新橋演舞場 1959年06月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
-
夜の部4
- 場名など
- 配役
-
親獅子の精 = 市川中車(8代目)
母獅子の精 = 中村又五郎(2代目)
児獅子の精 = 市川高麗蔵(10代目)
小間物行商 = 澤村訥升(5代目)
呉服行商 = 中村藤太郎
香油行商 = 中村福助(5代目)
松ヶ枝 = 市川松蔦(3代目)
- 備考
- 巖谷槙一作
- 場名など
- 配役
-
勾当内侍 = 中村歌右衛門(6代目)
船頭与右衛門 = 市川中車(8代目)
瓜生兵庫助 = 松本幸四郎(8代目)
侍女桔梗 = 市川松蔦(3代目)
侍女小菊 = 澤村訥升(5代目)
船頭の伜梶六 = 中村又五郎(2代目)
赤沢源八 = 中村福助(5代目)
瓜生の家来 = 松本幸之助
瓜生の家来 = 松本錦弥
瓜生の家来 = 松之助
瓜生の家来 = 中村仲之助
赤沢の家来 = 中村吉五郎(初代)
赤沢の家来 = 市川中蔵(2代目)
浜の男 = 澤村宗五郎(2代目)
浜の男 = 中村吉弥(2代目)
浜の男 = 市川おの江(3代目)
浜の男 = 中村万之丞
浜の男 = 加賀屋歌蔵(初代)
浜の男 = 市川五百蔵(2代目)
浜の男 = ゆたか
浜の男 = 中村蝶之助
浜の女 = 中村吉之助(2代目)
浜の女 = 中村千弥(2代目)
浜の女 = 中村歌江(初代)
浜の女 = 松本幸雀(初代)
浜の女 = 坂東かしく
浜の女 = 片岡松燕(2代目)
- 備考
- 岡本綺堂作、久保田万太郎演出
- 場名など
- 縮屋新助、尾花屋より洲崎土手
- 配役
-
縮屋新助 = 松本幸四郎(8代目)
美代吉 = 中村歌右衛門(6代目)
穂積新三郎 = 守田勘弥(14代目)
おつゆ = 澤村宗十郎(8代目)
お喜代 = 市川松蔦(3代目)
道具屋利七 = 市川中車(8代目)
赤間源左衛門 = 市川團蔵(8代目)
船頭乗切長次 = 中村福助(5代目)
荷持作助 = 中村又五郎(2代目)
笹葉お鈴 = 市川九蔵(5代目)
山鹿毛平馬 = 松本高麗五郎(初代)
刀屋万助 = 中村種五郎(2代目)
子分 = 中村吉十郎(2代目)
縮屋七郎兵衛 = 中村吉十郎(2代目)
縮屋九郎助 = 片岡愛之助(5代目)
縮商人 = 松本幸之助
尾花屋娘分 = 市川おの江(3代目)
尾花屋娘分 = 中村万之丞
尾花屋娘分 = 中村吉之助(2代目)
尾花屋娘分 = 中村千弥(2代目)
尾花屋娘分 = 中村時寿(初代)
手古舞 = 玉之助
芸者 = 玉之助
手古舞 = 中村小山三(2代目)
芸者 = 中村小山三(2代目)
尾花屋娘分 = 片岡松燕(2代目)
尾花屋娘分 = 松本幸雀(初代)
尾花屋娘分 = 坂東かしく
尾花屋娘分 = 加賀屋歌江(2代目)
- 備考
- 河竹黙阿弥作
- 場名など
- 酒屋
- 配役
-
娘お園 = 中村歌右衛門(6代目)
茜屋半七 = 中村歌右衛門(6代目)
親宗岸 = 市川中車(8代目)
舅半兵衛 = 市川團蔵(8代目)
美濃屋三勝 = 片岡我童(13代目)
女房 = 片岡愛之助(5代目)
- 備考
- 場名など
- 村山座より仕返し
- 配役
-
幡随院長兵衛 = 松本幸四郎(8代目)
女房お時 = 中村芝雀(6代目)
水野十郎左衛門 = 守田勘弥(14代目)
出尻清兵衛 = 市川染五郎(6代目)
近藤登之助 = 中村福助(5代目)
坂田兵庫介公平 = 市川高麗蔵(10代目)
源頼義・子分 = 市川九蔵(5代目)
東山慢容上人 = 市川團之助(6代目)
舞台番新吉・保昌武者之助 = 松本高麗五郎(初代)
坂田金左衛門 = 中村吉十郎(2代目)
渡辺綱九郎 = 市川中蔵(2代目)
中間市助・子分 = 中村吉五郎(初代)
火縄売半次 = 中村種五郎(2代目)
長兵衛子分 = 片岡愛之助(5代目)
長兵衛子分 = 万之助
長兵衛子分 = 坂東玉之助(4代目)
長兵衛子分 = 澤村宗五郎(2代目)
長兵衛子分 = 加賀屋歌蔵(初代)
長兵衛子分 = 松本幸之助
長兵衛子分 = 中村仲之助
長兵衛子分 = 市川五百蔵(2代目)
近習・子分 = 松本錦弥
近習・子分 = 松之助
近習・子分 = 中村仲之助
御台所 = 加賀屋鶴助(初代)
下女 = 中村吉之助(2代目)
腰元 = 中村万之丞
腰元 = 松本幸雀(初代)
長兵衛伜長松 = 坂東慶三(2代目)
- 備考
- 河竹黙阿弥作