昼の部 1
辺城の人(ヘンジョウノヒト)
この演目名で検索する
場名など
志波城近くの保壘〜川に程近い丘の上〜志波城
配役

坂上田村麻呂 = 松本幸四郎(8代目)

石川笠麻呂 = 中村勘三郎(17代目)

大伴廣足 = 澤村田之助(5代目)

アシク = 市川中車(8代目)

オセカ = 中村芝雀(6代目)

雀部千丈 = 助高屋高助(5代目)

エモシポ = 市川荒次郎(2代目)

隊長 = 片岡半蔵(3代目)

兵甲 = 中村吉十郎(2代目)

兵乙 = 松本染之助

兵丙 = 仲三

兵丁 = 錦之丞

隊長 = 中村駒七

= 中村仲三郎

= 實川みのる

= 種之助

= 中村仲太郎

= 市川荒蔵

= 鶴八郎

= 芝喜蔵

= 時三郎

= 市川容次郎

= 咲十郎

備考
17日〜日まで勘三郎(17)休演の為笠麻呂を中車8・又替えでアシクを()が代役、芸術祭十一月大歌舞伎、初日特定狂言1、昭和三十年度文部省芸術祭入賞脚本、韮山圭介作、久保田万太郎演出
昼の部 2
艶容女舞衣(ハデスガタオンナマイギヌ)
この演目名で検索する
場名など
酒屋
配役

茜屋半七・宗岸の娘お園 = 中村時蔵(3代目)

美濃屋三勝 = 中村芝雀(6代目)

お園の親宗岸 = 市川中車(8代目)

女房お幸 = 坂東秀調(4代目)

半七親半兵衛 = 中村吉之丞(初代)

五人組 = 中村種五郎(2代目)

五人組 = 市川鶴之助(初代)

娘お通 = 中村米吉(4代目)

丁稚長太 = 中村又雄

備考
芸術祭十一月大歌舞伎、初日特定狂言2
昼の部 3
末摘花(スエツムハナ)
この演目名で検索する
場名など
源氏物語より
配役

姫末摘花 = 中村勘三郎(17代目)

光の君 = 中村歌右衛門(6代目)

受領雅國 = 松本幸四郎(8代目)

狭霧 = 市川松蔦(3代目)

惟光 = 岩井半四郎(10代目)

侍従 = 中村芝鶴(2代目)

叔母綱手 = 坂東秀調(4代目)

源氏の従者 = 市川猿三郎(初代)

老女雲之井 = 澤村鐵之助(4代目)

雅國の従者 = 松本染二郎

雅國の従者 = 喜三雄

源氏の従者 = 中村又雄

牛飼の童 = 歌丸

備考
17日〜千穐楽まで中村勘三郎休演の為末摘花を中村芝雀が代役、芸術祭十一月大歌舞伎、北條秀司作・演出
昼の部 4
楼門五三桐(サンモンゴサンノキリ)
この演目名で検索する
場名など
南禅寺山門
配役

石川五右衛門 = 市川猿之助(2代目)

真柴筑前守久吉 = 坂東三津五郎(7代目)

捕手頭 = 中村種五郎(2代目)

捕手 = 田紀夫

捕手 = 調次郎

捕手 = 八作

捕手 = 市川荒蔵

所化 = 松本染二郎

所化 = 中村仲助

所化 = 中村政二郎

所化 = 澤村高次郎

備考
芸術祭十一月大歌舞伎、初日特定狂言3
昼の部 5
海女(アマ)
この演目名で検索する
場名など
配役

海女 = 中村歌右衛門(6代目)

藤原房前 = 實川延二郎(2代目)

錦戸盛久 = 市川九蔵(5代目)

従者武久 = 市川升太郎(2代目)

従者光成 = 松本染之助

従者三郎 = 中村福芝

備考
芸術祭十一月大歌舞伎、初日特定狂言4、芳村伊十郎・芳村五郎治・杵屋栄二・田中伝左衛門出演、宇野信夫作、山口蓬春美術
夜の部 1
女暫(オンナシバラク)
この演目名で検索する
場名など
配役

今井四郎の妹巴御前 = 中村時蔵(3代目)

舞台番高麗吉 = 松本幸四郎(8代目)

蒲冠者範頼 = 市川中車(8代目)

轟坊震斎 = 市川段四郎(3代目)

樋口兼光妹若葉 = 中村芝雀(6代目)

成田五郎 = 市川八百蔵(9代目)

清水冠者義高 = 澤村田之助(5代目)

許嫁紅葉姫 = 市川高麗蔵(10代目)

木曽三郎義光 = 市川染五郎(6代目)

木曾次郎義照 = 市村家橘(16代目)

江田源三郎義明 = 助高屋高助(5代目)

猪股平六義延 = 市川九蔵(5代目)

局唐糸 = 坂東秀調(4代目)

局綾衣 = 松本錦吾(2代目)

東條八郎高秀 = 中村吉十郎(2代目)

武蔵九郎氏清 = 松本染之助

手塚太郎光盛 = 市川團之助(6代目)

竹下孫六 = 中村種五郎(2代目)

新開荒次郎 = 片岡我勇(2代目)

局常磐木 = 中村歌女三郎(2代目)

腰元 = 市川升之丞(2代目)

腰元 = 中村吉弥(2代目)

腰元 = 坂東大吉(3代目)

山下孫太郎 = 中村秀十郎

竹澤官藤次 = 市川鶴之助(初代)

仕丁 = 松本染二郎

仕丁 = 坂東慶昇

仕丁 = 中村仲助

仕丁 = 中村仲三郎

仕丁 = 松次郎

仕丁 = い之助

仕丁 = 市川容次郎

仕丁 = 喜三雄

仕丁 = 訥尾平

仕丁 = 實川みのる

仕丁 = 咲十郎

仕丁 = 市川中之助(3代目)

仕丁 = 高蔵

仕丁 = 中村杵蔵

仕丁 = 種之助

腰元 = 中村時枝

女奴 = 松本高弥

女奴 = 中村歌次

女奴 = 松葉

女奴 = 雪次

女奴 = 澤村高次郎

女奴 = 實川延枝

女奴 = 仲次

女奴 = 歌好

金王丸 = 中村萬之助

後見 = 中村吉之丞(初代)

後見 = 中村米吉(4代目)

後見 = 中村時蝶(初代)

後見 = 中村時寿(初代)

備考
芸術祭十一月大歌舞伎
夜の部 2
芙蓉露大内實記(フヨウノツユオオウチジッキ)
この演目名で検索する
場名など
配役

大内義隆 = 市川猿之助(2代目)

御台芙蓉の前 = 中村歌右衛門(6代目)

大内晴持 = 實川延二郎(2代目)

小幡四郎 = 市川八百蔵(9代目)

腰元葉末 = 澤村宗十郎(8代目)

局唐藤 = 中村芝鶴(2代目)

四天王 = 坂東大吉(3代目)

腰元 = 中村吉弥(2代目)

腰元 = 中村しほみ

腰元 = 市川升之丞(2代目)

腰元 = 中村万之丞

腰元 = 中村時蝶(初代)

腰元 = 中村千弥(2代目)

四天王 = 喜三雄

四天王 = 中村萬三郎

四天王 = 中村仲三郎

軍卒 = 松次郎

軍卒 = 坂東八十松

軍卒 = 訥尾平

軍卒 = 坂東慶昇

軍卒 = 慶次郎

軍卒 = 中村仲太郎

軍卒 = 中村杵蔵

軍卒 = かほる

軍卒 = 實川みのる

軍卒 = 種之助

勢子 = 八作

勢子 = 調次郎

勢子 = 澤村高次郎

勢子 = 市川中之助(3代目)

勢子 = 鶴八郎

勢子 = い之助

勢子 = 時三郎

勢子 = 高蔵

腰元 = 大谷明代

腰元 = 中村芝次

腰元 = 松本高弥

腰元 = 中村歌次

腰元 = 仲次

腰元 = 雪次

太刀持 = 中村又雄

備考
芸術祭十一月大歌舞伎、初日特定狂言5、三島由紀夫作・演出
夜の部 3
平家女護島(ヘイケニョゴノシマ)
この演目名で検索する
場名など
俊寛、鬼界ヶ島
配役

俊寛僧都 = 松本幸四郎(8代目)

丹左衛門基康 = 中村時蔵(3代目)

丹波少将 = 實川延二郎(2代目)

蜑千鳥 = 中村歌右衛門(6代目)

平判官康頼 = 市川團蔵(8代目)

瀬尾太郎兼氏 = 中村吉之丞(初代)

= 片岡我勇(2代目)

= 松本染之助

= 仲三

= 市川中蔵(2代目)

= 中村歌蔵

= 中村駒七

船頭 = 市川荒右衛門(2代目)

船頭 = 田紀夫

船頭 = 市川荒蔵

船頭 = 市川中之助(3代目)

船頭 = 芝喜蔵

船頭 = 坂東八十松

船頭 = 中村仲太郎

船頭 = 中村政二郎

船頭 = 中村杵蔵

備考
芸術祭十一月大歌舞伎、初日特定狂言6
夜の部 4
雨だれ太鼓(アマダレダイコ)
この演目名で検索する
場名など
続親子燈籠、櫻川半六の家〜玉清の奥座敷〜仲町自身番小屋
配役

桜川半六 = 中村勘三郎(17代目)

女房おりょう = 中村芝鶴(2代目)

役人加田三七 = 市川中車(8代目)

桜川善孝 = 市川八百蔵(9代目)

和泉屋百之助 = 實川延二郎(2代目)

女房お武 = 澤村宗十郎(8代目)

手代清次郎 = 中村又五郎(2代目)

芸者小しん = 片岡我童(13代目)

桜川半兵衛 = 中村吉之丞(初代)

左官親方八助 = 中村種五郎(2代目)

左官弟子長吉 = 仲三

左官才取六蔵 = 片岡我勇(2代目)

髪結吉蔵 = 中村万之丞

附馬章魚常 = 中村吉十郎(2代目)

岡ッ引才五郎 = 松本染之助

女中おきん = 中村歌女三郎(2代目)

芸者竹八 = 澤村門之助(4代目)

芸者米六 = 中村福芝

芸者蝶平 = 中村しほみ

芸者鶴次 = 中村千弥(2代目)

軽子おはつ = 中村時寿(初代)

髪結の女房 = 市川おの江(3代目)

桜川孝平 = 中村歌蔵

岡ッ引幸助 = 中村駒七

役人総九郎 = 錦之丞

医者市島宗圭 = 市川鶴之助(初代)

町役人三右衛門 = 又之助

町役人豊太郎 = 中村政二郎

軽子おこう・長屋の女房 = 中村時枝

孫太郎虫売 = 高蔵

張板売 = 芝喜蔵

唐人飴屋 = 坂東慶昇

長屋の男 = 澤村高次郎

行者 = 坂東八十松

加田三七供 = 種之助

番太 = 中村秀十郎

住職 = 市川喜太郎

僧侶 = 市川芳次郎

番頭 = 市川荒右衛門(2代目)

刺身売 = 松本錦弥

歯磨売 = 中村萬三郎

湯帰りの男 = 訥尾平

船頭 = 中村仲三郎

酒屋 = い之助

漬菜売 = 松次郎

若旦那 = 松本染二郎

魚屋 = 調次郎

下ッ引 = 中村仲太郎

捕手 = 市川中蔵(2代目)

捕手 = 實川みのる

捕手 = 慶次郎

墓蕃 = 咲十郎

墓蕃 = 市川容次郎

町人 = 中村仲助

町人 = 中村又次郎(3代目)

町人 = 中丸

長屋の女房 = 澤村訥紀次郎

老婆 = 中村政之丞

長屋の女房 = 歌好

伜仙吉 = 坂東慶三(2代目)

左官小僧 = ゆたか

近所の子供 = 山崎宝

近所の子供 = 坂東智哉

備考
17日〜千穐楽まで中村勘三郎休演の為半六を市川中車・又替えで加田三七を市川八百蔵が代役、芸術祭十一月大歌舞伎、初日特定狂言7、村上元三作・演出
夜の部 5
月宴紅葉繍(ツキノウタゲモミジノイロドリ)
この演目名で検索する
場名など
月の巻
配役

足利輝政 = 市村家橘(16代目)

奥方桔梗の前 = 澤村訥升(5代目)

奥女中楓 = 中村歌女三郎(2代目)

奥女中薄月 = 澤村門之助(4代目)

奥女中小笹 = 中村しほみ

奥女中椿 = 中村吉弥(2代目)

侍女山吹 = 猿弥

侍女萩野 = 中村千弥(2代目)

中小姓早苗 = 中村福芝

中小姓小錦 = 中村時蝶(初代)

腰元小菊 = 市川おの江(3代目)

腰元千草 = 大谷明代

腰元紅葉 = 中村万之丞

腰元茂野 = 中村吉之助(2代目)

腰元露芝 = 松本高弥

腰元梢 = 中村歌次

備考
芸術祭十一月大歌舞伎、初日特定狂言8