東横ホール 1955年04月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
昼の部4
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
-
夜の部4
- 場名など
- 源太勘當、先陣問答
- 配役
-
梶原源太景季 = 守田勘弥(14代目)
梶原平次景高 = 市川八百蔵(9代目)
母延寿 = 中村芝鶴(2代目)
腰元千鳥 = 中村又五郎(2代目)
横須賀軍内 = 澤村宗五郎(2代目)
茶道珍齋 = 片岡半蔵(3代目)
腰元紅梅 = 坂東かしく
腰元 = 燕太郎
腰元 = 中村政之丞
腰元 = 中村時枝
腰元 = 松葉
腰元 = 清四郎
腰元 = 竹雄
- 備考
- 松竹東横提携第五回公演若手歌舞伎四月特別興行
- 場名など
- 駿州大宮の傍〜磯貝数馬の浪宅〜江戸時代初期の晩秋
- 配役
-
磯貝数馬 = 中村又五郎(2代目)
後藤源次郎 = 岩井半四郎(10代目)
若黨曽平太 = 市川八百蔵(9代目)
庄屋の娘お静 = 中村福芝
母親お節 = 中村芝鶴(2代目)
巡礼の男 = 福録
巡礼の女 = 中村政之丞
- 備考
- 松竹東横提携第五回公演若手歌舞伎四月特別興行、額田六福作、巌谷真一演出、(一覧の表記は「真如」)
- 場名など
- 源氏店妾宅
- 配役
-
切られ与三郎 = 岩井半四郎(10代目)
お富 = 市川松蔦(3代目)
蝙蝠の安 = 市川八百蔵(9代目)
多左衛門 = 中村福助(5代目)
番頭藤八 = 市川左文次(2代目)
女中およし = 市川春猿(初代)
- 備考
- 松竹東横提携第五回公演若手歌舞伎四月特別興行、三世瀬川如皐作(一覧の表記は「与話情浮名横櫛」「源氏店」)
- 場名など
- 配役
-
大名某 = 市川猿三郎(初代)
太郎冠者 = 市川段四郎(3代目)
次郎冠者 = 片岡愛之助(5代目)
三郎吾 = 澤村宗弥
太刀持鈍太郎 = 市川升太郎(2代目)
姫御寮 = 澤村源之助(5代目)
- 備考
- 松竹東横提携第五回公演若手歌舞伎四月特別興行、福地櫻痴居士作、新歌舞伎十八番の内
- 場名など
- 配役
-
赤格子九郎右衛門 = 市川八百蔵(9代目)
弟子六三郎 = 岩井半四郎(10代目)
福島屋の遊女お園 = 市川松蔦(3代目)
大工の親方庄蔵 = 市川左文次(2代目)
丁稚三吉 = ゆたか
会所の使 = 三蔵
捕手 = 撫子
捕手 = 喜三雄
かご屋 = 竹次郎
かご屋 = 八作
- 備考
- 松竹東横提携第五回公演若手歌舞伎四月特別興行、岡本綺堂作(一覧の表記は「心中浪華春雨」)
- 場名など
- 酒屋
- 配役
-
お園親宗岸 = 市川團之助(6代目)
美濃屋三勝・女房お園 = 片岡芦燕(5代目)
半七親半兵衞 = 片岡愛之助(5代目)
茜屋半七 = 澤村源之助(5代目)
半七母お幸 = 坂東家太郎(2代目)
三勝娘お通 = 九女丸
- 備考
- 松竹東横提携第五回公演若手歌舞伎四月特別興行(一覧の表記は「艶姿女舞衣」)
- 場名など
- 配役
-
武蔵坊辨慶 = 市川段四郎(3代目)
富樫左衛門 = 守田勘弥(14代目)
源義経 = 岩井半四郎(10代目)
常陸坊海尊 = 助高屋高助(5代目)
亀井六郎 = 市川猿三郎(初代)
片岡八郎 = 市川升太郎(2代目)
駿河次郎 = 澤村宗弥
太刀持 = 猿弥
番卒 = 市川左文次(2代目)
番卒 = 片岡愛之助(5代目)
番卒 = 片岡半蔵(3代目)
- 備考
- 松竹東横提携第五回公演若手歌舞伎四月特別興行、歌舞伎十八番の内(一覧の表記は「勧進帳」)
- 場名など
- 封印切
- 配役
-
龜屋忠兵衞 = 守田勘弥(14代目)
傾城梅川 = 市川松蔦(3代目)
丹波屋八右衛門 = 中村福助(5代目)
槌屋治右衛門 = 市川段四郎(3代目)
井筒屋おゑん = 片岡芦燕(5代目)
やり手おかん = 又之助
肝入由兵衞 = 撫子
田舎大尽 = 坂東家太郎(2代目)
太鼓持喜作 = 市川喜太郎
太鼓持 = 福七
仲居 = 中村政之丞
仲居 = 市川松次
仲居 = 竹雄
仲居 = 清四郎
仲居 = 中村時枝
仲居 = 松葉
仲居 = 燕太郎
仲居 = 澤村高次郎
若い者 = 彌助
若い者 = 鶴八郎
若い者 = 升次
若い者 = 喜三雄
- 備考
- 松竹東横提携第五回公演若手歌舞伎四月特別興行、(一覧の表記は「恋飛脚大和往来」)