昼の部 1
義経千本桜(ヨシツネセンボンザクラ)
この演目名で検索する
場名など
渡海屋〜大物浦
配役

渡海屋銀平実は新中納言知盛 = 尾上松緑(2代目)

源義経 = 中村芝翫(7代目)

銀平女房おりう実は典侍の局 = 尾上梅幸(7代目)

相模五郎 = 河原崎権十郎(3代目)

入江丹蔵 = 坂東簑助(7代目)

武蔵坊弁慶 = 市川男女蔵(5代目)

亀井六郎 = 尾上菊之助(4代目)

片岡八郎 = 尾上辰之助(初代)

伊勢三郎 = 市川銀之助(初代)

駿河次郎 = 坂東薪水(8代目)

申次船頭 = 尾上菊十郎(4代目)

船頭 = 尾上佳緑(初代)

船頭 = 山崎権一(初代)

船頭 = 坂東市之丞

船頭 = 市川福太郎

漁師女房実は紅葉の局 = 中村梅花(3代目)

漁師女房実は菊の局 = 市川女之助(初代)

漁師女房実は萩の局 = 尾上芙雀(10代目)

漁師女房実は梅の局 = 市川滝之丞(3代目)

漁師女房実は桜の局 = 尾上扇緑(初代)

漁師女房実は楓の局 = 坂東橘(初代)

漁師女房実は椿の局 = 加賀屋歌江(2代目)

丹蔵にかかる武士 = 五郎

知盛にかかる武士 = 尾上松太郎(2代目)

知盛にかかる武士 = 坂東羽之助

知盛にかかる武士 = 市川升助(初代)

知盛にかかる武士 = 中村芝歌蔵

義経の郎党 = 梅次

義経の郎党 = 坂東竹蔵

義経の郎党 = 昇三郎

義経の郎党 = 市川升一郎

義経の郎党 = 尾上小辰

軍兵 = 片岡市之助

軍兵 = 山崎咲輔(2代目)

武者 = 多ぜい

軍兵 = 多ぜい

銀平娘お安実は安徳帝 = 藤東研一

備考
尾上菊五郎劇団二月大歌舞伎、6日より尾上菊之助休演のため亀井六郎が尾上緑也に配役変更
昼の部 2
隅田川(スミダガワ)
この演目名で検索する
場名など
配役

狂女 = 尾上梅幸(7代目)

舟人 = 尾上松緑(2代目)

備考
尾上菊五郎劇団二月大歌舞伎
昼の部 3
あすなろう(アスナロウ)
この演目名で検索する
場名など
芝金杉酒屋灘久の店〜芝浜の海に近い空地
配役

文次 = 尾上松緑(2代目)

政吉 = 市村羽左衛門(17代目)

妹おむら = 尾上菊之助(4代目)

目明し大門の四郎作 = 市川男女蔵(5代目)

岡っ引幾造 = 尾上辰之助(初代)

灘久の女おあさ = 市川門之助(7代目)

女衒仙八 = 尾上多賀蔵(3代目)

灘久の亭主久兵衛 = 尾上新七(5代目)

お店者佐助 = 坂東亀之助

お店者与吉 = 尾上佳緑(初代)

お店者友七 = 市川たか志(2代目)

お店者伊太郎 = 尾上緑也

客為蔵 = 尾上菊十郎(4代目)

客茂太郎(鶴蔵) = 山崎権一(初代)

客銀次 = 坂東市之丞

新内流し = 市川升之丞(2代目)

新内流し = 坂東羽三郎(初代)

職人金太 = 尾上松太郎(2代目)

職人庄吉 = 市川左三郎

灘久の小女お初 = 市川升吉

祭の若い者 = 市川容之助

祭の若い者 = 尾上松四郎

祭の若い者 = 坂東羽之助

祭の若い者 = 市川升一郎

祭の若い者 = 五郎

手下 = 尾上小辰

手下 = 市川滝助

祭り見物の男女 = 多ぜい

備考
尾上菊五郎劇団二月大歌舞伎、6日より尾上菊之助休演のためおむらを市川門之助・おあさを尾上菊蔵に配役変更、山本周五郎作、矢田弥八脚色・演出
昼の部 4
質庫魂入替(シチヤノクラココロノイレカエ)
この演目名で検索する
場名など
宝珠質屋
配役

法印寺妙院(伝書の精) = 市川左團次(3代目)

雷神(太鼓の精) = 尾上松緑(2代目)

お三輪(苧環の精) = 尾上梅幸(7代目)

袈裟御前(被衣の精) = 河原崎権十郎(3代目)

平親王将門(金冠の精) = 市村羽左衛門(17代目)

虎蔵(虎の巻の精) = 市川男女蔵(5代目)

金時(鉞の精) = 坂東簑助(7代目)

八重垣姫(兜の精) = 中村芝翫(7代目)

娘おつる(笈摺の精) = 市川門之助(7代目)

宿場女郎(比翼枕の精) = 尾上菊之助(4代目)

大津絵の奴(一軸の精) = 尾上辰之助(初代)

通人(羽織の精) = 坂東薪水(8代目)

逸瀬の息女(裲襠の精) = 大谷友右衛門(8代目)

若い者与七 = 尾上梅十郎(2代目)

下男久助 = 市川容之助

石童丸(笠の精) = 市川小米(2代目)

備考
尾上菊五郎劇団二月大歌舞伎、市川門之助長男市川小米初舞台、6日より尾上菊之助休演のため宿場女郎を尾上菊蔵に配役変更、河竹黙阿弥作
夜の部 1
義経千本桜(ヨシツネセンボンザクラ)
この演目名で検索する
場名など
木の実(下市村木の実)〜小金吾討死(竹藪小金吾討死)〜鮨屋(釣瓶鮨屋)
配役

いがみの権太 = 尾上松緑(2代目)

弥助実は三位中将維盛 = 尾上梅幸(7代目)

主馬の小金吾 = 尾上菊之助(4代目)

娘お里 = 中村芝翫(7代目)

権太女房小せん = 市川門之助(7代目)

梶原平三景時 = 市村羽左衛門(17代目)

鮨屋弥左衛門 = 尾上鯉三郎(3代目)

若葉内侍 = 尾上菊蔵(6代目)

猪熊大之進 = 片岡芦燕(6代目)

庄屋作兵衛 = 助高屋小伝次(2代目)

弥左衛門女房おくら = 市川福之助(3代目)

五人組 = 尾上新七(5代目)

五人組 = 坂東薪蔵(3代目)

捕手 = 尾上菊十郎(4代目)

梶原の臣 = 山崎権一(初代)

梶原の臣 = 坂東市之丞

梶原の臣 = 市川たか志(2代目)

梶原の臣 = 尾上緑也

庄屋甚右衛門 = 尾上梅十郎(2代目)

参詣人 = 滝弥

参詣人・鮨買 = 孝三郎

捕手 = 市川容之助

鮨買・捕手 = 中村駒次

軍兵 = 片岡市之助

軍兵 = 勝三郎

軍兵 = 八重緑

捕手 = 尾上松太郎(2代目)

捕手・捕手 = 市川左三郎

捕手 = はじめ

捕手 = 市川升一郎

捕手・捕手 = 尾上松四郎

捕手・捕手 = 市川升助(初代)

捕手・捕手 = 尾上緑三郎(初代)

捕手 = 梅次

捕手 = 五郎

捕手・捕手 = 咲二郎

捕手・捕手 = 坂東八十松

捕手・捕手 = 尾上小辰

捕手・捕手 = 若二郎

捕手 = 市次郎

捕手 = 坂東羽之助

捕手 = 昇三郎

捕手 = 坂東竹蔵

捕手 = 八重緑

捕手 = 中村芝歌蔵

参詣人 = 坂東鶴枝(初代)

参詣人 = 市川新二郎

公達六代君 = 市川小米(2代目)

伜善太 = 坂東うさぎ

備考
尾上菊五郎劇団二月大歌舞伎、市川門之助長男市川小米初舞台、6日より尾上菊之助休演のため主馬の小金吾を尾上辰之助に配役変更
夜の部 2
道行初音旅〔義経千本桜〕(ミチユキハツネノタビ〔ヨシツネセンボンザクラ〕)
この演目名で検索する
場名など
吉野山
配役

佐藤四郎忠信実は源九郎狐 = 尾上松緑(2代目)

静御前 = 尾上梅幸(7代目)

逸見藤太 = 市村羽左衛門(17代目)

花四天 = はじめ

花四天 = 尾上松四郎

花四天 = 坂東羽之助

花四天 = 五郎

花四天 = 市次郎

花四天 = 市川左三郎

花四天 = 尾上緑三郎(初代)

花四天 = 尾上扇五郎

花四天 = 昇三郎

花四天 = 中村芝歌蔵

備考
尾上菊五郎劇団二月大歌舞伎、清元延寿太夫出演
夜の部 3
新皿屋舗月雨暈(シンサラヤシキツキノアマガサ-サカナヤソウゴロウ-)
この演目名で検索する
場名など
魚屋宗五郎、片門前魚屋宗五郎内〜磯部邸玄関同庭先
配役

魚屋宗五郎 = 尾上松緑(2代目)

宗五郎女房おはま = 尾上梅幸(7代目)

磯部家召使おなぎ = 中村芝翫(7代目)

浦戸十右衛門 = 市川左團次(3代目)

磯部主計之介 = 尾上九朗右衛門(2代目)

父太兵衛 = 尾上鯉三郎(3代目)

小奴三吉 = 坂東簑助(7代目)

菊茶屋女房おみつ = 尾上多賀之丞(3代目)

鳶芳松 = 尾上辰之助(初代)

茶屋娘おしげ = 大谷友右衛門(8代目)

岩上典蔵 = 尾上多賀蔵(3代目)

荒波伴蔵 = 中村歌門(2代目)

潮田伝平 = 尾上佳緑(初代)

足軽六蔵 = 坂東八重之助(初代)

足軽七兵衛 = 尾上梅祐(2代目)

近習 = 市川升一郎

近習 = 尾上扇五郎

中間 = 尾上松太郎(2代目)

中間 = 坂東羽之助

中間 = 市川左三郎

中間 = はじめ

酒屋丁稚与吉 = 中村児太郎(5代目)

妹娘おきみ = 市川小米(2代目)

小姓 = 橘丸

備考
尾上菊五郎劇団二月大歌舞伎、市川門之助長男市川小米初舞台、河竹黙阿弥作
夜の部 4
お祭り(オマツリ)
この演目名で検索する
場名など
配役

鳶頭辰吉 = 尾上辰之助(初代)

鳶頭新吉 = 市川新之助(6代目)

手古舞雛菊 = 尾上菊之助(4代目)

祭りの若い者 = 市川銀之助(初代)

祭りの若い者 = 尾上緑也

祭りの若い者 = 市村竹松(5代目)

祭りの若い者 = 坂東正之助

祭りの若い者 = 坂東慶三(2代目)

祭りの若い者 = 山崎権一(初代)

祭りの若い者 = 市川福太郎

祭りの若い者 = 坂東市之丞

祭りの若い者 = 尾上菊十郎(4代目)

祭りの若い者 = 市川たか志(2代目)

備考
尾上菊五郎劇団二月大歌舞伎、6日より尾上菊之助休演のため手古舞雛菊を大谷友右衛門に配役変更