七文字
配役

傾城呉竹 = 中村芝翫(7代目)

新造若竹 = 中村児太郎(5代目)

若い者 = 中村駒七

若い者 = 中村仲助

若い者 = 實川若蔵

備考
藤間勘十郎振付
昼の部 3
隅田川続俤(スミダガワゴニチノオモカゲ)
この演目名で検索する
場名など
法界坊、向島大七入口〜大七座敷〜向島牛の御前鳥居前〜向島三囲土手〜隅田川渡し(大喜利浄瑠璃「双面水照月」)
配役

聖天町法界坊・法界坊の霊・野分姫の霊 = 中村勘三郎(17代目)

手代要助・手代要助実は吉田松若丸 = 澤村精四郎

道具屋甚三 = 中村吉右衛門(2代目)

永楽屋娘おくみ = 中村梅枝(3代目)

渡し守おしづ = 中村芝翫(7代目)

息女野分姫 = 岡村清太郎

若党五百平 = 市川子團次(2代目)

大阪屋源右衛門 = 市川寿美蔵(7代目)

代官牛島大蔵 = 中村勘五郎(13代目)

永楽屋おらく = 澤村源之助(5代目)

番頭長九郎 = 坂東弥五郎(2代目)

道具屋市兵衛 = 中村清五郎(3代目)

そばや宇助 = 中村山左衛門(5代目)

講中伊兵衛 = 實川延昇(初代)

講中幸次 = 加賀屋歌蔵(初代)

講中徳之助 = 坂東太郎(4代目)

講中留吉 = 松本高麗五郎(2代目)

講中とめ = 中村吉弥(2代目)

講中比丘尼 = 實川延寿(初代)

茶店娘おなみ = 中村千弥(2代目)

女中およし = 中村小山三(2代目)

女中おやす = 中村時蝶(初代)

荵売りおせん = 澤村可川(初代)

荵売りおはつ = 松本幸雀(初代)

大蔵家来(一) = 澤村大蔵(初代)

大蔵家来(二) = 市川美喜造(2代目)

町人(一) = 松本錦弥

町人(二) = 中村歌弥

町人女 = 中村歌弥

町人(三) = 守之助

町人(四) = 片岡松三郎

講中 = 市川滝三郎(2代目)

町人 = 市川滝三郎(2代目)

百姓 = 市川滝三郎(2代目)

講中 = 調一郎

百姓 = 調一郎

講中 = 片岡千次郎

百姓 = 片岡千次郎

講中 = 中村時三郎(初代)

百姓 = 中村時三郎(初代)

駕舁(一) = 中村仲太郎

駕舁(二) = 岩蔵

百姓 = 中村翫三

講中女 = 坂東弥吉

百姓女 = 坂東弥吉

町人 = 寿成

町人女 = 中村時枝

町人女 = 澤村国世

丁稚長太 = 中村幸二

備考
「双面水照月」常磐津連中・竹本連中、常磐津千東勢太夫・常磐津菊三郎出演
夜の部 1
恋女房染分手綱(コイニョウボウソメワケタヅナ)
この演目名で検索する
場名など
重の井子別れ
配役

乳人重の井 = 中村芝翫(7代目)

家老本田弥三左衛門 = 市川八百蔵(9代目)

近習文吾左 = 加賀屋歌蔵(初代)

近習源吾左 = 中村駒助(4代目)

腰元若菜 = 加賀屋鶴助(初代)

腰元夏野 = 坂東田門(3代目)

腰元雨月 = 澤村可川(初代)

腰元春雨 = 實川延寿(初代)

腰元冬野 = 市川滝之丞(3代目)

腰元初霜 = 松本幸雀(初代)

腰元撫子 = 坂東佳秀

供侍(一) = 中村駒七

供侍(二) = 中村仲助

供侍(三) = 段二

供侍(四) = 守之助

供侍(五) = 澤村大蔵(初代)

供侍(六) = 松本錦弥

腰元 = 坂東弥吉

腰元 = 澤村国世

腰元 = 中村時枝

腰元 = 澤村国三郎

自然署三吉実は与之助 = 中村幸二

由留木息女調姫 = 片岡孝太郎(初代)

備考
夜の部 2
船弁慶(フナベンケイ)
この演目名で検索する
場名など
配役

静御前 = 中村勘九郎(5代目)

新中納言平知盛の霊 = 中村勘九郎(5代目)

源義経 = 中村梅枝(3代目)

武蔵坊弁慶 = 中村米吉(4代目)

舟長三保太夫 = 市川男女蔵(5代目)

舟人岩作 = 中村東蔵(6代目)

舟人浪蔵 = 市村家橘(17代目)

亀井六郎 = 中村勘五郎(13代目)

片岡八郎 = 中村清五郎(3代目)

伊勢三郎 = 中村山左衛門(5代目)

駿河次郎 = 松本錦吾(3代目)

備考
新歌舞伎十八番の内、河竹黙阿弥作、藤間勘十郎振付
夜の部 3
勘平の死(カンペイノシ)
この演目名で検索する
場名など
半七捕物帳、仮名手本忠臣蔵六段目〜和泉屋奥座敷〜神田三河町半七家〜和泉屋店先〜和泉屋の小座敷〜定式幕前
配役

早野勘平 = 中村勘三郎(17代目)

和泉屋伜角太郎 = 中村勘三郎(17代目)

三河町半七 = 中村勘三郎(17代目)

勘平女房お軽 = 中村芝翫(7代目)

常磐津文字清 = 中村芝翫(7代目)

千崎弥五郎 = 中村吉右衛門(2代目)

和泉屋番頭和吉 = 中村吉右衛門(2代目)

和泉屋仲働きお冬 = 中村梅枝(3代目)

半七妹おくめ = 澤村精四郎

大和屋十右衛門 = 市川八百蔵(9代目)

子分亀吉 = 中村東蔵(6代目)

子分幸次郎 = 中村米吉(4代目)

原郷右ヱ門 = 市川男女蔵(5代目)

呉服屋息子伊之助 = 市川男女蔵(5代目)

酒屋息子三蔵 = 松本錦吾(3代目)

大番頭伝兵衛 = 市川寿美蔵(7代目)

番頭弥吉 = 中村勘五郎(13代目)

判人源六 = 市川子團次(2代目)

素人芝居の役者 = 市川子團次(2代目)

和泉屋娘おてる = 市村家橘(17代目)

一文字屋お才 = 澤村源之助(5代目)

素人芝居の役者 = 澤村源之助(5代目)

和泉屋与兵衛 = 中村歌門(2代目)

損料屋五助 = 坂東弥五郎(2代目)

顔師三津平 = 中村吉之助(2代目)

和泉屋若者庄八 = 中村清五郎(3代目)

和泉屋若者長次郎 = 中村山左衛門(5代目)

猟師めっぽろ弥八・素人芝居の役者 = 實川延昇(初代)

猟師種ヶ島六蔵・素人芝居の役者 = 加賀屋歌蔵(初代)

猟師狸の角兵ヱ・素人芝居の役者 = 中村駒助(4代目)

和泉屋女房おさき(和泉屋の小座敷) = 中村梅花(3代目)

和泉屋女房おさき(和泉屋奥座敷) = 坂東田門(3代目)

母おかや・素人芝居の役者 = 市川福之助(3代目)

女中おみの = 中村小山三(2代目)

定後見 = 澤村大蔵(初代)

駕舁・素人芝居の役者 = 中村仲太郎

駕舁・素人芝居の役者 = 市川左三郎

小僧(一) = 勘吉

小僧(二) = 坂東みの虫

小僧(三) = 林日出海

備考
岡本綺堂作、巌谷槇一演出