御園座 1974年12月

市川猿之助奮闘公演 澤村訥升参加
昼の部 1
艶姿女舞衣(アデスガタオンナマイギヌ)
この演目名で検索する
場名など
酒屋
配役

茜屋半七・半七女房お園 = 澤村訥升(5代目)

茜屋半兵衛 = 市川九蔵(5代目)

舅宗岸 = 市川小太夫(2代目)

丁稚長太 = 嵐冠十郎(6代目)

娘お通 = 近藤桐加

半兵女房お幸 = 澤村可川(初代)

美濃屋三勝 = 片岡秀太郎(2代目)

備考
市川猿之助奮闘公演 澤村訥升参加
昼の部 2
黒塚(クロヅカ)
この演目名で検索する
場名など
配役

老女岩手実は安達ヶ原の鬼女 = 市川猿之助(3代目)

山伏大和坊 = 市川松尾(3代目)

山伏讃岐坊 = 市川喜猿(4代目)

強力太郎吾 = 市川段四郎(4代目)

阿闍梨祐慶 = 澤村訥升(5代目)

備考
市川猿之助奮闘公演 澤村訥升参加、お客様御希望舞踊第一位、猿翁十種の内、木村富子=作、高浜満次=美術、相馬清恒=照明、今藤長之・杵屋勝禄・藤舎呂秀=出演、中島雅楽之都社中=筝曲
昼の部 3
元禄忠臣蔵(ゲンロクチュウシングラ)
この演目名で検索する
場名など
御浜御殿
配役

徳川綱豊卿 = 市川猿之助(3代目)

御祐筆江島 = 澤村訥升(5代目)

上﨟浦尾 = 嵐雛助(10代目)

中﨟お喜世 = 片岡秀太郎(2代目)

中﨟お古宇 = 中山一枝(2代目)

局野村 = 澤村可川(初代)

お伊勢詣りに扮した小僧 = 坂部信彦

新井勘解由 = 市川小太夫(2代目)

小谷甚内 = 片岡芦燕(6代目)

吉良上野介 = 嵐冠十郎(6代目)

狂言師 = 市川喜猿(4代目)

富森助右衛門 = 市川段四郎(4代目)

よかん平 = 中村亀鶴(初代)

おじゃれ = 市村家橘(17代目)

九太夫 = 市川段猿(2代目)

女中楓 = 中村時蝶(初代)

女中桔梗 = 中村梅雀(初代)

女中皐月 = 村田幸三郎

女中 = 片岡秀寿

女中 = 小蛾

女中 = 中村時枝

女中 = 澤村国世

女中 = 孝三郎

女中 = 中村富右衛門

備考
市川猿之助奮闘公演 澤村訥升参加、真山青果廿七回忌追善、真山青果=作、真山美保=演出、伊藤寿一=美術、宮田憲一=照明、藤間洋子=振付、竹柴丈二=舞台監督
夜の部 1
加賀見山再岩藤(カガミヤマゴニチノイワフジ)
この演目名で検索する
場名など
骨寄せの岩藤、大乗寺塀外~同花見~多賀家下館塀外~浅野川川端~同川中~同堤~八丁畷三昧~花の山~多賀家奥殿草履打~鳥居又助内切腹~多賀家下館茶室~同泉水~同奥庭
配役

多賀大領・御台梅の方・奴伊達平・望月弾正・鳥居又助・岩藤の亡霊・長谷部帯刀 = 市川猿之助(3代目)

花房求女 = 市川段四郎(4代目)

蟹江一角 = 片岡芦燕(6代目)

一角弟主税・多賀家息女花園姫 = 中村亀鶴(初代)

柏木曽平太・多賀家の臣大江兵介 = 市川段猿(2代目)

梅の方付腰元関屋・腰元紅梅 = 中村時蝶(初代)

梅の方付腰元待乳・腰元松ヶ枝 = 中山一枝(2代目)

梅の方付腰元浅茅 = 村田幸三郎

腰元・腰元・花園姫付腰元・腰元 = 中村時枝

腰元・腰元・花園姫付腰元・腰元 = 澤村国世

腰元・腰元・花園姫付腰元・腰元 = 孝三郎

腰元・腰元・花園姫付腰元・捕手 = 中村富右衛門

お柳の方付腰元牛島・腰元宮越 = 澤村可川(初代)

お柳の方付腰元亀の戸・腰元梅田 = 片岡松燕(2代目)

お柳の方付腰元眞崎・腰元芳野 = 中村梅雀(初代)

お柳の方付腰元・花園姫付腰元・腰元 = 片岡秀寿

お柳の方付腰元・花園姫付腰元・腰元 = 小蛾

供侍・供侍・捕手 = 澤村訥久蔵

供侍・供侍・中間・捕手 = 秀松

供侍・陸尺・捕手 = 市川喜久夫

供侍・陸尺・捕手 = 多美夫

供侍・捕手 = 小助

供侍・捕手 = 小二郎

小姓 = 段二

申次の侍・捕手 = 尾上良五郎

局浦風 = 嵐雛助(10代目)

お柳の方 = 片岡秀太郎(2代目)

安田隼人 = 市川小太夫(2代目)

安田の若党勝平 = 市川猿十郎(3代目)

中間市助・小久保源八・中間戸田平 = 市川喜猿(4代目)

中間仁蔵・長谷部の臣石川勇助 = 中村太郎(2代目)

中間三平・捕手 = 鏡秀介

陸尺・捕手 = 富尾

陸尺・捕手 = 嵐雛三

中間・隣家の下男与助・捕手 = 市川芳次郎

供侍・捕手 = 高崎隆二

供侍・捕手 = 高橋重大

供侍・捕手 = 池島武

供侍・捕手 = 勝浦進

供侍・捕手 = 志村左近

供侍・捕手 = 司英二

供侍・捕手 = 一乗まこと

供侍・捕手 = 南郷修三郎

供侍・捕手 = 大友進

供侍・捕手 = 井口義亮

二代目中老尾上・中老尾上 = 澤村訥升(5代目)

長谷部の臣河村周五郎・中間可内 = 嵐冠十郎(6代目)

胡蝶の精 = 近藤夏紀

胡蝶の精 = 鈴村香

奥女中綾瀬 = 市川松尾(3代目)

又助妹おつゆ = 市村家橘(17代目)

又助弟志賀市 = 武田右近

三浦屋番頭市兵衛 = 市川猿三郎(初代)

判人小助 = 喜蔵

医者安達昌伯 = 市川九蔵(5代目)

丁稚長太 = 小川述也

近所の子太吉 = 坂部信彦

近所の子竹次 = 関根有理

近所の子三之助 = 鈴木篇佳

捕手 = 昇三郎

備考
市川猿之助奮闘公演 澤村訥升参加、お客様御希望狂言第一位、通し狂言、市川猿之助七役早替り宙乗りにて相勤め申し候、河竹黙阿弥=作、喜熨斗隆仁=補綴、藤間勘十郎=演出、巌谷槇一=演出、釘町久磨次=美術、相馬清恒=照明、杵屋栄蔵=作曲、杵屋栄左衛門=作曲、豊竹岡太夫=作曲、梅屋勝之輔=作調、舞台監督=竹柴規雄