昼夜入替 1
坂崎出羽守(サカザキデワノカミ)
この演目名で検索する
場名など
桑名渡船中〜駿府城内茶室〜同表座敷〜坂崎江戸邸
配役

坂崎出羽守 = 阪東寿三郎(3代目)

家康の孫娘千姫 = 中村富十郎(4代目)

本多平八郎 = 市川寿海(3代目)

金地院崇傅 = 市川八百蔵(8代目)

松川源六郎 = 市川段四郎(3代目)

茶道武齋 = 市川寿美蔵(7代目)

茶道弓齋 = 嵐鯉昇(4代目)

茶道 = 市川新二郎

本多の家臣 = 坂東簑三郎

本多の家臣 = 海一郎

坂崎の家臣 = 紫香

坂崎の家臣 = 市川升太郎(2代目)

坂崎の家臣 = 實川延正

坂崎の家臣 = 笹二郎

坂崎の家臣 = 實川延枝

坂崎の家臣 = 當久治

坂崎の家臣 = 淺太郎

坂崎の家臣 = 豊若

坂崎の家臣 = 雛太郎

坂崎の家臣 = 豊太郎

坂崎の家臣 = 當二郎

坂崎の家臣 = 扇太郎

船頭 = 豊助

船頭 = 鴈太郎

小姓新三郎 = 中村太郎(2代目)

小姓久之亟 = 市川莚蔵(3代目)

坂崎の用人 = 坂東三津三郎(初代)

坂崎の近習市田 = 嵐璃珏(5代目)

坂崎の近習喜多村 = 市川松柏(初代)

坂崎の近習後藤 = 澤村宗弥

三宅惣兵街 = 市川荒次郎(2代目)

德川家康 = 澤村訥子(8代目)

刑部卿の局 = 嵐雛助(10代目)

待女 = 中村駒雀(初代)

待女 = 中村鴈之丞

待女 = 新駒

坂崎の家臣 = 八百次

坂崎の家臣 = 市川段三郎

坂崎の家臣 = 市川升弥

坂崎の家臣 = い千助

坂崎の家臣 = 雛男

坂崎の家臣 = 八藏

坂崎の家臣 = 女太郎

坂崎の家臣 = 久治郎

坂崎の家臣 = 榮

備考
松竹創立三十周年記念 東西合同大歌舞伎四月興行、15日より一部二部狂言入替、山本有三作、巌谷槇一演出、松田種次装置
昼夜入替 2
鬼一法眼三略巻(キイチホウゲンサンリャクノマキ)
この演目名で検索する
場名など
菊畑
配役

吉岡鬼一法眼 = 市川猿之助(2代目)

息女皆鶴姫 = 中村富十郎(4代目)

奴虎藏實は牛若丸 = 中村鴈治郎(2代目)

奴智惠内實は吉岡鬼三太 = 阪東寿三郎(3代目)

笠原湛海 = 嵐吉三郎(7代目)

奴陸平 = 市川九團次(3代目)

奴三平 = 嵐璃珏(5代目)

奴四郎藏 = 市川寿美蔵(7代目)

奴五郎八 = 嵐鯉昇(4代目)

腰元こわだ = 中村扇雀(2代目)

腰元白菊 = 中村鴈之丞

腰元歌枝 = 市川喜太郎

こし元 = 市川新二郎

こし元 = 雛太郎

こし元 = 雛男

こし元 = 實川延枝

こし元 = 新駒

こし元 = 扇駒

こし元 = 富右衞門

こし元 = 鶴太郎

こし元 = 女太郎

こし元 = 國之亟

備考
松竹創立三十周年記念 東西合同大歌舞伎四月興行、15日より一部二部狂言入替
昼夜入替 3
二人三番叟(ニニンサンバソウ)
この演目名で検索する
場名など
配役

= 市川寿海(3代目)

千歳 = 市川八百蔵(8代目)

三番叟 = 市川猿之助(2代目)

三番叟 = 市川段四郎(3代目)

ツケ千歳 = 中村扇雀(2代目)

備考
松竹創立三十周年記念 東西合同大歌舞伎四月興行、15日より一部二部狂言入替、文楽座大夫三味線特別出演、猿之助極付
昼夜入替 4
紅葉狩(モミジガリ)
この演目名で検索する
場名など
信州戸隠山中
配役

余吾將軍平維茂 = 阪東寿三郎(3代目)

戸隠の山神 = 坂東簑助(6代目)

更科姫實は戸隠山の鬼女 = 市川寿海(3代目)

從者右源太 = 嵐吉三郎(7代目)

從者左源太 = 實川延二郎(2代目)

局田毎 = 中村霞仙(2代目)

局松ヶ枝 = 中村成太郎(2代目)

腰元野菊 = 坂東鶴之助(4代目)

腰元藤島 = 中村太郎(2代目)

腰元霧島 = 市川莚蔵(3代目)

こし元 = 市川喜太郎

こし元 = 雛太郎

こし元 = 市川新二郎

こし元 = 新駒

こし元 = 扇駒

こし元 = 實川延枝

こし元 = 鶴太郎

こし元 = 國之亟

女小姓 = 小芳

女小姓 = 富右衞門

備考
松竹創立三十周年記念 東西合同大歌舞伎四月興行、15日より一部二部狂言入替、河竹黙阿彌作、新歌舞伎十八番の内
昼夜入替 1
艶容女舞衣(ハデスガタオンナマイギヌ)
この演目名で検索する
場名など
酒屋
配役

茜屋半七・嫁お園 = 中村鴈治郎(2代目)

美濃屋三勝 = 嵐雛助(10代目)

親半兵衞 = 嵐吉三郎(7代目)

丁稚長太 = 中村太郎(2代目)

親宗岸 = 澤村訥子(8代目)

母おさよ = 市川新之助(5代目)

娘おつう = 悦子

備考
松竹創立三十周年記念 東西合同大歌舞伎四月興行、15日より一部二部狂言入替
昼夜入替 2
檜垣(ヒガキ)
この演目名で検索する
場名など
配役

關寺檜垣の老女實は老女の亡魂 = 市川猿之助(2代目)

四位の少將 = 中村鴈治郎(2代目)

小野の小町 = 坂東鶴之助(4代目)

備考
松竹創立三十周年記念 東西合同大歌舞伎四月興行、15日より一部二部狂言入替、筝曲中島雅楽之都社中出演、櫻田治助原作、坂東三津之亟振付、竹柴蟹助改作、長坂元弘装置、猿之助極付
昼夜入替 3
清盛と西光(キヨモリトサイコウ)
この演目名で検索する
場名など
京都鹿谷俊寛僧都の山荘〜同京都西八條平清盛の館
配役

平清盛浄海入道 = 阪東寿三郎(3代目)

左衞門入道西光 = 市川寿海(3代目)

新大納言藤原成親 = 坂東簑助(6代目)

成親一子丹波少將成経 = 中村扇雀(2代目)

松の前 = 中村成太郎(2代目)

平判官康頼 = 嵐吉三郎(7代目)

飛彈守平景家 = 中村霞仙(2代目)

主馬判官平盛國 = 市川九團次(3代目)

俊寛僧都 = 市川段四郎(3代目)

近江入道蓮浄 = 市川荒次郎(2代目)

多田藏人行綱 = 市川八百蔵(8代目)

白拍子妙音 = 中村駒雀(初代)

侍女 = 市川新二郎

侍女 = 國之亟

青侍 = 紫香

青侍 = 市川升太郎(2代目)

青侍 = 坂東三津三郎(初代)

青侍 = 實川延正

童子 = 小芳

童子 = 富右衞門

童子 = 扇駒

備考
松竹創立三十周年記念 東西合同大歌舞伎四月興行、15日より一部二部狂言入替、眞山青果作、巌谷槇一演出、松田種次装置
昼夜入替 4
椀久と松山の死(ワンキュウトマツヤマノシ)
この演目名で検索する
場名など
配役

椀屋久兵衞 = 市川猿之助(2代目)

丹波屋太夫松山 = 中村富十郎(4代目)

結城大盡實は堀江主計頭 = 澤村訥子(8代目)

封間菊平實ハ堀江家来鳥羽 = 嵐吉三郎(7代目)

嫖客 = 市川猿三郎(初代)

太鼓持 = 嵐鯉昇(4代目)

太鼓持 = 坂東三津三郎(初代)

太鼓持 = 坂東簑三郎

捕手 = 澤村宗弥

捕手 = 笹二郎

捕手 = 扇太郎

捕手 = 豊太郎

捕手 = 竹彌

捕手 = い千助

火の番 = 市川松柏(初代)

茨木屋幸齋 = 市川荒次郎(2代目)

都太夫一中 = 市川八百蔵(8代目)

丹波屋お陸 = 市川新之助(5代目)

目の惡端女郎初柴 = 實川延二郎(2代目)

仲居おげん = 市川莚蔵(3代目)

太夫玉袖 = 中村太郎(2代目)

藝子 = 中村駒雀(初代)

藝子 = 中村鴈之丞

藝子 = 市川喜太郎

藝子 = 國之亟

藝子 = 小芳

藝子 = 喜三江

仲居 = 雛太郎

仲居 = 新駒

仲居 = 智子

仲居 = 鯉子

禿 = 悦子

備考
松竹創立三十周年記念 東西合同大歌舞伎四月興行、15日より一部二部狂言入替、舟橋聖一作・演出、長坂元弘装置
昼夜入替 5
どんつく(ドンツク)
この演目名で検索する
場名など
亀戸天神境内
配役

荷持どんつく = 坂東簑助(6代目)

大神樂親方仙平 = 實川延二郎(2代目)

太鼓打新吉 = 坂東鶴之助(4代目)

白酒屋新兵衞 = 嵐鯉昇(4代目)

若旦那万右衞門 = 中村扇雀(2代目)

大工文次 = 中村太郎(2代目)

藝者 = 市川莚蔵(3代目)

町娘お梅 = あやめ

備考
松竹創立三十周年記念 東西合同大歌舞伎四月興行、15日より一部二部狂言入替