昼の部 1の1
菅原傳授手習鑑(スガワラデンジュテナライカガミ)
この演目名で検索する
場名など
(通し)筆法傳授、菅原館〜同学問所〜同門外
配役

菅丞相 = 阪東寿三郎(3代目)

左中弁希世 = 嵐璃珏(5代目)

三善清貫 = 市川九團次(3代目)

舎人梅王丸 = 中村福助(5代目)

菅秀才 = 片岡彦人

御台所園生の前 = 松本錦吾(2代目)

源蔵女房戸浪 = 中村成太郎(2代目)

武部源蔵 = 市川寿海(3代目)

備考
東西合同大歌舞伎、十月興行、北野天満宮千五十年大萬燈祭奉賛記念上演、通し狂言、全七場、瀬川如皐演出、1〜11日昼の部、12〜22日夜の部
昼の部 1の2
菅原傳授手習鑑(スガワラデンジュテナライカガミ)
この演目名で検索する
場名など
(通し)車引
配役

藤原時平 = 嵐吉三郎(7代目)

舎人松王丸 = 片岡我當(4代目)

舎人梅王丸 = 坂東簑助(6代目)

舎人桜丸 = 中村鴈治郎(2代目)

舎人杉王丸 = 坂東鶴之助(4代目)

備考
東西合同大歌舞伎、十月興行、北野天満宮千五十年大萬燈祭奉賛記念上演、通し狂言、全七場、瀬川如皐演出、1〜11日昼の部、12〜22日夜の部
昼の部 1の3
菅原傳授手習鑑(スガワラデンジュテナライカガミ)
この演目名で検索する
場名など
(通し)賀の祝
配役

親白太夫 = 坂東簑助(6代目)

舎人松王丸 = 阪東寿三郎(3代目)

女房千代 = 中村富十郎(4代目)

梅王丸 = 片岡我當(4代目)

女房春 = 中村成太郎(2代目)

桜丸 = 中村鴈治郎(2代目)

女房八重 = 嵐雛助(10代目)

備考
東西合同大歌舞伎、十月興行、北野天満宮千五十年大萬燈祭奉賛記念上演、通し狂言、全七場、瀬川如皐演出、1〜11日昼の部、12〜22日夜の部
昼の部 1の4
菅原傳授手習鑑(スガワラデンジュテナライカガミ)
この演目名で検索する
場名など
(通し)寺子屋
配役

松王丸 = 阪東寿三郎(3代目)

春藤玄蕃 = 嵐吉三郎(7代目)

涎くり与太郎 = 嵐鯉昇(4代目)

下男三助 = 浅尾奥山(8代目)

御台園生の前 = 松本錦吾(2代目)

源蔵女房戸浪 = 中村成太郎(2代目)

菅秀才 = 片岡彦人

松王丸一子小太郎 = 片岡孝夫

松王丸女房千代 = 中村富十郎(4代目)

武部源蔵 = 市川寿海(3代目)

備考
東西合同大歌舞伎、十月興行、北野天満宮千五十年大萬燈祭奉賛記念上演、通し狂言、全七場、瀬川如皐演出、1〜11日夜の部、12〜22日昼の部
夜の部 1
艶容女舞衣(ハデスガタオンナマイギヌ)
この演目名で検索する
場名など
酒屋
配役

お園の親宗岸 = 片岡我當(4代目)

茜屋半兵衛 = 嵐吉三郎(7代目)

半兵衛女房お幸 = 浅尾奥山(8代目)

娘おつう = 中村悦子

美濃屋三勝 = 嵐雛助(10代目)

嫁お園・茜屋半七 = 中村鴈治郎(2代目)

備考
東西合同大歌舞伎、十月興行、北野天満宮千五十年大萬燈祭奉賛記念上演、1〜11日夜の部、12〜22日昼の部
夜の部 2
大石最後の一日〔元禄忠臣蔵〕(オオイシサイゴノイチニチ〔ゲンロクチュウシングラ〕)
この演目名で検索する
場名など
細川邸義士御預中の居間〜同御預人詰番の詰所〜同表大書院の間〜同常番の者の詰所
配役

大石内蔵助良雄 = 阪東寿三郎(3代目)

細川家々臣堀内伝右衛門 = 坂東簑助(6代目)

細川家々臣村井源兵衛 = 浅尾奥山(8代目)

近松勘六行重 = 中村成太郎(2代目)

早水藤左衛門満堯 = 市川九團次(3代目)

片岡源左衛門高房 = 松本錦吾(2代目)

富森助左衛門正因 = 嵐璃珏(5代目)

赤垣源蔵重賢 = 中村福助(5代目)

細川内記 = 坂東鶴之助(4代目)

御使番久永内記 = 嵐吉三郎(7代目)

御目附荒木十左衛門 = 片岡我當(4代目)

小姓志津馬実は乙女田の娘みの = 中村富十郎(4代目)

磯貝十郎左衛門正久 = 市川寿海(3代目)

備考
東西合同大歌舞伎、十月興行、北野天満宮千五十年大萬燈祭奉賛記念上演、眞山青果作、野淵昶演出、大塚克三装置、1〜11日夜の部、12〜22日昼の部
夜の部 3
十六夜_心(イザヨイセイシン)
この演目名で検索する
場名など
稲瀬川百本杭(浄瑠璃「梅柳中宵月」)〜西河岸白魚船〜元の百本杭
配役

所化清心後ニ鬼薊清吉 = 市川寿海(3代目)

寺小姓恋塚求女 = 中村扇雀(2代目)

船頭三次 = 市川寿美蔵(7代目)

遊女十六夜後ニおさよ = 中村富十郎(4代目)

俳諧師白蓮実は大寺正兵衛 = 阪東寿三郎(3代目)

備考
東西合同大歌舞伎、十月興行、北野天満宮千五十年大萬燈祭奉賛記念上演、河竹黙阿弥作、浄瑠璃、朧夜に憎きものは男女の影法師「梅柳中宵月」清元連中、1〜11日夜の部、12〜22日昼の部
夜の部 4の1
小原女と奴(オハラメトヤッコ)
この演目名で検索する
場名など
上下巻・上の巻
配役

小原女・奴 = 坂東簑助(6代目)

備考
東西合同大歌舞伎、十月興行、北野天満宮千五十年大萬燈祭奉賛記念上演、杵屋和吉出演、1〜11日夜の部、12〜22日昼の部
夜の部 4の2
淀の秋(ヨドノアキ)
この演目名で検索する
場名など
上下巻・下の巻
配役

女船頭吉田屋お政 = 嵐雛助(10代目)

田舎娘おつる = 坂東鶴之助(4代目)

町娘おみね = あやめ

町娘おえん = 市川莚蔵(3代目)

茶屋若女房おのぶ = 中村太郎(2代目)

芸者玉鶴 = 實川延太郎(4代目)

太鼓持三中 = 嵐鯉昇(4代目)

若旦那扇屋玉太郎 = 中村扇雀(2代目)

船頭大和屋三蔵 = 坂東簑助(6代目)

備考
東西合同大歌舞伎、十月興行、北野天満宮千五十年大萬燈祭奉賛記念上演、食満南北作、藤間良輔振付、1〜11日夜の部、12〜22日昼の部