昼の部 1
二条城の清正(ニジョウジョウノキヨマサ)
この演目名で検索する
場名など
清正館〜二条城大広間〜同門外〜淀川御座船
配役

加藤肥後守清正 = 松本幸四郎(8代目)

宿直の武士 = 中村種五郎(2代目)

宿直の武士 = 羽寿蔵

宿直の武士 = 中村駒七

侍女芦屋 = 中村万之丞

侍女 = 中村時蝶(初代)

申次侍 = 市川容之助

申次侍 = 中村又雄

小姓 = 竜太郎

庄林隼人・藤堂和泉守 = 市川九蔵(5代目)

清正の奥方 = 中村又五郎(2代目)

斑鳩平次 = 中村吉十郎(2代目)

吉本又一 = 松本錦弥

木村早苗之助 = ゆたか

森作右衛門 = 片岡愛之助(5代目)

飯田覚兵衛 = 中村福助(5代目)

茜染千之助・池田輝政 = 松本高麗五郎(2代目)

武士 = 大ぜい

浅野紀伊守幸長 = 中村芝鶴(2代目)

本多佐渡守 = 市川團之助(6代目)

井伊掃部守直孝 = 市村家橘(16代目)

大名 = 加賀屋歌蔵(初代)

大名 = 松本幸之助

大名 = 市川中蔵(2代目)

大名 = 大ぜい

若侍 = 中村仲助

若侍 = 市川中之助(3代目)

小姓 = 水野雅子

茶道 = 澤村訥紀次郎

茶道 = 中村又次郎(3代目)

茶道 = 仲次

侍女 = 中村小山三(2代目)

侍女 = 中村万之丞

侍女 = 中村吉之助(2代目)

侍女 = 松本幸雀(初代)

侍女 = 加賀屋歌江(2代目)

侍女 = 中村時蝶(初代)

侍女 = 市川中弥

侍女 = 中村芝次

右兵衛督直義 = 樋口美代子

常陸介頼宣 = 樋口典子

豊臣秀頼 = 中村芝雀(6代目)

大政所 = 澤村宗十郎(8代目)

徳川家康 = 市川團蔵(8代目)

清正の家来 = 中村種五郎(2代目)

清正の家来 = 大ぜい

佐渡守の家来 = 大ぜい

備考
中村吉右衛門劇団、中村歌右衛門参加、市川中車・中村芝鶴加入、吉田絃二郎作、新井勝利美術、秀山十種の内、2〜14日昼の部、15〜26日夜の部
昼の部 2
初霞浅間嶽(ハツガスミアサマガタケ)
この演目名で検索する
場名など
配役

傾城逢州 = 中村歌右衛門(6代目)

祐俊 = 中村芝雀(6代目)

備考
中村吉右衛門劇団、中村歌右衛門参加、市川中車・中村芝鶴加入、藤間勘十郎振付、清元志寿太郎出演、高根宏浩美術、2〜14日昼の部、15〜26日夜の部
昼の部 3
おちくぼ物語(オチクボモノガタリ)
この演目名で検索する
場名など
おちくぼの部屋〜阿漕の部屋〜姫の部屋〜姫の部屋〜邸内の隅にある部屋〜同中庭
配役

おちくぼの君 = 中村歌右衛門(6代目)

北の方 = 中村芝鶴(2代目)

衛門 = 澤村宗十郎(8代目)

典薬助 = 中村福助(5代目)

阿漕 = 中村又五郎(2代目)

三の君 = 中村芝雀(6代目)

四の君 = 林与一

源中納言 = 市川團蔵(8代目)

帯刀 = 市川中車(8代目)

牛飼の童三郎 = 坂東智哉

左近の少将 = 松本幸四郎(8代目)

兵部少輔 = 市村家橘(16代目)

下男 = 松次郎

下男 = 又三郎

下男 = い之助

下男 = 芝三

下男 = 新八

左近の供 = 市川芳次郎

左近の供 = 中村仲三郎

左近の供 = 福禄

従者 = 鶴八郎

従者 = 仲次

従者 = 中村仲助

従者 = 中村仲太郎

備考
中村吉右衛門劇団、中村歌右衛門参加、市川中車・中村芝鶴加入、宇野信夫作並演出、岩田正巳・高根宏浩美術、相馬清恒照明、2〜14日昼の部、15〜26日夜の部
夜の部 1
連獅子(レンジシ)
この演目名で検索する
場名など
配役

狂言師右近後に親獅子の精 = 市川中車(8代目)

狂言師左近後に子獅子の精 = 中村又五郎(2代目)

小間物行商左京 = 市村家橘(16代目)

呉服行商右京 = 林与一

香油行商子之介 = 市川九蔵(5代目)

嫁になる松ヶ枝 = 中村小山三(2代目)

備考
中村吉右衛門劇団、中村歌右衛門参加、市川中車・中村芝鶴加入、河竹黙阿弥作、巌谷槙一作「智競旅商人」、藤間勘十郎振付、杵屋栄二作曲、芳村五郎治、杵屋栄二、田中伝左衛門出演、2〜14日夜の部、15〜26日昼の部
夜の部 2
艶容女舞衣(ハデスガタオンナマイギヌ)
この演目名で検索する
場名など
酒屋
配役

嫁お園・茜屋半七 = 中村歌右衛門(6代目)

親宗岸 = 市川中車(8代目)

舅半兵衛 = 市川團蔵(8代目)

女房 = 片岡愛之助(5代目)

丁稚長太 = 中村蝶之助

娘お通 = 加藤恵

美濃屋三勝 = 中村芝雀(6代目)

備考
中村吉右衛門劇団、中村歌右衛門参加、市川中車・中村芝鶴加入、2〜14日夜の部、15〜26日昼の部
夜の部 3
色彩間苅豆〔法懸松成田利剣〕(イロモヨウチョットカリマメ〔ケサカケマツナリタノリケン〕)
この演目名で検索する
場名など
かさね
配役

百姓與右衛門実ハ小姓久保田金五郎 = 松本幸四郎(8代目)

女房かさね実ハ奥女中かさね = 中村歌右衛門(6代目)

捕手沢田 = 市川中車(8代目)

備考
中村吉右衛門劇団、中村歌右衛門参加、市川中車・中村芝鶴加入、清元志寿太夫出演、2〜14日夜の部、15〜26日昼の部
夜の部 4
極附幡随長兵衛(キワメツキバンズイチョウベエ)
この演目名で検索する
場名など
彌宜町村山座(浄瑠璃「公平法問諍」)〜花川戸長兵衛内〜麹町水野邸〜同湯殿〜水道端仕返し
配役

幡隨長兵衛 = 松本幸四郎(8代目)

子分神田弥吉 = 松本幸之助

子分並木長吉 = ゆたか

子分今戸勇次 = 松本錦弥

源頼義 = 市川九蔵(5代目)

御台所 = 加賀屋鶴助(初代)

近習 = い之助

近習 = 仲次

近習 = 中村又雄

小姓 = 竜太郎

留場 = 市川芳次郎

留場 = 新八

東山幔容上人 = 市川團之助(6代目)

坂田兵庫之助公平・近蔵登之助 = 中村福助(5代目)

後見 = 福禄

火縄売半次 = 市川容之助

舞台番新吉・保昌武者之助 = 松本高麗五郎(2代目)

附打 = 中村秀十郎

仲間市助 = 市川中蔵(2代目)

渡辺綱九郎・閻魔の大助 = 加賀屋歌蔵(初代)

坂田金左衛門・子分出尻清兵衛 = 中村吉十郎(2代目)

水野十郎左衛門 = 市川中車(8代目)

伜長松 = 坂東智哉

小仏小平 = 片岡愛之助(5代目)

雷重五郎 = 中村種五郎(2代目)

極楽十三 = 市村家橘(16代目)

地蔵の三吉 = 羽寿蔵

滄守団六・山上運平 = 市川中蔵(2代目)

唐犬権兵衛 = 中村芝鶴(2代目)

仲間 = 中村杵蔵

下女およし = 中村吉之助(2代目)

女房お時 = 中村芝雀(6代目)

諸士 = 中村駒七

諸士 = 福禄

諸士 = 中村仲太郎

諸士 = 中村仲三郎

申次侍 = 市川容之助

申次侍 = 市川中之助(3代目)

腰元吉野 = 中村万之丞

腰元花野 = 松本幸雀(初代)

諸士 = 大ぜい

子分 = 大ぜい

備考
中村吉右衛門劇団、中村歌右衛門参加、市川中車・中村芝鶴加入、河竹黙阿弥作、「公平法問諍」大薩摩連中、2〜14日夜の部、15〜26日昼の部