昼の部 1
源平布引滝(ゲンペイヌノビキノタキ)
この演目名で検索する
場名など
實盛物語
配役

斎藤別当実盛 = 市川猿之助(3代目)

瀬尾十郎兼氏 = 市川小太夫(2代目)

小まん = 片岡秀太郎(2代目)

葵御前 = 大谷友右衛門(8代目)

百姓九郎助 = 嵐璃珏(5代目)

女房小よし = 澤村源之助(5代目)

近習 = 坂東竹三郎(5代目)

矢走仁惣太 = 市川段猿(2代目)

庄屋弥左衛門 = 市川市十郎(5代目)

近習 = 中村太郎(2代目)

近習 = 市川喜猿(4代目)

近習 = 嵐冠十郎(6代目)

漁師 = 中村梅雀(初代)

近習 = 芳村浩明

近習 = 徳男

中間 = 段二

漁師 = 市川芳次郎

漁師 = 小西英夫

漁師 = 伊藤吉美

孫太郎吉後に手塚太郎 = 秀樹

備考
寿初春花形大歌舞伎
昼の部 2
二人三番叟(ニニンサンバソウ)
この演目名で検索する
場名など
配役

三番叟 = 市川猿之助(3代目)

三番叟 = 市川段四郎(4代目)

= 澤村訥升(5代目)

千歳 = 片岡秀太郎(2代目)

付千歳 = 市川右近(初代)

備考
寿初春花形大歌舞伎、武田右近改め市川右近部屋子披露、文楽座大夫三味線特別出演、猿翁十種の内
昼の部 3
幡随院長兵衛(バンズイインチョウベエ)
この演目名で検索する
場名など
江戸、村山座の中(劇中劇「雲艶千丈滝」)〜吉原〜廓の一室〜花川戸幡随院長兵衛の家〜水野十郎左衛門邸内〜幡随院長兵衛の家〜水野十郎左衛門の邸〜同湯殿
配役

幡随院長兵衛 = 市川猿之助(3代目)

長兵衛女房おきん = 澤村訥升(5代目)

水野十郎左衛門 = 大山克巳

極楽十三 = 市川段四郎(4代目)

唐犬権兵衛 = 川合伸旺

大久保彦左衛門 = 市川小太夫(2代目)

雲の絶間助 = 大谷友右衛門(8代目)

花魁綾野(小枝) = 片岡秀太郎(2代目)

近藤登之助 = 片岡芦燕(6代目)

阿部四郎五郎 = 坂東竹三郎(5代目)

鳴神尼 = 嵐雛助(10代目)

女将お葉 = 澤村源之助(5代目)

湯灌場の五郎 = 中村太郎(2代目)

小仏小平 = 市川喜猿(4代目)

舞台番吉蔵 = 市川市十郎(5代目)

坂部の中間伊助 = 嵐冠十郎(6代目)

五斗又太郎基照・放駒四郎兵衛 = 市川段猿(2代目)

太鼓持一八・廓の若い者 = 片岡緑朗

花魁初菊 = 澤村可川(初代)

仲居お梅 = 中村梅雀(初代)

子分留吉 = 芳村浩明

坂部三十郎 = 谷口完

子分甚助 = 徳男

狂言方新蔵 = 小西英夫

青山金之助 = 鏡秀介

子分吉兵衛 = 市川芳次郎

水野の若党市介 = 伊藤吉美

幡随院の子分 = 片岡市松

水野の下男吾平 = 嵐雛三

新造・水野の下女きぬ = 片岡秀寿

幡随院の子分・幡随院の子分・幡随院の子分 = 一乗まこと

幡随院の子分・旗本の若侍 = 中村仲太郎

幡随院の子分・旗本の若侍 = 片岡市松

幡随院の子分・旗本の若侍 = 市川滝助

幡随院の子分・幡随院の子分 = 訥紀夫

幡随院の子分・幡随院の子分 = 多美夫

幡随院の子分・幡随院の子分 = 市川喜久夫

幡随院の子分・幡随院の子分 = 喜美夫

幡随院の子分・幡随院の子分・大久保の供侍 = 小二郎

幡随院の子分・幡随院の子分 = 段二

旗本の若侍 = 中野宏司

大久保の供侍 = 前原影久

新造 = 澤村国世

仲居・水野の腰元 = 小娥

花四天 = 多ぜい

長兵衛の倅長松 = 成記

備考
寿初春花形大歌舞伎、昼夜上演、宮川一郎作、松浦竹夫演出
夜の部 1
艶容女舞衣(ハデスガタオンナマイギヌ)
この演目名で検索する
場名など
酒屋
配役

茜屋半七・半七女房お園 = 澤村訥升(5代目)

美濃屋三勝 = 片岡秀太郎(2代目)

舅宗岸 = 市川小太夫(2代目)

父親半兵衛 = 嵐璃珏(5代目)

半兵衛女房お幸 = 澤村可川(初代)

丁稚長松 = 段二郎

娘お通 = 西保亜紀

備考
寿初春花形大歌舞伎
夜の部 2
義経千本桜(ヨシツネセンボンザクラ)
この演目名で検索する
場名など
吉野山・道行初音旅
配役

佐藤忠信実は源九郎狐 = 市川猿之助(3代目)

静御前 = 澤村訥升(5代目)

早見藤太 = 市川段四郎(4代目)

軍兵 = 市川段猿(2代目)

軍兵 = 中村太郎(2代目)

軍兵 = 嵐冠十郎(6代目)

軍兵 = 市川芳次郎

軍兵 = 市川喜久夫

軍兵 = 片岡市松

軍兵 = 中村仲太郎

軍兵 = 市川滝助

軍兵 = 鏡秀介

軍兵 = 坂東喜代志

備考
寿初春花形大歌舞伎、文楽座大夫三味線特別出演、猿翁十種の内