大阪・新歌舞伎座 1973年01月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
- 場名など
- 熊谷陣屋
- 配役
-
熊谷次郎直実 = 市川猿之助(3代目)
源義経 = 澤村精四郎
熊谷妻相模 = 中村扇雀(2代目)
経盛室藤の方 = 中村東蔵(6代目)
白毫弥陀六実は弥平兵衛宗清 = 市川小太夫(2代目)
堤軍次 = 市川段四郎(4代目)
梶原平次景高 = 市川猿十郎(3代目)
亀井六郎 = 中村太郎(2代目)
片岡八郎 = 片岡緑朗
伊勢三郎 = 吉野良二
駿河次郎 = 中村扇豊
百姓畦七 = 市川松柏(初代)
百姓鎌六 = 中村梅雀(初代)
百姓種八 = 市川市十郎(5代目)
近習 = 中村扇二郎
近習 = 兼田晴臣
近習 = 溝呂木但
近習 = 徳男
軍兵 = 市川美喜造(2代目)
軍兵 = 笹太郎
軍兵 = 市川喜久夫
- 備考
- 2〜13日昼の部・14〜26日夜の部上演、寿初春花形歌舞伎
- 場名など
- 配役
-
更科姫実は戸隠山の鬼女 = 中村扇雀(2代目)
余吾将軍平維茂 = 市川猿之助(3代目)
戸隠山の山神 = 片岡我當(5代目)
従者右源太 = 市川段四郎(4代目)
従者左源太 = 市川右之助(3代目)
侍女野菊 = 嵐徳三郎(7代目)
腰元岩橋 = 上村吉弥(5代目)
局田毎 = 市川松尾(3代目)
侍女松島 = 澤村可川(初代)
侍女露芝 = 中村東(初代)
侍女玉笹 = 中山一枝(2代目)
侍女立田 = 片岡秀寿
侍女松風 = 喜三太
後見 = 坂東竹三郎(5代目)
後見 = 中村扇豊
後見 = 喜蔵
後見 = 鏡秀介
- 備考
- 2〜13日昼の部・14〜26日夜の部上演、寿初春花形歌舞伎、河竹黙阿弥作、藤間勘十郎振付
- 場名など
- 川連法眼館
- 配役
-
佐藤四郎兵衛忠信・佐藤忠信実は源九郎狐 = 市川猿之助(3代目)
九郎判官義経 = 尾上菊次郎(4代目)
静御前 = 中村東蔵(6代目)
川連法眼 = 嵐吉三郎(7代目)
妻飛鳥 = 中村成太郎(2代目)
亀井六郎重清 = 市川段四郎(4代目)
駿河次郎清繁 = 市川喜猿(4代目)
荒法師山科荒法橋 = 市川段猿(2代目)
荒法師梅本の鬼佐渡 = 市川猿十郎(3代目)
腰元撫子 = 澤村可川(初代)
腰元紅葉 = 中村駒雀(初代)
腰元桔梗 = 中山一枝(2代目)
腰元萩野 = 中村梅雀(初代)
荒法師返り坂薬医坊 = 尾上良五郎
腰元小菊 = 村田幸三郎
申次ぎの侍 = 喜蔵
申次ぎの侍 = 吉野良二
荒法師 = 鏡秀介
荒法師 = 中村扇造
荒法師 = 澤村訥久蔵
腰元 = 嵐雛三
腰元 = 小娥
- 備考
- 2〜13日昼の部・14〜26日夜の部上演、寿初春花形歌舞伎、市川猿之助宙乗り相勤め申候
- 場名など
- 元船より奥田屋奥座敷まで、門司ヶ関元船〜博多柳町奥田屋見世先〜同小女郎の部屋〜同二階大広間
- 配役
-
毛剃九右衛門 = 市川猿之助(3代目)
小町屋惣七 = 中村扇雀(2代目)
奥田屋小女郎 = 澤村精四郎
座頭慾市 = 市川寿美蔵(7代目)
じゃがたら三蔵 = 市川段四郎(4代目)
長門の市五郎 = 坂東竹三郎(5代目)
奥田屋女将お咲 = 嵐雛助(10代目)
一文字屋江口 = 嵐徳三郎(7代目)
丸屋勝山 = 市川右之助(3代目)
長崎の弥平次 = 市川段猿(2代目)
小倉屋伝右衛門 = 市川喜猿(4代目)
難波屋仁三 = 市川猿十郎(3代目)
徳島の平左衛門 = 中村太郎(2代目)
太鼓持孝平 = 片岡緑朗
丸屋薄雲 = 澤村可川(初代)
油屋操 = 中村東(初代)
和泉屋小倉 = 中山一枝(2代目)
車屋大磯 = 市川松尾(3代目)
仲居お才 = 中村梅雀(初代)
仲居お梅 = 中村駒雀(初代)
若い者藤助 = 喜蔵
小町屋の下人・太鼓持吾中 = 鏡秀介
太鼓持半中 = 吉野良二
太鼓持三中 = 尾上良五郎
若い者 = 市川美喜造(2代目)
若い者 = 笹太郎
若い者 = 喜二郎
若い者 = 段二
若い者 = 市川喜久夫
若い者 = 喜利夫
遣り手 = 冨三郎
仲居 = 村田幸三郎
仲居 = 嵐吉郎
仲居 = 嵐雛三
新造 = 片岡秀寿
新造 = 喜三太
新造 = 小娥
禿重之丞 = 秀樹
禿花之丞 = 西保あき子
- 備考
- 2〜13日夜の部・14〜26日昼の部上演、寿初春花形歌舞伎、近松門左衛門原作、戸部銀作監修
- 場名など
- 酒屋
- 配役
-
茜屋半七・女房おその = 中村扇雀(2代目)
美濃屋三勝 = 片岡秀太郎(2代目)
父親半兵衛 = 中村松若(初代)
舅宗岸 = 市川小太夫(2代目)
母親お幸 = 中村成太郎(2代目)
丁稚長太 = 中村扇豊
娘お通 = 北岡三佳
- 備考
- 2〜13日夜の部・14〜26日昼の部上演、寿初春花形歌舞伎
- 場名など
- 配役
-
童子実は稲荷明神 = 市川猿之助(3代目)
三条小鍛治宗近 = 中村扇雀(2代目)
勅使橘道成 = 片岡我當(5代目)
弟子春彦 = 中村東蔵(6代目)
弟子秋彦 = 市川段四郎(4代目)
巫女小枝 = 澤村精四郎
- 備考
- 2〜13日夜の部・14〜26日昼の部上演、寿初春花形歌舞伎、文楽座大夫三味線特別出演、木村富子作