 
                        歌舞伎座 1981年01月
- 
      昼の部1の1
- 
      昼の部1の2
- 
      昼の部1の3
- 
      昼の部2
- 
      昼の部3
- 
      昼の部4
- 
      夜の部1
- 
      夜の部2
- 
      夜の部3
- 
      夜の部4
- 場名など
- 配役
- 
      鶴の精 = 澤村田之助(6代目) 鶴の精 = 澤村藤十郎(2代目) 鶴の精 = 中村松江(5代目) 鶴の精 = 大谷友右衛門(8代目) 鶴の精 = 中村児太郎(5代目) 
- 備考
- 米川文子社中出演、藤間勘十郎振付
- 場名など
- 配役
- 
      阿国 = 市川猿之助(3代目) 山三 = 市川染五郎(6代目) 伴三 = 市川段四郎(4代目) 阿関 = 中村東蔵(6代目) 男松之丞 = 中村米吉(4代目) 男竹吉 = 中村光輝 男梅祐 = 中村信二郎(初代) 男菊弥 = 片岡芦燕(6代目) 女阿蘭 = 市村家橘(17代目) 女阿杉 = 中村芝雀(7代目) 
- 備考
- 米川文子社中出演、藤間勘十郎振付
- 場名など
- 吃の又平
- 配役
- 
      浮世又平後に土佐又平光起 = 中村吉右衛門(2代目) 女房おとく = 中村雀右衛門(4代目) 土佐将監光信 = 市川八百蔵(9代目) 狩野雅楽之助 = 中村福助(8代目) 門弟土佐修理之助 = 中村児太郎(5代目) 将監北の方 = 澤村源之助(5代目) 百姓秋作 = 加賀屋歌蔵(初代) 百姓福蔵 = 中村四郎五郎(7代目) 百姓栄造 = 松本幸太郎(2代目) 百姓喜作 = 中村駒助(4代目) 百姓喜平 = 中村翫之助(4代目) 百姓 = 中村仲助 百姓 = 中村仲二朗(初代) 百姓 = 国次 百姓 = 京之助 百姓 = 中村歌司 百姓 = 市川中次郎 百姓 = 段寿 百姓 = 中村時三郎(初代) 百姓 = 中村又志郎 
- 備考
- 近松門左衛門作
- 場名など
- 配役
- 
      太郎冠者 = 市川猿之助(3代目) 大名某 = 市川染五郎(6代目) 姫御寮 = 中村松江(5代目) 太刀持鈍太郎 = 市川段四郎(4代目) 次郎冠者 = 中村米吉(4代目) 三郎吾 = 中村光輝 
- 備考
- 新歌舞伎十八番の内、福地桜痴作
- 場名など
- 本所割下水長兵衛の内〜角海老内証〜大川端〜元の長兵衛内
- 配役
- 
      左官長兵衛 = 中村勘三郎(17代目) 女房お兼 = 中村雀右衛門(4代目) 和泉屋清兵衛 = 松本幸四郎(8代目) 角海老女房お駒 = 中村歌右衛門(6代目) 鳶頭伊兵衛 = 中村吉右衛門(2代目) 和泉屋手代文七 = 中村勘九郎(5代目) 長兵衛娘お久 = 中村児太郎(5代目) 角海老若い者藤助 = 市川子團次(2代目) 角海老娘分お光 = 中村東蔵(6代目) 家主甚八 = 坂東弥五郎(2代目) 若い者喜助 = 中村四郎五郎(7代目) 女郎よしの = 中村小山三(2代目) 女郎花香 = 加賀屋歌江(2代目) 女郎待人 = 松本幸雀(初代) 酒屋丁稚三吉 = 中村仲三郎 駕舁 = 中村仲太郎 駕舁 = 澤村大蔵(初代) 小じょくお豆 = 寺野経子 
- 備考
- 三遊亭円朝口演、竹柴金作脚色
- 場名など
- 鶴ヶ岡八幡社頭
- 配役
- 
      梶原平三景時 = 松本幸四郎(8代目) 大庭三郎景親 = 市川染五郎(6代目) 青貝師六郎太夫 = 中村又五郎(2代目) 娘梢 = 中村雀右衛門(4代目) 囚人剣菱呑助 = 中村勘三郎(17代目) 俣野五郎景久 = 中村吉右衛門(2代目) 飛脚谷山早助 = 大谷友右衛門(8代目) 梶原方大名水口九八 = 市村家橘(17代目) 梶原方大名錦部八郎 = 中村勘五郎(13代目) 梶原方大名大島早太 = 中村信二郎(初代) 梶原方大名真土次郎 = 松本錦吾(3代目) 梶原方大名村上七郎 = 中村万之丞 大庭方大名新見三郎 = 中村吉五郎(初代) 大庭方大名塩山庄司 = 市川中蔵(2代目) 大庭方大名浜名八郎 = 市川中之助(3代目) 大庭方大名早川十太 = 市川蝙蝠(2代目) 大庭方大名戸塚源六 = 中村歌門(2代目) 牢役人 = 中村京右衛門(初代) 大庭方近習 = 中村芝寿弥(初代) 大庭方近習 = 市川喜三郎 大庭方近習 = 喜乃亮 大庭方近習 = 時輔 梶原方近習 = 中村吉三(5代目) 梶原方近習 = 中村歌寿 梶原方近習 = 中村又次郎 梶原方近習 = 紀ノ介 中間 = 市川猿五郎 足軽 = 国次 足軽 = 市川八百稔 足軽 = 中村仲太郎 足軽 = 市川猿十郎(4代目) 足軽 = 中村仲二朗(初代) 足軽 = 田紀夫 小姓 = 中村京妙(初代) 小姓 = 中村仲三郎 
- 備考
- 場名など
- 羽田庄兵衛宅〜高瀬川舟着場〜北山の麓〜同じく北山の麓〜高瀬川舟着場
- 配役
- 
      紺屋職人喜助 = 市川染五郎(6代目) 羽田庄兵衛 = 市川猿之助(3代目) 利作 = 澤村藤十郎(2代目) 神主斎記 = 中村又五郎(2代目) 庄兵衛女房松枝 = 澤村田之助(6代目) おもん = 中村芝雀(7代目) 金貸吾兵衛 = 市川段猿(2代目) 船頭 = 松本錦吾(3代目) 下役 = 中村又次郎 下役 = 紀ノ介 
- 備考
- 森鴎外原作、宇野信夫脚本・演出






