昼の部 1
桐一葉(キリヒトハ)
この演目名で検索する
場名など
大阪城内溜り〜黒書院内評議〜長柄堤訣別
配役

片桐市ノ正且元 = 市川猿之助(2代目)

木村長門守 = 市川寿海(3代目)

淀君 = 中村歌右衛門(6代目)

豊臣秀頼 = 中村時蔵(4代目)

織田入道常真 = 市川團蔵(8代目)

石川伊豆守 = 中村福助(5代目)

大野道軒 = 市川寿美蔵(7代目)

大野修理亮 = 中村藤太郎

渡辺内蔵介 = 片岡愛之助(5代目)

侍女 = 中村福弥

侍女 = 中村時枝

備考
歌舞伎誕生三百五十年記念歌舞伎祭十月公演、初日特定狂言1、坪内逍遙作
昼の部 2
船辨慶(フナベンケイ)
この演目名で検索する
場名など
配役

靜御前・新中納言平知盛の霊 = 中村勘三郎(17代目)

源義経 = 中村時蔵(4代目)

舟長三保太夫 = 市川猿之助(2代目)

武蔵坊弁慶 = 坂東簑助(6代目)

舟人岩作 = 澤村宗十郎(8代目)

舟人浪蔵 = 中村藤太郎

舟人梶六 = 中村玉太郎(3代目)

舟人沖八 = 市村家橘(16代目)

亀井六郎 = 市川九蔵(5代目)

片岡八郎 = 市川寿美蔵(7代目)

伊勢三郎 = 市川猿三郎(初代)

駿河次郎 = 片岡愛之助(5代目)

備考
歌舞伎誕生三百五十年記念歌舞伎祭十月公演、初日特定狂言2、杵屋栄蔵・芳村五郎治・杵屋伊千三郎・杵屋栄二・田中伝左衛門出演、新歌舞伎十八番の内、河竹黙阿弥作
昼の部 3
艶容女舞衣(ハデスガタオンナマイギヌ)
この演目名で検索する
場名など
酒屋
配役

嫁お園・美濃屋三勝 = 中村歌右衛門(6代目)

茜屋半七 = 中村勘三郎(17代目)

舅半兵衛 = 坂東簑助(6代目)

親宗岸 = 市川團蔵(8代目)

女房お幸 = 片岡愛之助(5代目)

丁稚長太 = 中村歌三郎

娘お通 = 恵

備考
歌舞伎誕生三百五十年記念歌舞伎祭十月公演、初日特定狂言3
昼の部 4
歌舞伎歴史図絵(カブキレキシズエ)
この演目名で検索する
場名など
猿若上覧舞(長唄連中)〜押戻(大薩摩連中・歌舞伎十八番の内)〜本朝廿四孝狐火(文楽人形浄瑠璃・桐竹亀松)〜其俤廓鞘当(長唄連中)〜出雲阿国(常磐津連中)〜夕紅葉歌舞伎踊(長唄囃子連中)
配役

猿若勘三郎・舞鶴屋お仲 = 中村勘三郎(17代目)

九条関白・いじめ巫女春野 = 澤村宗十郎(8代目)

日野大納言・いじめ巫女秋野 = 中村時蔵(4代目)

竹抜五郎 = 坂東簑助(6代目)

平将門 = 中村福助(5代目)

不破伴左衛門 = 市川猿之助(2代目)

名古屋山三 = 市川寿海(3代目)

出雲阿国 = 中村歌右衛門(6代目)

宮司元麿 = 市川團蔵(8代目)

弟子紋九郎・巫女玉緒・弟子お玉 = 中村玉太郎(3代目)

巫女菊野・弟子お菊 = 加賀屋福之助

巫女芳野・弟子芳乃 = 加賀屋橋之助

弟子山五郎 = 市村家橘(16代目)

平貞盛若殿維敏 = 中村藤太郎

念仏踊り女 = 澤村源之助(5代目)

万里小路少納言・念仏踊り女 = 市川春猿(初代)

平将文・念仏踊り男 = 市川九蔵(5代目)

平将頼・念仏踊り男 = 市川寿美蔵(7代目)

平将武 = 片岡愛之助(5代目)

平将為 = 市川猿三郎(初代)

平将平・念仏踊り男 = 加賀屋歌蔵(初代)

平将則 = 中村種五郎(2代目)

将門の家来新久田左衛門・念仏踊り男 = 市川松柏(初代)

将門の家来馬立兵部・念仏踊り男 = 市川喜猿(4代目)

将門の家来諸川石馬・念仏踊り男 = 市川荒次郎(3代目)

俵藤太秀郷弟千秋之助・念仏踊り女 = 中村仲之助

念仏踊り男 = 大谷力蔵

念仏踊り男 = 坂東三津三郎(初代)

俵藤太秀郷息女千春の前念仏踊り女 = 中村小山三(2代目)

念仏踊り女 = 加賀屋鶴助(初代)

念仏踊り女 = 中村時蝶(初代)

念仏踊り女 = 中村千弥(2代目)

念仏踊り女 = 加賀屋歌江(2代目)

念仏踊り女 = 市川おの江(3代目)

念仏踊り女 = 中村吉弥(2代目)

念仏踊り女 = 中村駒雀(初代)

将門の家来長井戸大内蔵 = 時三郎

将門の家来辺田東弥太 = 政次郎

将門の家来谷貝九平次 = 中村駒七

維敏の乳人大増隼人 = 市川容之助

千春の乳人染の谷 = 中村時枝

腰元河竹 = 仲二

腰元呉竹 = 中村福弥

仕丁 = 多ぜい

備考
歌舞伎誕生三百五十年記念歌舞伎祭十月公演、初日特定狂言4、遠藤為春監修、巌谷槙一劇化
夜の部 1
頼朝の死(ヨリトモノシ)
この演目名で検索する
場名など
法華堂の門前〜鎌倉石壺の御所
配役

将軍源頼家 = 市川寿海(3代目)

尼御台所政子 = 中村歌右衛門(6代目)

畠山六郎重保 = 中村時蔵(4代目)

大膳太夫大江広元 = 坂東簑助(6代目)

女房小周防 = 大谷友右衛門(7代目)

中野五郎能成 = 市川寿美蔵(7代目)

羽黒山別当恋団坊祐玄 = 中村福助(5代目)

腰元音羽 = 澤村源之助(5代目)

小笠原弥太郎長経 = 中村吉弥(2代目)

熊野別当完海 = 市川九蔵(5代目)

熊野別当快順 = 大谷力蔵

羽黒山別当実尊 = 中村種五郎(2代目)

榛名重朝 = 片岡愛之助(5代目)

藤沢次郎清親 = 市川松柏(初代)

警固の郎党石源次 = 加賀屋歌蔵(初代)

警固の郎党藤六 = 市川荒次郎(3代目)

郎党甚内 = 坂東三津三郎(初代)

郎党六郎左 = 市川喜猿(4代目)

琵琶法師 = 中村駒雀(初代)

侍女花野 = 加賀屋歌江(2代目)

賄婦 = 中村時蝶(初代)

賄婦 = 市川春猿(初代)

ぼろ = 政次郎

土器売 = 中村駒七

小坊主 = 仲一

番匠 = 市川容之助

売子増 = 中村仲三郎

売子増 = 福禄

侍女 = 中村時枝

侍女 = 清四郎

町人 = 多ぜい

大名 = 多ぜい

侍童春王 = いてふ

備考
歌舞伎誕生三百五十年記念歌舞伎祭十月公演、初日特定狂言5、真山青果作、巌谷槇一演出
夜の部 2
歌舞伎祭若衆賑(カブキマツリワカテノニギワイ)
この演目名で検索する
場名など
配役

町内地主団右衛門 = 市川團之助(6代目)

祭の世話人福蔵 = 中村福助(5代目)

祭の世話人芳三郎 = 市川九蔵(5代目)

踊師匠沢村紀久江 = 澤村源之助(5代目)

祭り見物の子役福坊や = 加賀屋福之助

祭り見物の子役橋坊や = 加賀屋橋之助

祭り見物の子役米坊や = 中村米吉(4代目)

祭り見物の子役寿坊や = 市村寿

祭り見物の子役喜の坊や = 坂東喜の字

祭り見物の子役広坊や = 大谷広太郎

祭り見物の子役松坊や = 大谷広松(初代)

祭り見物の子役亀坊や = 市川亀治郎(初代)

祭りの若い者 = 多ぜい

祭りの見物人 = 多ぜい

備考
歌舞伎誕生三百五十年記念歌舞伎祭十月公演、千代の栄集う子宝、古賀義人作
夜の部 3
仮名手本忠臣蔵(カナデホンチュウシングラ)
この演目名で検索する
場名など
九段目、山科閑居
配役

加古川本蔵 = 市川猿之助(2代目)

大星由良之助 = 市川寿海(3代目)

本蔵妻戸無瀬 = 中村歌右衛門(6代目)

大星妻お石 = 澤村宗十郎(8代目)

大星力弥 = 市川団子(3代目)

娘小浪 = 中村時蔵(4代目)

下女りん = 加賀屋鶴助(初代)

供侍 = 加賀屋歌蔵(初代)

供侍 = 市川喜猿(4代目)

中間 = 市川容次郎

中間 = 松次郎

中間 = 中村芝歌蔵

備考
歌舞伎誕生三百五十年記念歌舞伎祭十月公演
夜の部 4
梅坊主(ウメボウズ)
この演目名で検索する
場名など
浅草寺境内〜横浜おつやの内〜波止場に近い居留地〜阿部川町梅坊主内〜吉原の大籬喜久海老楼
配役

梅坊主 = 中村勘三郎(17代目)

松坊主・もとの松坊主松蔵 = 坂東簑助(6代目)

女主人おつや = 大谷友右衛門(7代目)

女中おたね・女房おたね = 中村時蔵(4代目)

喜久海老楼女将 = 澤村宗十郎(8代目)

余興屋銀三 = 市川寿美蔵(7代目)

竹坊主 = 市村家橘(16代目)

亀坊主 = 中村玉太郎(3代目)

巡査 = 中村福助(5代目)

三味線弾きおかん = 澤村源之助(5代目)

囃子方孝次 = 市川松柏(初代)

大家久平 = 市川團之助(6代目)

鶴坊主 = 市川九蔵(5代目)

春坊主 = 坂東三津三郎(初代)

冬坊主 = 市川喜猿(4代目)

巡査 = 加賀屋歌蔵(初代)

マドロス = 市川荒次郎(3代目)

祈祷師 = 中村種五郎(2代目)

砂絵描きおかね = 片岡愛之助(5代目)

三味線弾きおうた = 加賀屋歌江(2代目)

三味線弾きおらく・花魁 = 中村吉弥(2代目)

娘手踊りおしな = 中村駒雀(初代)

芸者お吉 = 中村小山三(2代目)

芸者チェリー・花魁 = 中村千弥(2代目)

抱えお蝶・花魁 = 市川春猿(初代)

抱えフジ子・花魁 = 大谷明代

子守娘 = 中村時蝶(初代)

太鼓持狸八 = 中村駒七

夏坊主 = 中村仲三郎

秋坊主 = 中村仲助

三味線弾きおきち = 中村政之丞

娘手踊りおきぬ = 仲次

娘手踊りおはな = 中村福弥

見物の老人 = 政次郎

マドロス = 中村仲太郎

マドロス = 福禄

マドロス = 海一郎

外人 = 喜昇

外人・芸者 = 仲次

見物の女房・乳母 = 清四郎

洋酒屋の女 = 中村時枝

芸者 = 駒蔵

遣り手 = 松本松二郎

遊客 = 多ぜい

若い者 = 多ぜい

通行の見物人 = 多ぜい

夜会へ行く男女 = 多ぜい

通行の洋人男女 = 多ぜい

子供観太 = 大谷広松(初代)

子供聖之助 = 佳三

備考
歌舞伎誕生三百五十年記念歌舞伎祭十月公演、初日特定狂言6、北条秀司作・演出