 
                        歌舞伎座 1952年07月
- 
      昼の部1
- 
      昼の部2
- 
      昼の部3
- 
      昼の部4
- 
      昼の部5
- 
      昼の部6
- 
      夜の部1
- 
      夜の部2
- 
      夜の部3
- 
      夜の部4
- 場名など
- 南都二月堂、志賀の里物狂ひ〜二月堂邂逅
- 配役
- 
      水無瀬後室渚の方 = 中村時蔵(3代目) 良辨僧正 = 中村勘三郎(17代目) 茶摘おなみ = 澤村訥升(4代目) 茶摘長作 = 中村種太郎(3代目) 茶摘源作・法師 = 助高屋高助(5代目) 僧 = 片岡大輔 茶摘おのぶ = 市川雷蔵(8代目) 腰元藤野 = 市川松蔦(3代目) 乳母小枝 = 澤村源之助(5代目) 侍 = 歌五郎 侍 = 澤村宗弥 侍 = 片岡我勇(2代目) 侍 = 時十郎 僧 = 市川猿三郎(初代) 僧 = 中村種五郎(2代目) 僧 = 市川左文次(2代目) 僧 = 市川太郎 僧 = 大ぜい 輿舁 = 大ぜい 若君光丸 = 粂麿 
- 備考
- 初日特定狂言1
- 場名など
- 宗清の広間〜同小座敷〜都万太夫座楽屋
- 配役
- 
      坂田藤十郎 = 市川寿海(3代目) 宗清のお梶 = 中村歌右衛門(6代目) 切浪千寿 = 澤村訥升(4代目) 座元若太夫 = 市川八百蔵(8代目) 幇間久古 = 中村福助(5代目) 大経師以春に扮する俳優 = 坂東秀調(4代目) お玉に扮する俳優 = 市川雷蔵(8代目) 道順に扮する俳優 = 中村竹三郎(初代) 助右衛門に扮する俳優 = 市川寿美蔵(7代目) 手代久七 = 片岡大輔 遊女 = 澤村源平(6代目) 赤坂梅龍に扮する俳優 = 市川荒次郎(2代目) 助作に扮する俳優 = 市川左文次(2代目) 萬歳に扮する俳優 = 歌五郎 丹波屋主人 = 市川團之助(6代目) 頭取 = 助高屋高助(5代目) 狂言方 = 片岡半蔵(3代目) 金剛 = 又之助 道具方 = 澤村宗弥 俳優 = 坂東家太郎(2代目) 俳優 = 松三郎 俳優 = 坂東大吉(3代目) 藤十郎の弟子 = 中村駒雀(初代) 道順の妻に扮する俳優 = 澤村鐵之助(4代目) 遊女 = 坂東羽三郎(初代) 遊女 = 中村歌女三郎(2代目) 宗清の女中 = 市川福之助(3代目) 宗清の女中 = 中村吉弥(2代目) 色子 = 澤村藤橘(3代目) 色子 = 中村しほみ 色子 = 市川おの江(3代目) 色子 = 中村万之丞 藤十郎の弟子 = 市川新二郎 下足番 = 咲十郎 道具方 = 大ぜい 町人姿の俳優 = 大ぜい 囃子方 = 大ぜい 色子 = 大ぜい 丁稚 = 満里子 禿 = やす子 
- 備考
- 初日特定狂言5、菊池寛作、大森痴雪脚色、久保田万太郎演出
- 場名など
- 酒屋
- 配役
- 
      親宗岸 = 中村吉右衛門(初代) 茜屋半七・女房おその = 中村時蔵(3代目) 三勝 = 市村羽左衛門(16代目) 舅半兵衛 = 市川團蔵(8代目) 五人組作右衛門 = 市川左文次(2代目) 五人組五郎兵衛 = 中村種五郎(2代目) 半兵衛女房おさよ = 市川團之助(6代目) 娘お通 = 時子 
- 備考
- 場名など
- 配役
- 
      漁師伯了 = 市川寿海(3代目) 天津乙女 = 中村歌右衛門(6代目) 漁師磯松 = 澤村田之助(5代目) 漁師浪八 = 中村福助(5代目) 浜の子辰松 = ゆたか 浜の子入松 = 喜久子 浜の子三太郎 = 和子 浜の子伊三吉 = みつ子 
- 備考
- 杵屋栄蔵・芳村五郎治出演、常磐津三東勢太夫・常磐津菊三郎出演、新古演劇十種の内
- 場名など
- 「今昔物語」より、五場
- 配役
- 
      春方 = 市川寿海(3代目) ともね = 中村歌右衛門(6代目) 秀人 = 市村羽左衛門(16代目) 秋信 = 市川八百蔵(8代目) 夏雅 = 澤村田之助(5代目) 照芳 = 岩井半四郎(10代目) 則光 = 市川雷蔵(8代目) 冬年 = 松本高麗五郎(初代) 媼 = 坂東秀調(4代目) 童 = 大ぜい 
- 備考
- 初日特定狂言2、北條秀司作並演出
- 場名など
- 油屋〜奥庭
- 配役
- 
      福岡貢 = 中村吉右衛門(初代) 料理人喜助 = 市川寿海(3代目) 仲居萬野 = 中村時蔵(3代目) 油屋おこん = 中村歌右衛門(6代目) 遊女おしか = 中村勘三郎(17代目) 今田萬次郎 = 市村羽左衛門(16代目) 徳島岩次実は藍玉屋北六 = 市川八百蔵(8代目) 遊女お岸 = 片岡芦燕(5代目) 仲居千野 = 中村芝鶴(2代目) 北六実は徳島岩次 = 市川荒次郎(2代目) 藍玉屋次郎助 = 中村吉之丞(初代) 客人 = 片岡半蔵(3代目) 客人 = 澤村宇十郎(4代目) 仲居 = 中村歌女三郎(2代目) 仲居 = 澤村藤橘(3代目) 仲居 = 中村しほみ 仲居 = 中村吉弥(2代目) 仲居 = 市川おの江(3代目) 仲居 = 中村万之丞 仲居 = 市川福之助(3代目) 仲居 = 時之丞 若い者 = 大ぜい 
- 備考
- 初日特定狂言4
- 場名など
- 大広間百物語〜葛西領源兵衛堀〜元の大広間〜裏田圃雪景色〜墓野原闇里路〜御殿山花盛〜姫路城内天守
- 配役
- 
      御小姓白梅・傘一本足・のっぺらぼう・雪女郎・骸骨・讀賣吾八・小坂部姫 = 中村勘三郎(17代目) 宮本無三四 = 市川八百蔵(8代目) 狸 = 中村福助(5代目) 寒念仏 = 市川寿美蔵(7代目) 河童 = 中村種太郎(3代目) 後見周吉 = 岩井半四郎(10代目) 禿薄雪・侍女 = 市川雷蔵(8代目) 水木歌菊 = 中村芝鶴(2代目) 腰元小雪・侍女 = 市川松蔦(3代目) 腰元みぞれ・侍女 = 澤村源平(6代目) 奥女中松の戸 = 澤村源之助(5代目) 奥女中杉浦 = 澤村鐵之助(4代目) 茶道眞齊 = 中村吉之丞(初代) 小道具千吉 = 松本高麗五郎(初代) 奴松平 = 片岡半蔵(3代目) 奴竹六 = 澤村宗弥 奴梅八 = 澤村宇十郎(4代目) 奴作内 = 時十郎 腰元一重 = 澤村藤橘(3代目) 腰元双葉 = 時之丞 腰元宮城 = 市川おの江(3代目) 腰元吉野・侍女 = 中村福芝 花四天 = 大ぜい 小骸骨・讀賣菊松 = 市川染五郎(6代目) 
- 備考
- 初日特定狂言6、三世河竹新七作






