昼の部 1
鳴神(ナルカミ)
この演目名で検索する
場名など
北山岩屋
配役

鳴神上人 = 市川猿之助(2代目)

雲絶間姫 = 中村扇雀(2代目)

所化白雲坊 = 市川猿三郎(初代)

所化黒雲坊 = 片岡愛之助(5代目)

同宿 = 市川五百蔵(2代目)

同宿 = 中村蝶之助

同宿 = 大ぜい

備考
五世歌右衛門廿年祭九月大歌舞伎、初日特定狂言1、歌舞伎十八番の内
昼の部 2
おちくぼ物語(オチクボモノガタリ)
この演目名で検索する
場名など
落くぼの部屋〜阿漕の部屋〜姫の部屋〜姫の部屋〜邸内の隅にある部屋〜同中庭
配役

おちくぼの君 = 中村歌右衛門(6代目)

左近の少将 = 松本幸四郎(8代目)

源中納言 = 市川團蔵(8代目)

北の方 = 中村芝鶴(2代目)

衛門 = 澤村宗十郎(8代目)

典薬助 = 中村福助(5代目)

兵部少輔 = 市村家橘(16代目)

帯刀 = 中村又五郎(2代目)

阿漕 = 片岡我童(13代目)

三の君 = 中村芝雀(6代目)

四の君 = 澤村訥升(5代目)

下男 = 訥尾平

下男 = 松次郎

下男 = 又三郎

下男 = 芝三

下男 = 訥紀雄

左近の供 = 市川芳次郎

左近の供 = 中村歌三郎

左近の供 = 中村仲之丞

左近の従者 = 中村仲三郎

左近の従者 = 中村仲太郎

左近の従者 = 中村時三郎(初代)

左近の従者 = 福禄

左近の従者 = 竜太郎

牛飼の童三郎 = 加賀屋福之助

備考
五世歌右衛門廿年祭九月大歌舞伎、初日特定狂言2、宇野信夫作並演出
昼の部 3
舞妓の花宴(シラビョウシノハナノエン)
この演目名で検索する
場名など
四世翫雀歌右衛門所作事、三幅対和歌姿画の内
配役

白拍子和歌妙 = 中村歌右衛門(6代目)

備考
五世歌右衛門廿年祭九月大歌舞伎
昼の部 4
平家女護島(ヘイケニョゴノシマ)
この演目名で検索する
場名など
俊寛、鬼界ヶ島
配役

俊寛僧都 = 松本幸四郎(8代目)

瀬尾太郎兼康 = 市川中車(8代目)

丹左衛門基康 = 守田勘弥(14代目)

蜑千鳥 = 中村芝雀(6代目)

丹波少将成経 = 市川高麗蔵(10代目)

平判官康頼 = 中村又五郎(2代目)

= 中村吉十郎(2代目)

= 松本高麗五郎(2代目)

= 松本幸之助

= 市川中蔵(2代目)

= ゆたか

= 松之助

= 松本錦弥

= 中村仲之助

船頭 = 又之助

船頭 = 市川容之助

船頭 = 政次郎

船頭 = 高蔵

船頭 = 中村杵蔵

船頭 = 昇三郎

船頭 = 中村又雄

船頭 = 鶴八郎

備考
五世歌右衛門廿年祭九月大歌舞伎、初日特定狂言3
夜の部 1
沓手鳥孤城落月(ホトトギスコジョウノラクゲツ)
この演目名で検索する
場名など
大阪城内奥殿〜二の丸内乱戦〜城内糒庫
配役

御母公淀の方 = 中村歌右衛門(6代目)

豊臣秀頼 = 中村福助(7代目)

氏家内膳 = 市川中車(8代目)

婢女お松実は常盤木 = 澤村宗十郎(8代目)

大野修理亮治長 = 中村又五郎(2代目)

秀頼の御台千姫 = 澤村訥升(5代目)

包丁頭大住与左衛門 = 中村福助(5代目)

饗庭局 = 片岡我童(13代目)

正栄尼 = 市川團之助(6代目)

大坂方山県小主水 = 市川団子(3代目)

裸武者秀島新吾 = 中村藤太郎

大坂方曲渕八郎 = 松本高麗五郎(2代目)

石川源八 = 市川中蔵(2代目)

佐伯藤六 = 澤村宗五郎(2代目)

関東方武士 = 加賀屋歌蔵(初代)

関東方武士 = 松本幸之助

関東方武士 = 松本錦弥

関東方武士 = 市川五百蔵(2代目)

関東方武士 = 中村蝶之助

小車の局・大蔵局 = 加賀屋鶴助(初代)

梶の葉局 = 中村梅花(3代目)

侍女初簟 = 中村小山三(2代目)

侍女紅簟 = 加賀屋歌江(2代目)

侍女錦木・侍女桐しま = 中村万之丞

侍女花野・侍女椿 = 中村吉之助(2代目)

侍女菖蒲 = 市川おの江(3代目)

侍女荻野 = 中村千弥(2代目)

侍女秋篠 = 松本幸雀(初代)

侍女撫子 = 中村時蝶(初代)

腰元・侍女 = 市川中弥

腰元・侍女 = 中村又次郎(3代目)

腰元 = 仲次

腰元 = 中村芝次

城内の武士 = 大ぜい

関東方武士 = 大ぜい

備考
五世歌右衛門廿年祭九月大歌舞伎、初日特定狂言4、五世歌右衛門淀君集の内、坪内逍遙作、河竹繁俊監修
夜の部 2
口上(コウジョウ)
この演目名で検索する
場名など
配役

口上 = 歌右衛門6・猿之助

備考
五世歌右衛門廿年祭九月大歌舞伎、五世中村歌右衛門廿年祭口上、初日特定狂言5
夜の部 3
義経千本桜(ヨシツネセンボンザクラ)
この演目名で検索する
場名など
吉野山
配役

佐藤四郎忠信実は源九郎狐 = 市川猿之助(2代目)

静御前 = 中村歌右衛門(6代目)

早見藤太 = 市川中車(8代目)

軍兵 = 加賀屋歌蔵(初代)

軍兵 = 松本幸之助

軍兵 = 市川中蔵(2代目)

軍兵 = 市川五百蔵(2代目)

軍兵 = ゆたか

軍兵 = 松本錦弥

軍兵 = 中村仲之助

軍兵 = 中村蝶之助

軍兵 = 錦之丞

軍兵 = 中丸

小狐 = 加賀屋橋之助

備考
五世歌右衛門廿年祭九月大歌舞伎、初日特定狂言6、文楽座太夫三味線出演
夜の部 4
ひとり狼(ヒトリオオカミ)
この演目名で検索する
場名など
木曽福島郷士上田吉馬の屋敷〜上州伊香保河鹿橋の袂〜東海道御油宿の小料理屋〜木曽福島の宿外れ天神社境内〜木曽福島の町新茶屋の前
配役

追分の伊三蔵 = 松本幸四郎(8代目)

寺津の間之助 = 市川猿之助(2代目)

上田吉馬 = 市川中車(8代目)

斉藤逸当 = 中村福助(5代目)

吉馬の妻おるい・新茶屋の主弥作 = 中村芝鶴(2代目)

吉馬の妹由乃 = 中村扇雀(2代目)

酌婦お沢 = 澤村訥升(5代目)

上松の孫八 = 中村又五郎(2代目)

吉馬の従弟上田清市郎 = 市川高麗蔵(10代目)

乗合馬車弁十 = 市村家橘(16代目)

吉良の仁吉 = 市川染五郎(6代目)

島小僧の喜代蔵 = 中村萬之助

吉馬の母秋尾 = 市川團之助(6代目)

平林甚太夫 = 市川九蔵(5代目)

下男五助 = 澤村宗五郎(2代目)

湯番三吉・土地の士族佐々木 = 中村種五郎(2代目)

親分富蔵 = 松本高麗五郎(2代目)

用心棒多賀忠三郎 = 片岡愛之助(5代目)

雲風亀吉の子分代貸の伝七 = 市川猿三郎(初代)

上田大助 = 松本幸之助

土地の士族山川 = 又之助

身内石太郎 = 加賀屋歌蔵(初代)

身内熊吉 = 市川中蔵(2代目)

上田の一族郷士 = 市川五百蔵(2代目)

千金丹売 = 加賀屋歌蔵(初代)

下女お松 = 澤村門之助(4代目)

居酒屋の小女お米 = 中村千弥(2代目)

佐々木の妻野米 = 澤村鐵之助(4代目)

山川妻 = 片岡松燕(2代目)

老婆 = 中村吉弥(2代目)

湯女おさん = 中村時蝶(初代)

湯女お茂 = 松本幸雀(初代)

湯女おはつ = 中村吉之助(2代目)

湯女お金 = 中村万之丞

医者源庵 = 中村秀十郎

富蔵の身内勘六 = 錦之丞

富蔵の身内治平 = 政次郎

富蔵の身内三ブ = 市川中之助(3代目)

子分与十 = 市川容之助

亀吉の子分千蔵 = 福禄

子分由五郎 = 喜蔵

旅博徒新太郎 = 中村駒七

旅博徒浅吉 = 中村仲三郎

旅博徒庄次 = 中村又雄

板前の親父 = 高蔵

同福 = 羽寿蔵

馬車を待つ官吏風の男・土地の客 = 坂東慶昇

行商人 = 訥紀雄

土地の客 = 市川芳次郎

土地の客 = い之助

土地の客 = 芝三

上田の一族郷士 = 中村時三郎(初代)

上田の一族郷士 = 中村仲太郎

御嶽講の行者 = 又三郎

御嶽講の行者 = 慶次郎

= 蝶次郎

孫娘お漬 = 中村いてう(3代目)

吉馬の娘由江 = 市村寿

土地の男の子数夫 = 坂東智哉

子供 = 実

子供 = まき子

子供 = 宏美

備考
五世歌右衛門廿年祭九月大歌舞伎、村上元三作並演出