東横ホール 1967年02月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
-
夜の部4
- 場名など
- つるべすし屋
- 配役
-
いがみの権太 = 尾上辰之助(初代)
弥助実は三位中将維盛 = 市川門之助(7代目)
鮨屋娘お里 = 澤村訥升(5代目)
梶原平三景時 = 尾上九朗右衛門(2代目)
鮨屋弥左衛門 = 助高屋小伝次(2代目)
若葉内侍 = 中村もしほ(5代目)
与左衛門女房おくろ = 市川福之助(3代目)
権太女房小せん = 中村千弥(2代目)
梶原家臣 = 中村清五郎(3代目)
梶原家臣 = 中村山左衛門(5代目)
梶原家臣 = 坂東三津二郎
梶原家臣 = 山崎権一(初代)
庄屋甚右衛門 = 坂東三津三郎(初代)
すし買の町人 = 中村時枝
すし買の町人 = 市川滝助
軍兵 = 調之助
軍兵 = 昇若
軍兵 = 清四郎
捕手 = 蔦三郎
捕手 = 咲二郎
捕手 = 山崎咲輔(2代目)
捕手 = 市川升一郎
公達六代君 = 小笠原あづさ
権太伜善太 = 越川千秋
- 備考
- 二月若手花形合同歌舞伎公演
- 場名など
- かさね、木下川提
- 配役
-
百姓与右衛門実は久保田金五郎 = 河原崎権十郎(3代目)
腰元かさね = 市川門之助(7代目)
捕手 = 坂東三津二郎
捕手 = 山崎権一(初代)
- 備考
- 二月若手花形合同歌舞伎公演
- 場名など
- 取手宿我孫子屋よりお蔦の内まで
- 配役
-
駒形茂兵衛 = 尾上九朗右衛門(2代目)
我孫子屋酌婦お蔦・辰三郎女房お蔦 = 澤村訥升(5代目)
船印刻師辰三郎 = 河原崎権十郎(3代目)
船戸弥八 = 片岡芦燕(6代目)
波一里儀十 = 助高屋小伝次(2代目)
堀下の根吉 = 市川子團次(2代目)
浪士河岸山鬼一郎 = 市川左文次(2代目)
老船頭 = 坂東薪蔵(3代目)
若船頭 = 坂東亀之助
清大工 = 尾上多賀蔵(3代目)
盆持の良 = 中村正太郎
いわしの北 = 中村山左衛門(5代目)
赤金の升 = 中村清五郎(3代目)
博労木崎久太郎 = 市川白蔵(3代目)
町人伊兵衛 = 市川福太郎
町人女房おみな = 坂東玉之助(4代目)
子守娘おてる = 中村千弥(2代目)
子守娘おたね = 坂東守若
酌婦お松 = 中村小山三(2代目)
酌婦お吉 = 澤村可川(初代)
料理人辰吉 = 坂東三津三郎(初代)
帳付 = 市川升一郎
遊び客 = はじめ
船頭 = 中村仲太郎
飴屋 = 山崎咲輔(2代目)
千手観音の男 = 昇若
百姓 = 咲太郎
猿廻し = 柏二郎
旅の男 = 清四郎
小間物屋 = 調之
旅の女 = 坂東田門(3代目)
旅の女 = 澤村田三郎
田舎娘おきの = 坂東かしく
角兵衛獅子の親分 = 坂東利根蔵(3代目)
比丘尼 = 片岡松燕(2代目)
町の女房 = 尾上琴糸(初代)
篭彦 = 山崎権一(初代)
おぶの甚太 = 坂東三津二郎
筋市 = 市川升助(初代)
辰三郎娘お君 = 松村幸江
角兵衛獅子の子供 = 秀治
角兵衛獅子の子供 = 八千丸
町の子 = 関口勝美
町の子 = 広田澄江
町の子 = 安沢昌子
町の子 = 宮本由多加
- 備考
- 二月若手花形合同歌舞伎公演、長谷川伸作、矢田弥八演出
- 場名など
- 毛谷村、毛谷村六助住居
- 配役
-
毛谷村六助 = 河原崎権十郎(3代目)
京極内匠実は微塵弾正 = 片岡芦燕(6代目)
一味斎後室お幸 = 坂東秀調(4代目)
娘お園 = 澤村訥升(5代目)
杣斧右衛門 = 市川子團次(2代目)
杣人 = 市川白蔵(3代目)
杣人 = 片岡市太郎
杣人 = 中村清五郎(3代目)
杣人 = 中村正太郎
鳴川曽平太 = 坂東利根蔵(3代目)
古沼弁蔵 = 我久三郎
忍びの浪人 = 尾上梅五郎
非人 = 中村仲太郎
非人 = 市川升一郎
若党 = はじめ
若党 = 我久三郎
孫弥三松 = 八千丸
- 備考
- 二月若手花形合同歌舞伎公演
- 場名など
- 題目碑
- 配役
-
幡随院長兵衛 = 河原崎権十郎(3代目)
白井権八 = 市川新之助(6代目)
雲助鶴見の千蔵 = 市川九蔵(5代目)
雲助神奈川の波 = 片岡芦燕(6代目)
飛脚早助 = 坂東薪蔵(3代目)
雲助鮫洲の仁三 = 坂東三津三郎(初代)
雲助須崎太郎次 = 市川白蔵(3代目)
雲助張子の虎蔵 = 坂東亀之助
雲助早寝の芳蔵 = 中村清五郎(3代目)
雲助生麦の次郎 = 中村山左衛門(5代目)
雲助和尚の鉄 = 尾上多賀蔵(3代目)
雲助題目の七 = 市川福太郎
雲助六郷の川蔵 = 中村正太郎
雲助大森の磯造 = 市川左文次(2代目)
雲助沼底の六 = はじめ
雲助高浪の初 = 尾上梅十郎(2代目)
雲助川端の砂三 = 坂東利根蔵(3代目)
雲助土手の十蔵 = 仲助
雲助弁慶蟹の熊 = 山崎咲輔(2代目)
雲助日和見の八五郎 = 市川滝助
雲助小波の岩蔵 = 澤村訥紀二
雲助夕日の為吉 = 市川升一郎
権八の駕篭舁羽根田の四郎太 = 尾上梅五郎
権八の駕篭舁波際の亀 = 三男
長兵衛の駕篭舁泥亀の八蔵 = 我久三郎
長兵衛の駕篭舁荒波の辰 = 中村仲太郎
- 備考
- 二月若手花形合同歌舞伎公演
- 場名など
- 酒屋、上塩町茜屋
- 配役
-
茜屋半兵衛 = 市川九蔵(5代目)
茜屋半七 = 市村家橘(16代目)
半七女房おその・美濃屋三勝 = 片岡我童(13代目)
舅宗岸 = 坂東秀調(4代目)
半兵衛女房おさよ = 市川福之助(3代目)
半七娘おつう = 馬場正二
丁稚長太 = 市村寿
- 備考
- 二月若手花形合同歌舞伎公演
- 場名など
- 〔道行より鐘入りまで〕
- 配役
-
白拍子花子 = 尾上菊之助(4代目)
所化文珠坊 = 坂東亀之助
所化東仙坊 = 中村正太郎
所化普文坊 = 中村山左衛門(5代目)
所化我乱坊 = 坂東三津二郎
所化阿面坊 = 市村寿
所化弥勘坊 = 山崎権一(初代)
所化清高坊 = 市川福太郎
所化不動坊 = 坂東橘(初代)
所化栃面坊 = 市川新二郎
所化抗心坊 = 市川升之丞(2代目)
- 備考
- 二月若手花形合同歌舞伎公演