昼の部 1
双蝶々曲輪日記(フタツチョウチョウクルワニッキ)
この演目名で検索する
場名など
(通し)新清水浮無瀬〜堀江角力小屋前〜新町九軒井筒屋〜大宝寺町米屋〜難波裏〜八幡里引窓
配役

南與兵衛後ニ南方十次兵衛・放駒長吉 = 片岡仁左衛門(13代目)

濡髪長五郎 = 嵐三右衛門(10代目)

藤屋都・元都女房お早 = 嵐雛助(10代目)

母お幸 = 中村霞仙(2代目)

平岡郷左衛門・平岡丹平 = 中村松若(初代)

三原伝造 = 中村太郎(2代目)

長吉姉おせき = 松本錦吾(2代目)

折屋の女将おもん = 上村吉弥(5代目)

藤屋吾妻 = 實川延太郎(4代目)

井筒屋利八・講中六兵衛 = 松本豊

三原有右衛門 = 松本徳二

幇間佐渡七・茶店の亭主金兵衛・野手の三 = 中村政之助(2代目)

山崎屋手代権九郎・下駄の市 = 市川小金吾

曳舟外山・講中妙林 = 松之亟1

女中おしげ・町人山造 = 尾上笹太郎

女中おこま = 孝一

曳舟琴浦 = 嵐雛治

濡髪弟子角力團子山・役人橋本伝七 = 東光雄

木戸番留吉・講中久八 = 若橘3

町人伊平・講中重作 = 当久治

町人仁助 = 雛太郎

山崎の手代庄八・講中五助 = 紫香2

井筒屋若い者 = 松本松二郎

井筒屋若い者・駕籠舁 = 当太郎

捕方 = 獅道

捕方 = 当二郎

駕籠舁 = 松本松二郎

禿市彌 = 片岡孝夫

備考
誰にもわかる面白い大歌舞伎 二月興行、大阪府民劇場指定、片岡仁左衛門一座、尾上菊次郎参加、林又一郎特別出演、通し狂言、竹田出雲作、瀬川如皐改訂並演出
昼の部 2
三人片輪(サンニンカタワ)
この演目名で検索する
場名など
大喜利
配役

船岡主馬 = 片岡仁左衛門(13代目)

唖おまき = 尾上菊次郎(4代目)

いざり太郎助 = 林又一郎(2代目)

太郎冠者 = 片岡秀公

腰元松尾 = 實川延太郎(4代目)

腰元貴船 = 中村太郎(2代目)

座頭半之亟 = 中村成太郎(2代目)

備考
誰にもわかる面白い大歌舞伎 二月興行、大阪府民劇場指定、片岡仁左衛門一座、尾上菊次郎参加、林又一郎特別出演、竹柴其水作、林五色振付
夜の部 1
繪本太功記(エホンタイコウキ)
この演目名で検索する
場名など
尼ヶ崎
配役

武智十兵衛光秀 = 片岡仁左衛門(13代目)

武智十次郎光義 = 林又一郎(2代目)

眞柴筑前守久吉 = 嵐三右衛門(10代目)

加藤虎之助正清 = 中村松若(初代)

母皐月 = 中村霞仙(2代目)

妻操 = 尾上菊次郎(4代目)

許婚初菊 = 嵐雛助(10代目)

眞柴の四天王 = 松本徳二

眞柴の四天王 = 東光雄

眞柴の四天王 = 松之亟1

眞柴の四天王 = 紫香2

眞柴の軍兵 = 獅道

眞柴の軍兵 = 菊三郎

眞柴の軍兵 = 松本松二郎

眞柴の軍兵 = 当二郎

眞柴の軍兵 = 考一

眞柴の軍兵 = 鶴三郎

眞柴の軍兵 = 村田幸三郎

備考
誰にもわかる面白い大歌舞伎 二月興行、大阪府民劇場指定、片岡仁左衛門一座、尾上菊次郎参加、林又一郎特別出演
夜の部 2
三味線やくざ(シャミセンヤクザ)
この演目名で検索する
場名など
芝居茶屋伏見屋〜柳橋河長の離小座敷〜相州小田原の侘住居〜同小田原町の城下外れ〜元の詫住居〜江戸中村座の舞台面〜同舞台
配役

杵屋彌市 = 片岡仁左衛門(13代目)

芸者米吉・彌市女房お米 = 嵐雛助(10代目)

坂東彦三郎(白拍子に扮する) = 尾上菊次郎(4代目)

小揚の七兵衛 = 嵐三右衛門(10代目)

彦三郎番頭平 = 中村霞仙(2代目)

隣家の女房お留 = 上村吉弥(5代目)

杵屋彌四郎 = 中村松若(初代)

松島庄伊千郎 = 中村成太郎(2代目)

松島庄五郎 = 松本錦吾(2代目)

松島庄次郎 = 片岡秀公

女中お菊・松島庄三郎 = 中村太郎(2代目)

俵屋の女中おいと・杵屋彌七郎 = みんし2

杵屋彌五郎 = 實川延太郎(4代目)

杵屋彌六郎 = 市川小金吾

松島庄四郎 = 松本豊

七兵衛子分金五郎 = 中村政之助(2代目)

七兵衛子分庄次 = 松本徳二

七兵衛子分兵蔵 = 東光雄

七兵衛子分三太 = 紫香2

女中お瀧・太鼓田中鶴八郎 = 松之亟1

女中お国・所化に扮する役者 = 嵐雛治

彦三郎弟子彦七(後見に扮する) = 尾上笹太郎

若い者芳造・笛梅屋竹仙 = 当久治

若い者政吉・太夫元若太夫 = 獅道

馬士駄市・狂言作者竹柴金治 = 若橘3

床山松吉 = 当太郎

衣装方忠兵衛 = 当二郎

男秀福松 = 松本松二郎

小道具方仙助 = 幸二郎

大道具方喜平 = 美濃井巌

大道具方伝六 = 鶴三郎

出方政公 = 岩井大三郎

出方源公 = 八蔵

頭取彦五郎 = 雛太郎

所化に扮する役者 = 秀丸

若衆 = さん蝶

若衆 = 考一

長唄 = 杵屋文二郎

小鼓 = 菊川吉次郎

小鼓 = 梅屋三次郎

大皷 = 福原鶴四郎

太鼓 = 望月太津四郎

その他の役者・見物の男女 = 大ぜい

備考
誰にもわかる面白い大歌舞伎 二月興行、大阪府民劇場指定 片岡仁左衛門一座、尾上菊次郎参加、林又一郎特別出演、川口松太郎作、_田悳演出、大塚克三装置
夜の部 3
薪荷雪間の市川(タキギオウユキマノイチカワ)
この演目名で検索する
場名など
山姥、相州足柄山の山中
配役

山賤斧蔵実ハ三田の仕 = 嵐三右衛門(10代目)

怪童丸後に坂田金時 = 片岡彦人

山姥 = 尾上菊次郎(4代目)

後見 = 尾上笹太郎

後見 = 当久治

後見 = 獅道

備考
誰にもわかる面白い大歌舞伎 二月興行、大阪府民劇場指定、片岡仁左衛門一座、尾上菊次郎参加、林又一郎特別出演、藤間勘五郎振付