歌舞伎座 1952年07月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
昼の部4
-
昼の部5
-
昼の部6
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
-
夜の部4
- 場名など
- 南都二月堂、志賀の里物狂ひ〜二月堂邂逅
- 配役
-
水無瀬後室渚の方 = 中村時蔵(3代目)
良辨僧正 = 中村勘三郎(17代目)
茶摘おなみ = 澤村訥升(4代目)
茶摘長作 = 中村種太郎(3代目)
茶摘源作・法師 = 助高屋高助(5代目)
僧 = 片岡大輔
茶摘おのぶ = 市川雷蔵(8代目)
腰元藤野 = 市川松蔦(3代目)
乳母小枝 = 澤村源之助(5代目)
侍 = 歌五郎
侍 = 澤村宗弥
侍 = 片岡我勇(2代目)
侍 = 時十郎
僧 = 市川猿三郎(初代)
僧 = 中村種五郎(2代目)
僧 = 市川左文次(2代目)
僧 = 市川太郎
僧 = 大ぜい
輿舁 = 大ぜい
若君光丸 = 粂麿
- 備考
- 初日特定狂言1
- 場名など
- 宗清の広間〜同小座敷〜都万太夫座楽屋
- 配役
-
坂田藤十郎 = 市川寿海(3代目)
宗清のお梶 = 中村歌右衛門(6代目)
切浪千寿 = 澤村訥升(4代目)
座元若太夫 = 市川八百蔵(8代目)
幇間久古 = 中村福助(5代目)
大経師以春に扮する俳優 = 坂東秀調(4代目)
お玉に扮する俳優 = 市川雷蔵(8代目)
道順に扮する俳優 = 中村竹三郎(初代)
助右衛門に扮する俳優 = 市川寿美蔵(7代目)
手代久七 = 片岡大輔
遊女 = 澤村源平(6代目)
赤坂梅龍に扮する俳優 = 市川荒次郎(2代目)
助作に扮する俳優 = 市川左文次(2代目)
萬歳に扮する俳優 = 歌五郎
丹波屋主人 = 市川團之助(6代目)
頭取 = 助高屋高助(5代目)
狂言方 = 片岡半蔵(3代目)
金剛 = 又之助
道具方 = 澤村宗弥
俳優 = 坂東家太郎(2代目)
俳優 = 松三郎
俳優 = 坂東大吉(3代目)
藤十郎の弟子 = 中村駒雀(初代)
道順の妻に扮する俳優 = 澤村鐵之助(4代目)
遊女 = 坂東羽三郎(初代)
遊女 = 中村歌女三郎(2代目)
宗清の女中 = 市川福之助(3代目)
宗清の女中 = 中村吉弥(2代目)
色子 = 澤村藤橘(3代目)
色子 = 中村しほみ
色子 = 市川おの江(3代目)
色子 = 中村万之丞
藤十郎の弟子 = 市川新二郎
下足番 = 咲十郎
道具方 = 大ぜい
町人姿の俳優 = 大ぜい
囃子方 = 大ぜい
色子 = 大ぜい
丁稚 = 満里子
禿 = やす子
- 備考
- 初日特定狂言5、菊池寛作、大森痴雪脚色、久保田万太郎演出
- 場名など
- 酒屋
- 配役
-
親宗岸 = 中村吉右衛門(初代)
茜屋半七・女房おその = 中村時蔵(3代目)
三勝 = 市村羽左衛門(16代目)
舅半兵衛 = 市川團蔵(8代目)
五人組作右衛門 = 市川左文次(2代目)
五人組五郎兵衛 = 中村種五郎(2代目)
半兵衛女房おさよ = 市川團之助(6代目)
娘お通 = 時子
- 備考
- 場名など
- 配役
-
漁師伯了 = 市川寿海(3代目)
天津乙女 = 中村歌右衛門(6代目)
漁師磯松 = 澤村田之助(5代目)
漁師浪八 = 中村福助(5代目)
浜の子辰松 = ゆたか
浜の子入松 = 喜久子
浜の子三太郎 = 和子
浜の子伊三吉 = みつ子
- 備考
- 杵屋栄蔵・芳村五郎治出演、常磐津三東勢太夫・常磐津菊三郎出演、新古演劇十種の内
- 場名など
- 「今昔物語」より、五場
- 配役
-
春方 = 市川寿海(3代目)
ともね = 中村歌右衛門(6代目)
秀人 = 市村羽左衛門(16代目)
秋信 = 市川八百蔵(8代目)
夏雅 = 澤村田之助(5代目)
照芳 = 岩井半四郎(10代目)
則光 = 市川雷蔵(8代目)
冬年 = 松本高麗五郎(初代)
媼 = 坂東秀調(4代目)
童 = 大ぜい
- 備考
- 初日特定狂言2、北條秀司作並演出
- 場名など
- 油屋〜奥庭
- 配役
-
福岡貢 = 中村吉右衛門(初代)
料理人喜助 = 市川寿海(3代目)
仲居萬野 = 中村時蔵(3代目)
油屋おこん = 中村歌右衛門(6代目)
遊女おしか = 中村勘三郎(17代目)
今田萬次郎 = 市村羽左衛門(16代目)
徳島岩次実は藍玉屋北六 = 市川八百蔵(8代目)
遊女お岸 = 片岡芦燕(5代目)
仲居千野 = 中村芝鶴(2代目)
北六実は徳島岩次 = 市川荒次郎(2代目)
藍玉屋次郎助 = 中村吉之丞(初代)
客人 = 片岡半蔵(3代目)
客人 = 澤村宇十郎(4代目)
仲居 = 中村歌女三郎(2代目)
仲居 = 澤村藤橘(3代目)
仲居 = 中村しほみ
仲居 = 中村吉弥(2代目)
仲居 = 市川おの江(3代目)
仲居 = 中村万之丞
仲居 = 市川福之助(3代目)
仲居 = 時之丞
若い者 = 大ぜい
- 備考
- 初日特定狂言4
- 場名など
- 大広間百物語〜葛西領源兵衛堀〜元の大広間〜裏田圃雪景色〜墓野原闇里路〜御殿山花盛〜姫路城内天守
- 配役
-
御小姓白梅・傘一本足・のっぺらぼう・雪女郎・骸骨・讀賣吾八・小坂部姫 = 中村勘三郎(17代目)
宮本無三四 = 市川八百蔵(8代目)
狸 = 中村福助(5代目)
寒念仏 = 市川寿美蔵(7代目)
河童 = 中村種太郎(3代目)
後見周吉 = 岩井半四郎(10代目)
禿薄雪・侍女 = 市川雷蔵(8代目)
水木歌菊 = 中村芝鶴(2代目)
腰元小雪・侍女 = 市川松蔦(3代目)
腰元みぞれ・侍女 = 澤村源平(6代目)
奥女中松の戸 = 澤村源之助(5代目)
奥女中杉浦 = 澤村鐵之助(4代目)
茶道眞齊 = 中村吉之丞(初代)
小道具千吉 = 松本高麗五郎(初代)
奴松平 = 片岡半蔵(3代目)
奴竹六 = 澤村宗弥
奴梅八 = 澤村宇十郎(4代目)
奴作内 = 時十郎
腰元一重 = 澤村藤橘(3代目)
腰元双葉 = 時之丞
腰元宮城 = 市川おの江(3代目)
腰元吉野・侍女 = 中村福芝
花四天 = 大ぜい
小骸骨・讀賣菊松 = 市川染五郎(6代目)
- 備考
- 初日特定狂言6、三世河竹新七作