中座 1954年10月
-
昼夜入替1
-
昼夜入替2
-
昼夜入替3
-
昼夜入替4
-
昼夜入替1
-
昼夜入替2
-
昼夜入替3
- 場名など
- 乳母争い、那須与市乳母争ひ〜同矢場掛的〜同奥庭出陣
- 配役
-
小太郎乳母篠原 = 中村鴈治郎(2代目)
駒若乳母照葉 = 中村富十郎(4代目)
那須与市宗高 = 澤村訥子(8代目)
五十嵐小文治光房 = 實川延二郎(2代目)
奥方駒の井 = 村田嘉久子
近習富田源内 = 澤村宇十郎(4代目)
近習河合軍次 = 坂東吉弥(2代目)
近習佐々五郎兵衛 = 實川延正
近習松村光之進 = 阪東豊若
腰元葉末 = 鴈之亟
軍兵 = い之助
軍兵 = 延左久
軍兵 = 松本松二郎
軍兵 = 長一郎
口取 = 中村福二郎
口取 = 豊太郎
腰元松ヶ枝 = 獅道
腰元小菊 = 国之亟
腰元染の井 = 中村章
那須小太郎 = 鴈蝶
那須駒若 = 中村栄治郎
- 備考
- 菊花に競う名優の至藝!歌舞伎の醍醐味はこれだ! 国際演劇月参加 大阪市民文化祭参加 十月興行大歌舞伎、2〜13日昼の部・14〜24日夜の部
- 場名など
- 配役
-
白拍子花子 = 中村富十郎(4代目)
所化静念坊 = 壽美蔵7
所化萬念坊 = みんし2
所化観念坊 = 上村吉弥5
所化心安坊 = 市川市十郎(5代目)
所化当千坊 = 坂東三津三郎(初代)
所化覚蓮坊 = 市川謹也
所化久念坊 = 坂東吉彌2
所化悟念坊 = 紫香2
所化大覚坊 = 澤村宇十郎(4代目)
所化入念坊 = 鴈之亟
所化哲念坊 = 實川延正
所化雲念坊 = 阪東豊若
所化喜観坊 = 獅道
所化正覚坊 = 豊太郎
所化珍念坊 = 國之亟
所化白念坊 = 中村富三郎
所化東観坊 = 中村章
所化西念坊 = 扇駒
所化南岳坊 = 實川延枝
所化北嶺坊 = 中村鴈好
後見 = 中村松若(初代)
後見 = 富尾
- 備考
- 菊花に競う名優の至藝!歌舞伎の醍醐味はこれだ!国際演劇月参加・大阪市民文化祭参加十月興行大歌舞伎、2〜13日昼の部・14〜24日夜の部、杵屋東十郎・杵屋和吉・梅屋勝之輔出演
- 場名など
- 沼津
- 配役
-
呉服屋重兵衛 = 中村鴈治郎(2代目)
雲助平作 = 澤村訥子(8代目)
娘お米 = 中村富十郎(4代目)
池添孫八 = 實川延二郎(2代目)
荷持安兵衛 = 浅尾奥山(8代目)
茶店娘おつる = 鴈之亟
駕舁 = 若橘3
駕舁 = 中村福二郎
旅の男 = い之助
旅の男 = 延左久
旅の女 = くに枝
- 備考
- 菊花に競う名優の至藝!歌舞伎の醍醐味はこれだ!国際演劇月参加・大阪市民文化祭参加十月興行大歌舞伎、2〜13日昼の部・14〜24日夜の部
- 場名など
- 配役
-
猿曳長作 = 林又一郎(2代目)
女大名三吉野 = 實川延二郎(2代目)
奴高麗平 = 松本錦吾(2代目)
小猿 = 中村栄治郎
- 備考
- 菊花に競う名優の至藝!歌舞伎の醍醐味はこれだ!国際演劇月参加・大阪市民文化祭参加十月興行大歌舞伎、2〜13日昼の部・14〜24日夜の部
- 場名など
- 浅香市之進留守宅〜をんな部屋辺り〜離れの数奇屋とその庭〜淀川辺り狐の渡しで
- 配役
-
浅香市之進 = 澤村訥子(8代目)
浅香の妻おさゐ = 村田嘉久子
笹野権三 = 實川延二郎(2代目)
川面伴之亟 = 中村松若(初代)
主馬の後妻しの = 中村霞仙(2代目)
下女おまん = 松本錦吾(2代目)
主馬の娘お雪 = のぶ子
川面の中間角介 = 市川市十郎(5代目)
浅香の小者八助 = 坂東三津三郎(初代)
飯焚女お杉 = 上村吉弥(5代目)
近所の子供 = 美代子
近所の子供 = 京子
浅香の娘お菊 = ひさ子
お菊の弟虎次郎 = 片岡銀杏
お菊の妹お捨 = けい子
- 備考
- 菊花に競う名優の至藝!歌舞伎の醍醐味はこれだ!国際演劇月参加・大阪市民文化祭参加十月興行大歌舞伎、2〜13日夜の部・14〜24日昼の部、近松門左衛門原作「槍の権三重帷子」より、郷田悳作並演出
- 場名など
- 生玉境内芝居前〜長町美濃屋内〜上塩町茜屋酒店
- 配役
-
茜屋半七・女房お園 = 中村鴈治郎(2代目)
美濃屋三勝 = 中村富十郎(4代目)
三勝の兄平左衛門 = 林又一郎(2代目)
舅宗岸 = 澤村訥子(8代目)
善右衛門 = 市川寿美蔵(7代目)
易者臥龍齋 = 中村松若(初代)
親半兵衛 = 浅尾奥山(8代目)
半兵衛女房おさよ = 中村霞仙(2代目)
仲居おきさ = 上村吉弥(5代目)
万才才若 = 坂東三津三郎(初代)
影画師清兵衛 = 市川謹也
中村屋手代庄九郎 = 市川市十郎(5代目)
三勝弟子お浅 = 嵐みんし(6代目)
三勝弟子お夏 = 中村鴈之丞
表方一・年寄りの五人組 = 實川延正
表方二・年寄りの五人組 = 阪東豊若
年寄りの五人組・衣装屋清助 = 澤村宇十郎(4代目)
木戸番 = 嵐若橘
見物の男一・年寄りの五人組 = 中村鴈右衛門
見物の男二 = 坂東吉弥(2代目)
見物の男三 = 紫香
見物の男・年寄りの五人組 = 中村福二郎
見物の男 = 澤村訥久蔵
見物の男 = 延左久
見物の男 = 長一郎
見物の男 = 中村鴈好
見物の男 = 片岡銀杏
三味線弾き = 實川延枝
下廻りらしき男 = 松本松二郎
通行の男一 = 豊太郎
通行の男二 = い之助
丁稚長太 = 扇駒
町娘おいち = 獅道
町娘おふみ = 富尾
町娘おさん = くに枝
女房風の女 = 中村章
女房風の女 = 国之亟
娘お通 = 中村栄治郎
- 備考
- 菊花に競う名優の至藝!歌舞伎の醍醐味はこれだ!国際演劇月参加・大阪市民文化祭参加十月興行大歌舞伎、2〜13日夜の部・14〜24日昼の部、瀬川如皐演出
- 場名など
- 安倍保名住家〜同奥の間書齋〜機屋子別れ
- 配役
-
女房葛の葉・葛の葉姫 = 中村富十郎(4代目)
安倍保名 = 中村鴈治郎(2代目)
信田庄司 = 中村霞仙(2代目)
母親柵 = 松本錦吾(2代目)
駕籠の者 = い之助
駕籠の者 = 澤村訥久蔵
駕籠の者 = 松本松二郎
駕籠の者 = 延左久
安倍童子 = 中村栄治郎
- 備考
- 菊花に競う名優の至藝!歌舞伎の醍醐味はこれだ!国際演劇月参加・大阪市民文化祭参加十月興行大歌舞伎、2〜13日夜の部・14〜24日昼の部