新橋演舞場 2012年08月

八月花形歌舞伎
昼の部 1
桜姫東文章(サクラヒメアズマブンショウ)
この演目名で検索する
場名など
江の島稚児ヶ淵〜新清水〜桜谷草庵〜三囲堤下〜岩淵庵室〜権助住居〜浅草雷門
配役

相承院の稚児白菊丸・桜姫・風鈴お姫実は桜姫 = 中村福助(9代目)

相承院の寺侍・百姓十作・番人三太 = 市川升平

相承院の同宿・捕手 = 片岡市伍

相承院の同宿・僧栄昌・捕手 = 宮脇信治

相承院の下男 = 片岡千藏

長谷寺の同宿・僧 = 中村獅一(初代)

長谷寺の同宿・僧普照・捕手 = 坂東彌風

長谷寺の同宿・僧 = 生駒利治

長谷寺の下男・長屋の男 = 片岡燕治郎

口上役・金貸綱右衛門 = 片岡松之助(4代目)

長谷寺の清玄・清玄阿闍梨・清玄・清玄の亡霊・稲野谷半兵衛 = 片岡愛之助(6代目)

粟津七郎・有明の仙太郎実は粟津七郎 = 市川右近(初代)

吉田松若 = 中村児太郎(6代目)

端女お咲 = 中村歌江(初代)

奴軍助 = 市川弘太郎(初代)

局五百崎 = 中村芝喜松(2代目)

腰元待乳 = 尾上梅之助(3代目)

腰元浅茅 = 片岡松之亟(2代目)

腰元綾瀬 = 片岡嶋之亟(2代目)

腰元関屋 = 中村春花(初代)

腰元宮戸 = 中村蝶紫(初代)

女小姓(交互出演) = 安齋菜々花

女小姓(交互出演) = 宇都宮知那

女小姓(交互出演) = 坂本達哉

女小姓(交互出演) = 長谷川雅

腰元 = 市川升吉(2代目)

腰元・十作女房・三太女房 = 市川笑子(初代)

腰元・長屋の女 = 市川喜太郎(4代目)

腰元・長屋の女 = 片岡和之介(初代)

行列の寺侍・捕手 = 片岡孝法

行列の寺侍・捕手 = 江花肇

僧知光・古手屋九郎八 = 澤村大蔵(初代)

僧入山 = 松本錦弥(3代目)

僧久盛 = 坂東三津之助(3代目)

僧玄海・百姓長八 = 澤村宇十郎(5代目)

僧・長屋の男 = 高崎隆二

僧・捕手 = 深見寛一

傘の仕丁 = 並木敏郎

草履取りの仕丁・長屋の男 = 出村吉識

松井源吾 = 市川新十郎(4代目)

入間悪五郎 = 片岡亀蔵(4代目)

役僧残月 = 片岡市蔵(6代目)

局長浦 = 市村萬次郎(2代目)

釣鐘権助実は信夫の惣太・大友常陸之助頼国 = 市川海老蔵(11代目)

葛飾のお十 = 市川笑也(2代目)

判人勘六 = 坂東橘太郎(初代)

駕籠舁 = 中村福太郎(初代)

駕籠舁 = 市川喜之助

長屋の男 = 市川新次

長屋の男 = 目黒政博

捕手 = 市川升一

捕手 = 後藤忍

備考
八月花形歌舞伎、四世鶴屋南北=作、郡司正勝=補綴、石川耕士=補綴・演出、前田剛=美術、池田智哉=照明
夜の部 1
慙紅葉汗顔見勢(ハジモミジアセノカオミセ)
この演目名で検索する
場名など
伊達の十役、稲村ヶ崎〜鎌倉花水橋〜大磯廓三浦屋〜三浦屋奥座敷〜滑川宝蔵寺土橋堤〜足利家奥殿〜同床下〜山名館奥書院〜問註所門前〜問註所白洲
配役

口上・仁木弾正直則・赤松満祐の霊・絹川与右衛門・足利左金吾頼兼・土手の道哲・腰元累・傾城高尾太夫・高尾の霊・乳人政岡・荒獅子男之助照秀・細川勝元 = 市川海老蔵(11代目)

黒沢官蔵 = 片岡松之助(4代目)

金杉運平・大島倉右衛門 = 坂東三津之助(3代目)

大場宗益・白坂左軍太 = 松本錦弥(3代目)

諸士・先触れの侍 = 中村福太郎(初代)

諸士・捕手 = 宮脇信治

諸士・捕手・供侍 = 高崎隆二

諸士・捕手・供侍 = 並木敏郎

諸士・諸士 = 向井啓介

諸士・供侍 = 生駒利治

陸尺・諸士 = 深見寛一

陸尺・諸士 = 江花肇

山中鹿之助 = 市川弘太郎(初代)

大江図幸鬼貫 = 片岡亀蔵(4代目)

番新誰ヶ袖 = 中村芝喜松(2代目)

新造薄雲・腰元小菊 = 片岡嶋之亟(2代目)

新造小紫・腰元紅葉 = 中村春花(初代)

新造・腰元桔梗 = 中村蝶紫(初代)

新造・腰元・山下小文治 = 中村福緒

新造・腰元 = 片岡愛一郎

新造・腰元楓 = 市川笑子(初代)

新造・腰元 = 市川喜太郎(4代目)

新造・腰元 = 片岡和之介(初代)

禿(交互出演) = 大木あさひ

禿(交互出演) = 小澤竜心

禿(交互出演) = 蒲生彩華

禿(交互出演) = 鈴木里奈

若い者・供侍・諸士 = 片岡孝法

若い者・供侍・諸士 = 坂東彌風

若い者・供侍・諸士 = 目黒政博

金棒引・捕手・諸士 = 市川喜猿

金棒引・捕手 = 片岡市伍

三浦屋女房松代・山名奥方栄御前 = 市村萬次郎(2代目)

渡辺民部之助 = 片岡愛之助(6代目)

京潟姫 = 市川笑也(2代目)

笹野才蔵 = 市川猿四郎(2代目)

赤羽根伴蔵 = 澤村宇十郎(5代目)

捕手・供侍・諸士 = 片岡千藏

駕籠舁・諸士 = 出村吉識

駕籠舁・供侍・諸士 = 後藤忍

局沖の井 = 市村家橘(17代目)

弾正妹八汐 = 市川右近(初代)

局松島 = 中村児太郎(6代目)

嫡子鶴千代(交互出演) = 石井晏璃

嫡子鶴千代(交互出演) = 久保田真琴

政岡一子千松(交互出演) = 秋山聡

政岡一子千松(交互出演) = 榎本陸

腰元撫子 = 尾上梅之助(3代目)

警固の侍・諸士 = 市川喜之助

警固の侍・小者 = 中村獅一(初代)

鳶の嘉藤太 = 市川升一

伊皿子大八 = 市川新十郎(4代目)

高縄穴五郎 = 澤村宇十郎(5代目)

勝元の小姓(交互出演) = 秋山悠介

勝元の小姓(交互出演) = 上野結菜

山名左衛門持豊 = 市川寿猿(2代目)

渡辺外記左衛門 = 片岡市蔵(6代目)

川上右門 = 坂東橘太郎(初代)

松田兵庫 = 市川猿四郎(2代目)

腰元梢 = 片岡松之亟(2代目)

備考
八月花形歌舞伎、四世鶴屋南北=作、奈河彰輔=脚本・演出、市川猿翁=演出、三代猿之助四十八撰の内、市川海老蔵十役早替り宙乗り相勤め申し候、釘町久麿次=美術、金井俊一郎=美術、金井勇一郎=装置、吉井澄雄=照明、市川右近=演出補、鳥山健二=照明助手、市川猿四郎=演出助手・立師、杵屋栄左衛門=作曲、杵屋栄一郎=作曲、十一世田中傳左衛門=作調、田中傳次郎=作調、竹中弘=考案、歌舞伎座舞台=大道具、藤浪小道具=小道具、アトリエ・カオス=特殊美術、松竹衣裳=衣裳、東京演劇かつら=かつら、野田福かつら店=かつら、東京鴨治床山=床山、光峯床山=床山、大阪床山宏光=床山、S・B・S=音響