御園座 1950年01月
-
昼夜入替1
-
昼夜入替2
-
昼夜入替3
-
昼夜入替4
-
昼夜入替1
-
昼夜入替2
-
昼夜入替3
-
昼夜入替4
- 場名など
- 与次郎内
- 配役
-
猿廻し与次郎 = 市川猿之助(2代目)
井筒屋伝兵衛 = 中村鴈治郎(2代目)
母おぎん = 坂東秀調(4代目)
積古娘おつる = 小翫
- 備考
- 當る寅歳 初春東西大歌舞伎、2〜11日昼の部、12〜22日夜の部
- 場名など
- 配役
-
物狂ひ實は高師四郎 = 市川猿之助(2代目)
花若丸實は平松春満 = 市川松蔦(3代目)
足利の家来 = 市川荒次郎(2代目)
足利の家来 = 松本高麗五郎(初代)
足利の家来 = 市川猿三郎(初代)
足利の家来 = 市川升太郎(2代目)
里の子 = 小翫
里の子 = 大ぜい
- 備考
- 當る寅歳 初春東西大歌舞伎、木村富子作、2〜11日昼の部、12〜22日夜の部
- 場名など
- 質店〜蔵前
- 配役
-
番頭善六 = 中村鴈治郎(2代目)
丁稚久松 = 中村成太郎(2代目)
手代定吉 = 猿四郎
松屋源右衛門 = 市川九團次(3代目)
山家屋清兵衛 = 市川八百蔵(8代目)
娘お染 = 中村扇雀(2代目)
女中おとり = 圓三郎
後家おみね = 尾上菊次郎(4代目)
- 備考
- 當る寅歳 初春東西大歌舞伎、瀬川如皐訂、2〜11日昼の部、12〜22日夜の部
- 場名など
- 稲荷鳥居前
- 配役
-
九郎判官義経 = 尾上菊次郎(4代目)
静御前 = 澤村源之助(5代目)
武蔵坊弁慶 = 市川荒次郎(2代目)
亀井六郎 = 市川猿三郎(初代)
片岡八郎 = 市川莚蔵(3代目)
伊勢三郎 = 猿四郎
駿河次郎 = 中村太郎(2代目)
逸見の藤太 = 松本高麗五郎(初代)
軍兵 = 大ぜい
四郎兵衛忠信實は源九郎狐 = 市川八百蔵(8代目)
- 備考
- 當る寅歳 初春東西大歌舞伎、2〜11日夜の部、12〜22日昼の部
- 場名など
- 酒屋
- 配役
-
茜屋半七・嫁お園 = 中村鴈治郎(2代目)
親半兵衛 = 市川九團次(3代目)
母おさよ = 坂東秀調(4代目)
丁稚長太 = 中村太郎(2代目)
娘おつう = 小翫
美濃屋三勝 = 中村成太郎(2代目)
舅宗岸 = 市川八百蔵(8代目)
- 備考
- 當る寅歳 初春東西大歌舞伎、2〜11日夜の部、12〜22日昼の部
- 場名など
- 配役
-
武蔵坊弁慶 = 市川猿之助(2代目)
従者 = 松本高麗五郎(初代)
里人 = 坂東秀調(4代目)
里人 = 澤村源之助(5代目)
里人 = 市川松蔦(3代目)
里人 = 市川猿三郎(初代)
源牛若丸 = 中村鴈治郎(2代目)
- 備考
- 當る寅歳 初春東西大歌舞伎、竹橋金作脚色、杵屋榮蔵出演、2〜11日夜の部、12〜22日昼の部
- 場名など
- 取手の宿〜利根川渡し〜布施の川〜お蔦の家〜同表
- 配役
-
駒形茂兵衛 = 市川猿之助(2代目)
船戸の弥八 = 市川八百蔵(8代目)
伯労木崎久太郎 = 市川左文次(2代目)
若い夫伊兵衛 = 中村太郎(2代目)
若い妻おみな・子守 = 市川松蔦(3代目)
いわしの北 = 市川升太郎(2代目)
赤金の升 = 猿四郎
盆持の良 = 莚二郎
料理人 = 市川喜太郎
帳付け = 女太郎
八百屋の若い者 = 咲十郎
土地の男・渡しの客男 = 竹彌
土地の男・渡しの客男 = 千五
土地の男 = 久次郎
土地の男 = 勝枝
土地の男・渡しの客男 = 尾上笹太郎
土地の女・渡しの客男 = 笑三郎
土地の女・渡しの客男 = 清四郎
土地の女・渡しの客男 = 笹之助
土地の女 = 円三郎
船頭 = 羽之助
酌婦お松 = 澤村源之助(5代目)
酌婦お吉 = 市川猿三郎(初代)
酌婦お蔦 = 尾上菊次郎(4代目)
老船頭 = 市川九團次(3代目)
若船頭 = 市川莚蔵(3代目)
清大工 = 市川左文次(2代目)
波一里儀十 = 松本高麗五郎(初代)
子分あぶりの甚太 = 坂東秀調(4代目)
子分筋市 = 市川猿三郎(初代)
子分籠彦 = 猿四郎
子分堀下げ根吉 = 中村成太郎(2代目)
浪士河岸山鬼一郎 = 市川荒次郎(2代目)
船印彫辰三郎 = 中村鴈治郎(2代目)
お君 = 小翫
- 備考
- 當る寅歳 初春東西大歌舞伎、長谷川伸作、大塚克三装置、2〜11日夜の部、12〜22日昼の部