大阪・新歌舞伎座 1962年05月
-
昼夜入替1
-
昼夜入替2
-
昼夜入替3
-
昼夜入替1
-
昼夜入替2
-
昼夜入替3
- 場名など
- 昭和十年以前の頃〜晩春〜中国地方の浦辺の市で〜丸宗運送店(晩春の夕方)〜同じく(その夜)〜丸宗運送店(七日後の夕方)〜船着場への海岸通(前場につづいて)
- 配役
-
おせき = 清川虹子
宗太郎妻加代子 = 藤間紫
主人宗太郎 = 市村家橘(16代目)
純教 = 守田勘弥(14代目)
大神八作 = 大谷文蔵(2代目)
丸天の花子婆さん = 片岡愛之助(5代目)
風琴の薬売 = 大谷力蔵
船夫頭倉田 = 坂東弥五郎(2代目)
荷役頭熊次 = 片岡市太郎
運転手武村 = 中村仲助
叶屋女中お杉 = 大谷明代
女の子おたね = 瀬戸口三十鈴
船夫 = 当二郎
船夫 = 嵐吉郎
船夫 = 中村福笑
船夫 = 嵐若橘
乗船客 = 中村仲之丞
乗船客 = 雪三郎
通行人若き夫 = 仙多郎
通行人妻 = 木村真砂子
- 備考
- 中村勘三郎奮闘劇、守田勘弥、大谷友右衛門、藤間紫、清川虹子、市川八百蔵、澤村源之助、市村家橘、嵐雛助、郷田悳作並演出、3日〜14日昼の部、15日〜27日夜の部
- 場名など
- 半七捕物帳、仮名手本忠臣蔵六段目与市兵衛内〜京橋具足町和泉屋奥座敷楽屋〜三河町半七住居〜和泉屋見世先〜同奥小座敷〜幕外
- 配役
-
早野勘平・三河町半七 = 中村勘三郎(17代目)
女房おかる・仲働きお冬 = 大谷友右衛門(7代目)
母おかや・おかやに扮せる三蔵・大番頭伝兵衛 = 片岡愛之助(5代目)
一文字屋お才・半七妹おくめ = 嵐雛助(10代目)
原郷右衛門・郷右衛門に扮せる呉服屋伊之助 = 守田勘弥(14代目)
千崎弥五郎・弥五郎に扮せる番頭和吉 = 市村家橘(16代目)
判人源六・大和屋十右衛門 = 市川八百蔵(9代目)
猟人めっぽう弥八・顔師坂東三津平 = 大谷力蔵
猟人種ヶ島六蔵 = 坂東利根蔵(3代目)
猟人狸の角兵衛・手代清八 = 羽寿蔵
駕舁・若い者長次郎 = 中村仲三郎
駕舁・手代春蔵 = 中村仲太郎
和泉屋与兵衛 = 大谷文蔵(2代目)
和泉屋女房おさき = 坂東田門(3代目)
和泉屋娘おてる = 中村小山三(2代目)
若い者庄八 = 中村仲之助
若い者政吉 = 中村仲助
手代伝吉 = 吉一
手代多助 = 中村福二郎
丁稚仙吉 = 坂東守弥
丁稚万太郎 = 仲一
衣装付 = 雪三郎
床山 = 仲二郎
小道具 = 中村福笑
損料屋伍助・番頭弥助 = 片岡市太郎
見物の男女 = 嵐若橘
見物の男女・丁稚百造 = 守丸
見物の男女 = 中村仲之丞
見物の男女 = 仙多郎
見物の男女 = 当二郎
見物の男女 = 尾上笹次郎
見物の男女 = 嵐吉郎
見物の男女 = 良也
見物の男女 = 良之助
見物の男女 = 国之丞
見物の男女 = 市川八百恵
見物の男女 = 坂東守若
見物の男女 = 清四郎
子分亀吉 = 坂東利根蔵(3代目)
子分幸次郎 = 坂東弥五郎(2代目)
常磐津文字清 = 澤村源之助(5代目)
- 備考
- 中村勘三郎奮闘劇、守田勘弥、大谷友右衛門、藤間紫、清川虹子、市川八百蔵、澤村源之助、市村家橘、嵐雛助、岡本綺堂作、巌谷槇一演出、3日〜14日昼の部、15日〜27日夜の部
- 場名など
- 湯島天神松ケ枝茶屋〜同松ケ枝座敷〜湯島天神境内
- 配役
-
お辻 = 中村勘三郎(17代目)
おゆう = 守田勘弥(14代目)
坂東栄紫 = 大谷友右衛門(7代目)
お紺 = 藤間紫
常磐津文字辰 = 清川虹子
鳶頭六三郎 = 市村家橘(16代目)
女中お長 = 澤村源之助(5代目)
角兵衛獅子(兄) = 中村仲助
角兵衛獅子(弟) = 坂東守弥
市川紋吉 = 坂東田門(3代目)
坂東栄之助 = 中村仲之助
小女 = 仲一
- 備考
- 中村勘三郎奮闘劇、守田勘弥、大谷友右衛門、藤間紫、清川虹子、市川八百蔵、澤村源之助、市村家橘、嵐雛助、川口松太郎作、榎本滋民演出、3日〜14日昼の部、15日〜27日夜の部
- 場名など
- 幇間一八噺第三話〜梅の家一八の住居〜品川城木屋楼の二階〜同城木屋楼の二階〜同裏手船付場〜元の一八の住居
- 配役
-
梅の家一八 = 守田勘弥(14代目)
一八女房おたね = 清川虹子
一八の子正吉 = 山岸桂三
城木屋楼女郎おそめ = 藤間紫
大工棟梁六三 = 市川八百蔵(9代目)
城木屋楼の使い友吉 = 大谷文蔵(2代目)
子守お初 = 坂東守弥
近所の女房お作 = 中村小山三(2代目)
娘お栄 = 市川八百恵
城木屋中どん忠助 = 坂東利根蔵(3代目)
按摩玉の市 = 雪三郎
客仙太 = 中村仲三郎
客鶴吉 = 中村仲太郎
妓夫三吉 = 坂東弥五郎(2代目)
女郎お北 = 坂東かしく
女郎お近 = 大谷明代
女郎おもん = 嵐雛治
女郎おすみ = 坂東守若
遣り手お勘 = 坂東田門(3代目)
客 = 当二郎
客 = 仙多郎
客 = 守丸
- 備考
- 中村勘三郎奮闘劇、守田勘弥、大谷友右衛門、藤間紫、清川虹子、市川八百蔵、澤村源之助、市村家橘、嵐雛助、矢田弥八作並演出、3日〜14日夜の部、15日〜27日昼の部
- 場名など
- 座頭沢市内〜壺坂寺観音堂〜同谷底
- 配役
-
座頭沢市 = 中村勘三郎(17代目)
女房お里 = 大谷友右衛門(7代目)
観世音 = 中村仲之助
- 備考
- 中村勘三郎奮闘劇、守田勘弥、大谷友右衛門、藤間紫、清川虹子、市川八百蔵、澤村源之助、市村家橘、嵐雛助、3日〜14日夜の部、15日〜27日昼の部
- 場名など
- 深川黒江町寺門前〜早桶屋徳兵衛宅〜虎鰒の太十宅〜太十宅(その夜)〜太十宅(翌朝)〜徳兵衛宅〜太十宅(その夜)〜丸太橋
- 配役
-
早桶屋徳兵衛 = 市川八百蔵(9代目)
虎鰒の太十 = 守田勘弥(14代目)
龍達 = 中村勘三郎(17代目)
太十女房おいち = 藤間紫
龍達娘おとら = 大谷友右衛門(7代目)
徳兵衛女房おとま = 片岡愛之助(5代目)
鼠取薬売勝蔵 = 坂東弥五郎(2代目)
ほうづき売 = 片岡市太郎
相撲取 = 中村仲太郎
商人風の老人 = 中村福二郎
職人 = 雪三郎
職人 = 嵐若橘
芸者 = 中村小山三(2代目)
手代風の男 = 羽寿蔵
箱屋 = 坂東利根蔵(3代目)
新内流し = 坂東田門(3代目)
新内流し = 大谷力蔵
遊人風の男 = 大谷文蔵(2代目)
遊人風の男 = 中村仲三郎
祭りの若者 = 中村仲助
祭りの若者 = 中村仲之丞
祭りの若者 = 仙多郎
祭りの若者 = 仲一
祭りの若者 = 市川八百恵
商人の女房 = 清四郎
町の娘 = 良也
夜鷹 = 坂東かしく
夜鷹 = 嵐雛治
町人 = 守丸
町人 = 当二郎
町人 = 吉一
手代 = 嵐吉郎
町の女 = 坂東守若
町の女 = 国之丞
町の女 = 良之助
- 備考
- 中村勘三郎奮闘劇、守田勘弥、大谷友右衛門、藤間紫、清川虹子、市川八百蔵、澤村源之助、市村家橘、嵐雛助、宇野信夫作並演出、3日〜14日夜の部、15日〜27日昼の部