南座 1979年12月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
昼の部4
-
昼の部5
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
-
夜の部4
-
夜の部5
- 場名など
- 吃又
- 配役
-
浮世又平 = 實川延若(3代目)
又平女房お徳 = 中村芝翫(7代目)
土佐将監 = 尾上菊次郎(4代目)
狩野雅楽之助 = 中村福助(8代目)
弟子修理之助 = 中村児太郎(5代目)
将監の北の方 = 嵐雛助(10代目)
百姓 = 市川松柏(初代)
百姓 = 市川箱登羅(3代目)
百姓 = 中村吉五郎(初代)
百姓 = 市川中蔵(2代目)
百姓 = 松本幸太郎(2代目)
百姓 = 中村駒助(4代目)
百姓 = 嵐橘三郎(6代目)
百姓 = 中村翫之助(4代目)
下女おなべ = 實川延寿(初代)
百姓 = 尾上良五郎
百姓 = 中村歌寿
- 備考
- 南座松竹経営七十五年記念
- 場名など
- 京人形
- 配役
-
左甚五郎 = 市川左團次(4代目)
京人形の精 = 中村扇雀(2代目)
女房おとく = 片岡秀太郎(2代目)
奴照平 = 片岡孝夫
娘おみつ実は義照娘井筒姫 = 中村松江(5代目)
栗山大蔵 = 市川松柏(初代)
大工 = 尾上松太郎(2代目)
大工 = 尾上小辰
大工 = 尾上辰夫
大工 = 中村芝喜松(2代目)
大工 = 中村翫
大工 = 實川若之介
大工 = 澤村大蔵(初代)
大工 = 中村吉三(5代目)
大工 = 市川男女二郎
大工 = 秀松
大蔵家来 = 中村扇造
大蔵家来 = 市川美喜造(2代目)
- 備考
- 南座松竹経営七十五年記念、藤間勘斉振付
- 場名など
- 酒屋・三勝半七
- 配役
-
茜屋半七・嫁おその = 中村鴈治郎(2代目)
舅宗岸 = 片岡仁左衛門(13代目)
父半兵衛 = 實川延若(3代目)
美濃屋三勝 = 中村扇雀(2代目)
半兵衛女房おさよ = 上村吉弥(5代目)
丁稚長太 = 中村亀鶴(初代)
娘おつう = 藤原桜子・山田美絵
- 備考
- 南座松竹経営七十五年記念、中村鴈治郎一世一代にて相勤申し候
- 場名など
- 仲之町見染〜立花屋二階
- 配役
-
兵庫屋八ツ橋 = 中村歌右衛門(6代目)
佐野次郎左衛門 = 中村吉右衛門(2代目)
立花屋長兵衛 = 實川延若(3代目)
繁山栄之丞 = 中村福助(8代目)
下男治六 = 市川左團次(4代目)
兵庫屋九重 = 中村芝翫(7代目)
釣鐘権八 = 片岡市蔵(5代目)
女房おきつ = 中村東蔵(6代目)
兵庫屋七越 = 中村松江(5代目)
兵庫屋初菊 = 中村児太郎(5代目)
絹商人丹兵衛 = 市川八百蔵(9代目)
絹商人丈助 = 中村歌門(2代目)
茶屋廻り鶴吉 = 坂東竹三郎(5代目)
茶屋廻り亀松 = 中村亀鶴(初代)
遣手お辰 = 上村吉弥(5代目)
白倉屋万八 = 市川中蔵(2代目)
太鼓持半中 = 中村吉五郎(初代)
太鼓持調次 = 市川中之助(3代目)
太鼓持治作 = 松本幸太郎(2代目)
若い者与助 = 加賀屋歌蔵(初代)
茶屋廻り = 嵐橘三郎(6代目)
茶屋廻り = 實川延郎(2代目)
八ツ橋付番頭新造八重咲 = 加賀屋鶴助(初代)
芸者お糸 = 加賀屋歌江(2代目)
芸者お琴 = 松本幸雀(初代)
遣手おてる = 中村吉弥(2代目)
女中お咲 = 中村万之丞
雇婆おとら = 片岡松之丞(初代)
お針おなつ = 市川左升(3代目)
九重付番頭新造重の井 = 中村鴈之丞
振袖新造八重梅 = 澤村可川(初代)
振袖新造八重垣 = 實川延寿(初代)
詰袖新造八重藤 = 中村駒雀(初代)
詰袖新造八重繁 = 村田幸三郎
芸者梅香 = 中村梅雀(初代)
若い者千吉 = 中村駒七
若い者万吉 = 中村歌寿
芸者琴菊 = 中村駒次
振袖新造八重菊・新造八重梅 = 中村芝喜松(2代目)
振袖新造八重衣・新造八重垣 = 中村鴈乃助(2代目)
詰袖新造八重野 = 澤村国世
詰袖新造八重松 = 實川若之丞
新造九の葉 = 片岡秀寿
新造九の里 = 片岡千次郎
新造九の君 = 松岡延夫
新造九の雪 = 森宏史
新造九の綾 = 孝三郎
新造九の露 = 嵐雛三
兵庫屋の若い者 = 澤村大蔵(初代)
兵庫屋の若い者 = 實川若之介
兵庫屋の若い者 = 中村歌寿
兵庫屋の若い者 = 市川八百稔
兵庫屋の若い者 = 尾上良五郎
兵庫屋の若い者 = 中村翫
兵庫屋の若い者 = 中村秀五郎
兵庫屋の若い者 = 中村芝寿弥(初代)
兵庫屋の若い者 = 中村藤之助
兵庫屋の若い者 = 中村鴈五郎
小あんま清市 = 多田和生
禿さとの = 川口香奈子
禿しげり = 岡田真弓
禿みどり = 丸谷夏織
禿たより = 永井佐都子
- 備考
- 南座松竹経営七十五年記念
- 場名など
- 車引
- 配役
-
舎人松王丸 = 片岡孝夫
舎人梅王丸 = 市川左團次(4代目)
舎人桜丸 = 中村福助(8代目)
藤原時平公 = 嵐璃珏(5代目)
舎人杉王丸 = 中村亀鶴(初代)
鉄棒引藤内 = 市川中之助(3代目)
仕丁 = 尾上小辰
仕丁 = 市川男女二郎
仕丁 = 中村翫
仕丁 = 實川若之介
仕丁 = 中村吉三(5代目)
仕丁 = 扇光
仕丁 = 市川美喜造(2代目)
仕丁 = 中村扇造
仕丁 = 片岡秀六(2代目)
仕丁 = 中村鴈五郎
仕丁 = 徳也
仕丁 = 嵐徳丸
- 備考
- 南座松竹経営七十五年記念
- 場名など
- 配役
-
徳川慶喜 = 中村吉右衛門(2代目)
山岡鉄太郎 = 片岡孝夫
高橋伊勢守 = 片岡我當(5代目)
天野八郎 = 市川左團次(4代目)
間宮金次郎 = 市川中蔵(2代目)
土肥庄次郎・名もなき者 = 市川中之助(3代目)
富山源七 = 中村吉五郎(初代)
吉崎角之助 = 中村太郎(2代目)
篠原貞次郎 = 嵐冠十郎(6代目)
侍従中曽根 = 片岡松之助(4代目)
久保三弥の隠居 = 中村駒助(4代目)
三之助 = 中村扇豊
宝田弥之助 = 市川箱登羅(3代目)
石井常之助 = 兼田晴巨
火事装束の武士 = 松本錦吾(3代目)
火事装束の武士 = 中村翫之助(4代目)
火事装束の武士 = 實川延郎(2代目)
旗本某 = 松本幸太郎(2代目)
旗本某 = 嵐橘三郎(6代目)
旗本某 = 澤村大蔵(初代)
美濃部金之助の母 = 中村吉弥(2代目)
新村主計頭 = 中村鴈童(2代目)
成田下総守 = 尾上辰夫
千田要 = 尾上小辰
伊勢守の馬丁 = 片岡千次郎
先導の武士 = 中村秀五郎
提灯をもった近侍 = 實川若之丞
提灯をもった近侍 = 中村芝寿弥(初代)
彰義隊士 = 市川美喜造(2代目)
彰義隊士 = 中村扇造
彰義隊士 = 中村芝喜松(2代目)
彰義隊士 = 中村翫
彰義隊士 = 松岡延夫
彰義隊士 = 中村鴈五郎
彰義隊士 = 扇光
彰義隊士 = 市川男女二郎
新門の人足 = 中村駒七
新門の人足・つきそいの諸侯 = 實川若之介
新門の人足・見送りの町人 = 市川八百稔
新門の人足・見送りの町人 = 秀松
新門の人足・見送りの町人 = 中村藤之助
新門の人足 = 片岡孝二郎
新門の人足・見送りの町人 = 徳也
新門の人足・見送りの町人 = 嵐徳丸
新門の人足・つきそいの諸侯 = 嵐雛三
新門の人足・つきそいの諸侯 = 森宏史
近侍・見送りの町人 = 中村吉三(5代目)
警固の侍 = 片岡秀六(2代目)
警固の侍 = 河波勝
見送りの町人女 = 片岡秀寿
見送りの町人女 = 孝三郎
見送りの町人女 = 澤村国世
- 備考
- 南座松竹経営七十五年記念、真山青果作、真山美保演出
- 場名など
- 配役
-
狂女お夏 = 中村歌右衛門(6代目)
馬士 = 中村鴈治郎(2代目)
巡礼老爺 = 中村歌門(2代目)
巡礼老婆 = 加賀屋鶴助(初代)
里の童 = 森島啓介
里の童 = 三好和彦
里の童 = 海老沢宏和
里の童 = 海老沢史万
- 備考
- 南座松竹経営七十五年記念、坪内逍遥作、初代藤間勘翁振付
- 場名など
- 七段目、一力茶屋
- 配役
-
大星由良之助 = 片岡仁左衛門(13代目)
寺岡平右衛門 = 實川延若(3代目)
遊女お軽 = 中村扇雀(2代目)
大星力弥 = 片岡秀太郎(2代目)
斧九太夫 = 片岡市蔵(5代目)
鷺坂伴内 = 嵐璃珏(5代目)
千崎弥五郎 = 中村亀鶴(初代)
竹森喜多八 = 松本錦吾(3代目)
矢間重太郎 = 中村太郎(2代目)
太鼓持一平 = 嵐冠十郎(6代目)
太鼓持半中 = 中村扇豊
太鼓持平八 = 中村鴈童(2代目)
太鼓持五調 = 兼田晴巨
太鼓持三平 = 中村翫之助(4代目)
駕篭舁 = 實川延郎(2代目)
駕篭舁 = 片岡松之助(4代目)
仲居おかね = 片岡松之丞(初代)
仲居およし = 中村鴈之丞
仲居おうた = 中村駒雀(初代)
仲居おます = 中村梅雀(初代)
仲居おまつ = 村田幸三郎
仲居おとし = 實川延寿(初代)
仲居おたき = 松本幸雀(初代)
仲居おみの = 市川左升(3代目)
太鼓持一助 = 河波勝
太鼓持助平 = 徳也
太鼓持一八 = 扇光
太鼓持 = 市川八百稔
太鼓持 = 片岡孝二郎
太鼓持 = 嵐徳丸
仲居 = 孝三郎
仲居 = 澤村国世
仲居 = 實川若之丞
仲居 = 中村芝寿弥(初代)
仲居 = 片岡千次郎
仲居 = 中村鴈乃助(2代目)
仲居 = 松岡延夫
仲居 = 森宏史
仲居 = 嵐雛三
- 備考
- 南座松竹経営七十五年記念