昼の部 1
對面(タイメン)
この演目名で検索する
場名など
工藤館
配役

工藤左衛門祐経 = 片岡我當(4代目)

曽我五郎時致 = 坂東簑助(6代目)

曽我十郎祐成 = 中村鴈治郎(2代目)

大磯の虎 = 片岡芦燕(5代目)

化粧坂の少将 = 嵐みんし(6代目)

喜瀬川亀鶴 = 上村吉弥(5代目)

朝比奈の妹舞鶴 = 尾上菊次郎(4代目)

鬼王新左衛門 = 中村竹三郎(初代)

備考
初春興行東西合同大歌舞伎、1〜13日昼の部、14〜25日夜の部
昼の部 2
番町皿屋敷(バンチョウサラヤシキ)
この演目名で検索する
場名など
愛宕山花見茶屋〜青山播磨邸
配役

青山播磨 = 市川寿美蔵(6代目)

腰元お菊 = 片岡芦燕(5代目)

腰元お仙 = 上村吉弥(5代目)

後室真弓 = 浅尾奥山(8代目)

用人柴田十太夫 = 中村竹三郎(初代)

奴権次 = 市川團次郎(2代目)

奴権六 = 三津右衛門

放駒の四郎兵衛 = 片岡我當(4代目)

備考
初春興行東西合同大歌舞伎、岡本綺堂作、1〜13日昼の部、14〜25日夜の部
昼の部 3
艶容女舞衣(ハデスガタオンナマイギヌ)
この演目名で検索する
場名など
酒屋
配役

茜屋半七・嫁お園 = 中村鴈治郎(2代目)

親半兵衛 = 市川九團次(3代目)

舅宗岸 = 中村竹三郎(初代)

母おさよ = 浅尾奥山(8代目)

美濃屋三勝 = 尾上菊次郎(4代目)

備考
初春興行東西合同大歌舞伎、1〜13日昼の部、14〜25日夜の部
昼の部 4
辨天娘女男白浪(ベンテンムスメメオノシラナミ)
この演目名で検索する
場名など
浜松屋より勢揃いまで
配役

弁天小僧菊之助 = 市川寿美蔵(6代目)

南郷力丸 = 坂東簑助(6代目)

日本駄右衛門 = 片岡我當(4代目)

赤星十三郎 = 嵐みんし(6代目)

忠信利平 = 嵐璃珏(5代目)

鳶頭金太 = 市川九團次(3代目)

浜松屋幸兵衛 = 浅尾奥山(8代目)

浜松屋伜宗之助 = 阪東寿之助(2代目)

番頭与九郎 = 市川團次郎(2代目)

備考
初春興行東西合同大歌舞伎、1〜13日昼の部、14〜25日夜の部
夜の部 1
鬼一法眼三略巻(キイチホウゲンサンリャクノマキ)
この演目名で検索する
場名など
菊畑
配役

鬼一法眼 = 坂東簑助(6代目)

笠原湛海 = 市川九團次(3代目)

虎蔵実は牛若丸 = 中村鴈治郎(2代目)

智恵内実は鬼三太 = 市川寿美蔵(6代目)

腰元浪路 = 中村扇雀(2代目)

皆鶴姫 = 尾上菊次郎(4代目)

備考
初春興行東西合同大歌舞伎、1〜13日夜の部、14〜25日昼の部
夜の部 2
網模様縁喜の字(アミモヨウエニシノキノジ)
この演目名で検索する
場名など
配役

小猿七之助 = 守田勘弥(14代目)

横目助平 = 浅尾奥山(8代目)

御守殿瀧川 = 尾上菊次郎(4代目)

備考
初春興行東西合同大歌舞伎、小猿七之助 御守殿瀧川、食満南北脚色、坂東三津美振附、大塚克三舞台装置、1〜13日夜の部、14〜25日昼の部
夜の部 3
延命院秘事(エンメイインヒジ)
この演目名で検索する
場名など
五場、谷中延命寺院七面堂の桜花〜芝口脇坂家上屋敷離座敷〜延命院祖師堂内陣裏座敷〜同院主日當の居間〜同裏手印塔場
配役

延命院住職日當 = 市川寿美蔵(6代目)

延命院納所柳全 = 坂東簑助(6代目)

奥女中条村 = 中村鴈治郎(2代目)

目明し小松屋三四郎 = 嵐璃珏(5代目)

町奉行根岸備前守 = 市川九團次(3代目)

町の娘おころ = 片岡芦燕(5代目)

常磐津の師匠色文字 = 中村亀鶴(初代)

寺社奉行脇坂淡路守 = 片岡我當(4代目)

可沢 = 芝貞

可沢 = 芝虎

備考
初春興行東西合同大歌舞伎、行友季風作、郷田悳脚色演出、大塚克三舞台装置、1〜13日夜の部、14〜25日昼の部