御園座 1948年12月
-
昼夜入替1
-
昼夜入替2
-
昼夜入替3
-
昼夜入替4
-
昼夜入替1
-
昼夜入替2
-
昼夜入替3
-
昼夜入替4
- 場名など
- 配役
-
曽我五郎時致 = 尾上松緑(2代目)
曾我十郎祐成霊 = 尾上梅幸(7代目)
大薩摩文太夫 = 河原崎権十郎(2代目)
馬士畑右衛門 = 坂東彦三郎(7代目)
- 備考
- 師走興行東京大歌舞伎、尾上菊五郎一座當座初お目見得、歌舞伎十八番の内、3〜12日昼の部、13〜22日夜の部
- 場名など
- 五斗三番叟、義経館
- 配役
-
五斗兵衛基次 = 尾上菊五郎(6代目)
九郎判官源義経 = 尾上梅幸(7代目)
泉三郎忠兵衛 = 尾上松緑(2代目)
亀井六郎重清 = 中村福助(7代目)
錦戸太郎 = 河原崎権十郎(2代目)
伊達次郎 = 坂東彦三郎(7代目)
雀踊の奴・竹田奴 = 坂東八重之助(初代)
雀踊の奴・竹田奴 = 尾上梅祐(2代目)
雀踊の奴 = 橋五郎
雀踊の奴 = 橋助
雀踊の奴 = 禄四郎
雀踊の奴 = 坂東調四郎
雀踊の奴 = 尾上幸一
竹田奴 = 尾上菊十郎(3代目)
竹田奴 = 尾上多賀蔵(3代目)
竹田奴 = 坂東飛鶴(2代目)
竹田奴 = 大川橋蔵(2代目)
竹田奴 = 坂東亀之助
竹田奴 = 坂東光伸
竹田奴 = 尾上菊蔵(6代目)
- 備考
- 師走興行東京大歌舞伎、尾上菊五郎一座當座初お目見得、3〜12日昼の部、13〜22日夜の部
- 場名など
- 大川端出会
- 配役
-
和尚吉三實ハ吉祥院所化辨長 = 尾上松緑(2代目)
お坊吉三實ハ安森の伜吉三郎 = 坂東彦三郎(7代目)
刀屋太助 = 尾上多賀蔵(3代目)
金貸金兵衛 = 坂東飛鶴(2代目)
駕籠舁 = 中村成助
駕籠舁 = 扇吉
茶屋娘おとせ = 河原崎権三郎(4代目)
八百屋の娘お七實ハ旅役者お嬢吉三 = 尾上梅幸(7代目)
- 備考
- 師走興行東京大歌舞伎、尾上菊五郎一座當座初お目見得、河竹黙阿弥作、3〜12日昼の部、13〜22日夜の部
- 場名など
- 頓兵衛住家
- 配役
-
渡守頓兵衛 = 尾上松緑(2代目)
新田義峰 = 市川子團次(2代目)
下男六蔵 = 坂東彦三郎(7代目)
傾城うてな = 中村福助(7代目)
頓兵衛娘お舟 = 尾上梅幸(7代目)
- 備考
- 師走興行東京大歌舞伎、尾上菊五郎一座當座初お目見得、3〜12日夜の部、13〜22日昼の部
- 場名など
- 半七捕物帳、入谷辰伊勢の寮〜同そば屋、金杉安楽寺裏〜按摩特壽の家、入谷そば屋〜同辰伊勢寮の塀外〜幕の外
- 配役
-
按摩徳壽・三河町の半七 = 尾上菊五郎(6代目)
遊人寅松 = 坂東彦三郎(7代目)
半七の下ツ引庄太 = 尾上松緑(2代目)
そば屋の亭主平助 = 河原崎権十郎(2代目)
寮番の多助 = 尾上多賀蔵(3代目)
貸本屋・徳壽の女房おせき = 助高屋小伝次(2代目)
仲働お時 = 尾上梅朝(4代目)
そばやの女房おひろ = 尾上菊十郎(3代目)
そばや小女おみつ = 尾上幸一
誰袖の妹おきみ = 市川子團次(2代目)
花魁誰袖 = 尾上梅幸(7代目)
八百屋の隠居おもと = 市川照蔵(2代目)
下ツ引長次 = 尾上鯉三郎(3代目)
- 備考
- 師走興行東京大歌舞伎、尾上菊五郎一座當座初お目見得、岡本綺堂原作、宇野延夫脚色、長谷川権八装置、半七捕物帳の内、3〜12日夜の部、13〜22日昼の部