御園座 1955年04月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
昼の部4
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
-
夜の部4
- 場名など
- 鎌倉八幡社頭
- 配役
-
鎌倉権五郎景政 = 尾上松緑(2代目)
清原武衡 = 坂東彦三郎(7代目)
成田五郎義秀 = 片岡市蔵(5代目)
東金太郎義成 = 助高屋小伝次(2代目)
足柄左衛門高連 = 片岡大輔
荏原八郎国連 = 坂東薪蔵(3代目)
埴生五郎助成 = 尾上新七(5代目)
鹿島入道震斎 = 河原崎権三郎(4代目)
小金丸行綱 = 片岡秀公
豊島平太 = 尾上菊次(2代目)
田方運八 = 坂東飛鶴(2代目)
海上藤内 = 尾上多賀蔵(3代目)
大住兵次 = 尾上雅章
奴 = 市川莚若(2代目)
奴 = 片岡我勇(2代目)
奴 = 市川太郎
奴 = 坂東八重之助(初代)
奴 = 坂東調四郎
奴 = 尾上梅五郎
奴 = はじめ
奴 = 片岡市松
奴 = 大勢
仕丁 = 大勢
加茂次郎義綱 = 大川橋蔵(2代目)
加茂三郎義郷 = 澤村由次郎(4代目)
月岡息女桂の前 = 尾上菊蔵(6代目)
月岡家老宝木蔵人 = 尾上菊十郎(3代目)
那須九郎妹照葉実は景政従弟女 = 中村福助(7代目)
月岡家老女呉竹 = 尾上梅朝(4代目)
局常磐木 = 坂東羽三郎(初代)
侍女松ヶ枝 = 市川女之助(初代)
侍女紅梅 = 松本高麗雀
侍女小枝 = 尾上琴糸(初代)
侍女楓 = 市川滝之丞(3代目)
侍女紅葉 = 市川恵美次
同卯月 = 尾上松男
- 備考
- 四月興行大歌舞伎、尾上菊五郎劇團、歌舞伎十八番の内、2〜14日昼の部、15〜26日夜の部
- 場名など
- 御本丸奥殿
- 配役
-
お小姓弥生・獅子の精 = 尾上梅幸(7代目)
家老渋井五左衛門 = 市川照蔵(2代目)
奥用人関口十太夫 = 尾上菊次(2代目)
老女飛鳥井 = 尾上多賀之丞(3代目)
奥女中吉野 = 尾上梅朝(4代目)
胡蝶 = 西川永子
胡蝶 = 西川延子
後見 = 中村吉十郎(2代目)
後見 = 大川橋蔵(2代目)
- 備考
- 四月興行大歌舞伎、尾上菊五郎劇團、歌舞伎十八番の内、福地桜痴居士作、冨士田千歳、柏扇左衛門、望月太左衛門出演、2〜14日昼の部、15〜26日夜の部
- 場名など
- 因果小僧、お園六之助、品川福島屋〜同廻し部屋〜高輪八ッ山下〜因果物師小兵衛内
- 配役
-
因果物師野晒小兵衛 = 市川左團次(3代目)
因果小僧六之助 = 尾上松緑(2代目)
おさらば伝次 = 坂東彦三郎(7代目)
判人見てくれ権次 = 尾上鯉三郎(3代目)
近江屋手代九助 = 片岡市蔵(5代目)
福島屋若い者喜助 = 尾上菊次(2代目)
福島屋若い者太吉 = 尾上多賀蔵(3代目)
駕舁三太 = 尾上梅五郎
駕舁九蔵 = 縁次郎
女郎お栄 = 中村梅花(3代目)
女郎おかん = 松本高麗雀
女郎およし = 尾上琴糸(初代)
福島屋抱おその・かしくのおその = 尾上梅幸(7代目)
弟七之助 = 中村福助(7代目)
道具屋嘉兵衛 = 尾上菊十郎(3代目)
見世物師岩戸安 = 坂東薪蔵(3代目)
見世物師じやがたらお角 = 坂東羽三郎(初代)
見世物師六部兼 = 尾上新七(5代目)
のつそり信 = 市川莚若(2代目)
捕手 = はじめ
捕手 = 松三郎
捕手 = 片岡市太郎
捕手 = 片岡市松
捕手 = 八重緑
捕手 = 山崎咲輔(2代目)
娘お吉 = 大川橋蔵(2代目)
家主正兵衛 = 坂東飛鶴(2代目)
- 備考
- 四月興行大歌舞伎、尾上菊五郎劇團、河竹黙阿弥作、因果小僧、2〜14日昼の部、15〜26日夜の部
- 場名など
- 配役
-
男雛 = 河原崎権三郎(4代目)
女雛 = 大川橋蔵(2代目)
右大臣 = 片岡市蔵(5代目)
左大臣 = 助高屋小伝次(2代目)
官女 = 中村梅花(3代目)
官女 = 市川女之助(初代)
官女 = 尾上菊蔵(6代目)
官女 = 片岡大輔
官女 = 澤村由次郎(4代目)
官女 = 片岡秀公
官女 = 尾上雅章
- 備考
- 四月興行大歌舞伎、尾上菊五郎劇團、川尻清潭作、柏伊佐之助作曲、藤間勘十郎振付、2〜14日昼の部、15〜26日夜の部
- 場名など
- 蘭平物狂
- 配役
-
奴蘭平実ハ伴義雄 = 尾上松緑(2代目)
一子繁蔵 = 尾上緑也
壬生の与茂作実ハ大江音人 = 坂東彦三郎(7代目)
与茂作女房おりく実ハ音人妻明石 = 中村福助(7代目)
伴義澄 = 片岡市蔵(5代目)
奥方水無瀬御前 = 大川橋蔵(2代目)
奴氏平 = 尾上菊次(2代目)
奴時平 = 尾上新七(5代目)
奴逸平 = 坂東薪蔵(3代目)
腰元 = 市川滝之丞(3代目)
腰元 = 市川恵美次
近習 = 尾上緑次郎
捕手頭 = 尾上雅章
捕手頭 = 市川太郎
捕手 = 尾上梅五郎
捕手 = 片岡市太郎
捕手 = 三男
花四天 = 坂東八重之助(初代)
花四天 = 大勢
在原行平 = 市川左團次(3代目)
- 備考
- 四月興行大歌舞伎、尾上菊五郎劇團、竹本鏡太夫出演、2〜14日夜の部、15〜26日昼の部
- 場名など
- 片門前宗五郎内〜磯部邸玄関先〜同奥庭
- 配役
-
魚屋宗五郎 = 尾上松緑(2代目)
宗五郎女房おはま = 尾上梅幸(7代目)
宗五郎父親太兵衛 = 市川照蔵(2代目)
小奴吉三 = 片岡市蔵(5代目)
鳶芳松 = 尾上菊蔵(6代目)
酒屋丁稚与吉 = 大森又三郎
茶屋娘おしげ = 澤村由次郎(4代目)
菊茶屋女房おみつ = 尾上多賀之丞(3代目)
召使おなぎ = 中村福助(7代目)
磯部主計之介 = 坂東彦三郎(7代目)
家老浦戸十左衛門 = 市川左團次(3代目)
岩上典蔵 = 尾上鯉三郎(3代目)
荒波伴蔵 = 坂東飛鶴(2代目)
汐田伝平 = 尾上多賀蔵(3代目)
小姓 = 尾上みどり(2代目)
足軽六蔵 = 尾上菊十郎(3代目)
足軽七兵衛 = 尾上新七(5代目)
中間 = 尾上梅五郎
中間 = 片岡市太郎
中間 = 三男
中間 = 片岡市松
近習 = 市川太郎
近習 = 尾上雅章
- 備考
- 四月興行大歌舞伎、尾上菊五郎劇團、河竹黙阿弥作、魚屋宗五郎、2〜14日夜の部、15〜26日昼の部
- 場名など
- 櫓お七
- 配役
-
八百屋お七 = 中村福助(7代目)
下女お杉 = 河原崎権三郎(4代目)
釜屋武兵衛 = 坂東薪蔵(3代目)
鳶の梅吉 = 大川橋蔵(2代目)
丁稚長吉 = 尾上みどり(2代目)
木戸番与吉 = 市川莚若(2代目)
木戸番勘吉 = 片岡我勇(2代目)
木戸番惣六・人形遣 = 縁次郎
長屋の女房 = 松本高麗雀
長屋の女房 = 尾上琴糸(初代)
長屋の娘 = 市川滝之丞(3代目)
長屋の娘 = 市川恵美次
町の男女 = 大勢
人形遣 = 坂東八重之助(初代)
人形遣 = 尾上梅五郎
- 備考
- 四月興行大歌舞伎、尾上菊五郎劇團、2〜14日夜の部、15〜26日昼の部