昼の部 1
源平布引滝(ゲンペイヌノビキノタキ)
この演目名で検索する
場名など
義賢最期
配役

木曽先生義賢 = 片岡愛之助(6代目)

九郎助娘小万 = 市川笑三郎(3代目)

百姓九郎助 = 松本錦吾(3代目)

進野次郎宗政 = 坂東薪車(4代目)

待宵姫 = 坂東新悟(初代)

九郎助孫太郎吉(交互出演) = 大西利空

九郎助孫太郎吉(交互出演) = 河城英之介

高橋判官長常 = 實川延郎(2代目)

長田太郎末宗 = 片岡當十郎(3代目)

矢走兵内 = 市川欣弥(初代)

腰元 = 片岡りき彌

腰元 = 上村純弥(初代)

腰元 = 市川笑子(初代)

腰元 = 市川笑野

軍兵 = 市川澤五郎

軍兵 = 市川段一郎

軍兵 = 片岡千志郎

軍兵 = 片岡千壽郎(初代)

軍兵 = 中村獅一(初代)

軍兵 = 中村獅二郎

軍兵 = 市川龍蔵(初代)

軍兵 = 市川笑三(初代)

軍兵 = 市川喜猿

軍兵 = 市川喜之助

軍兵 = 市川猿若

軍兵 = 市川猿琉

軍兵 = 片岡千次郎(2代目)

軍兵 = 片岡佑次郎

軍兵 = 片岡當吉郎

軍兵 = 坂東彌紋

軍兵 = 市川升平

軍兵 = 片岡松太朗

申し次の侍 = 片岡千志郎

御台葵御前 = 市川春猿(2代目)

下部折平実は多田蔵人行綱 = 中村獅童(2代目)

備考
芸術祭十月花形歌舞伎
昼の部 2
銘作左小刀(メイサクヒダリコガタナ)
この演目名で検索する
場名など
京人形
配役

彫物師左甚五郎 = 市川右近(初代)

奴照平 = 市川猿弥(2代目)

栗山大蔵 = 市川猿四郎(2代目)

栗山家来 = 片岡千藏

栗山家来 = 片岡千志郎

栗山家来 = 片岡千次郎(2代目)

栗山家来 = 片岡佑次郎

大工 = 市川段一郎

大工 = 中村獅一(初代)

大工 = 市川笑三(初代)

大工 = 市川喜猿

大工 = 市川喜之助

大工 = 市川猿若

大工 = 市川猿琉

大工 = 坂東彌風

大工 = 坂東彌紋

大工 = 片岡松太朗

娘おみつ実は義照妹井筒姫 = 市川春猿(2代目)

女房おとく = 市川笑三郎(3代目)

京人形の精 = 市川笑也(2代目)

備考
芸術祭十月花形歌舞伎
昼の部 3
江戸ッ子繁昌記(エドッコハンジョウキ)
この演目名で検索する
場名など
御存知一心太助、江戸日本橋〜魚河岸〜江戸城中書院〜大久保彦左衛門屋敷居室・裏木戸〜神田三河町源兵衛長屋太助の家〜城中将軍寝所〜神社境内〜魚河岸〜城中御座〜源兵衛長屋〜千住あたりの道
配役

一心太助・徳川家光 = 中村獅童(2代目)

女房お仲 = 市川亀治郎(2代目)

御台所 = 市川高麗蔵(11代目)

柳生十兵衛 = 市川門之助(8代目)

侍女豊乃 = 上村吉弥(6代目)

鮨勝 = 坂東薪車(4代目)

金助 = 市川門松

三公 = 市川猿四郎(2代目)

魚平 = 澤村國矢

侍女菅乃 = 中村蝶紫(初代)

侍女 = 市川澤路

侍女 = 市川笑野

侍女 = 市川笑子(初代)

侍女 = 片岡愛一郎

飛脚・覆面の武士 = 中村獅一(初代)

旅人・役人 = 市川升平

旅人・役人 = 片岡松太朗

陸尺・鳥居家臣・青山・鳥居の家来 = 市川瀧二朗(初代)

陸尺・軽子・青山・鳥居の家来 = 片岡佑次郎

陸尺・軽子・小者・青山・鳥居の家来 = 片岡當吉郎

陸尺・買出し人・鳥居家臣・青山・鳥居の家来 = 坂東彌風

買出し人・長屋の男 = 坂東彌紋

買出し人・長屋の男・青山・鳥居の家来 = 高崎隆二

仲買人権太 = 市川猿琉

仲買人・陸尺 = 中村獅二郎

仲買人・陸尺 = 市川龍蔵(初代)

仲買人 = 市川喜猿

仲買人・陸尺 = 市川喜太郎(4代目)

仲買人 = 片岡當次郎

仲買人・覆面の武士・伊豆守家来・重臣 = 片岡千次郎(2代目)

仲買人 = 上村純弥(初代)

丹波屋身内 = 市川段一郎

丹波屋身内 = 片岡千藏

丹波屋身内 = 片岡千志郎

丹波屋身内 = 井上秀之

丹波屋身内 = 深見寛一

丹波屋身内 = 江花肇

お使い番・覆面の武士・青山・鳥居の家来 = 市川裕喜(初代)

小姓 = 片岡りき彌

城中の侍・仲買人・青山・鳥居の家来 = 中條郁司郎

柳生又十郎 = 市川猿三郎(2代目)

蛋田小文吾 = 市川笑三(初代)

丹波屋重蔵 = 市川欣弥(初代)

青山土佐守 = 實川延郎(2代目)

土井利勝 = 片岡當十郎(3代目)

信濃屋五郎兵衛 = 松本錦吾(3代目)

大久保彦左衛門 = 市川猿弥(2代目)

鳥居甲斐守 = 片岡愛之助(6代目)

大久保家用人喜内 = 市川右近(初代)

酒井忠勝 = 大谷友右衛門(8代目)

松平伊豆守 = 片岡我當(5代目)

家主源兵衛 = 中村富志郎(初代)

長屋婆お清 = 市川段之(初代)

長屋娘お玉 = 市川猿紫(初代)

金助女房お光 = 片岡松之亟(2代目)

三公女房お久 = 片岡嶋之亟(2代目)

長屋の女 = 市川喜昇

長屋の女 = 片岡當史弥

長屋の女 = 坂東竹朗

覆面の武士・伊豆守家来・重臣 = 片岡千壽郎(初代)

仲買人・青山・鳥居の家来 = 生駒利治

与力近江銀次郎 = 市川澤五郎

陸尺 = 市川猿若

重臣 = 市川喜之助

備考
芸術祭十月花形歌舞伎、小國英雄=シナリオ、福田善之=作・演出、中嶋八郎=美術、池田智哉=照明、杵屋十三郎=作曲、田中傳次郎=作調、菊池章友=演出助手
夜の部 1
當世流小栗判官(トウリュウオグリハンガン)
この演目名で検索する
場名など
(通し)鶴ヶ岡八幡宮社前〜横山大膳館〜近江国堅田浦漁師浪七住家〜幕外〜堅田浦浜辺〜美濃国青墓宿宝光院門前〜同万福長者内風呂〜同奥座敷〜熊野国湯の峯(「道行情靡魂緒綱」竹本連中)〜常陸国華厳の大滝
配役

横山大膳久国 = 市川段四郎(4代目)

横山次郎安春・馬士膳所の四郎蔵 = 市川猿弥(2代目)

横山三郎重次 = 坂東薪車(4代目)

横山郡司満重 = 市川寿猿(2代目)

奴三千助 = 市川猿四郎(2代目)

家臣・漁師 = 片岡千志郎

家臣・漁師 = 片岡千壽郎(初代)

家臣・漁師・同行の僧 = 片岡千次郎(2代目)

家臣・漁師・参詣人男 = 片岡佑次郎

腰元 = 市川笑羽(初代)

腰元 = 市川澤路

腰元 = 片岡りき彌

腰元 = 市川笑子(初代)

腰元 = 市川笑野

稲村平太 = 中村富志郎(初代)

局藤浪 = 坂東竹三郎(5代目)

照手姫・下女小萩実は照手姫 = 市川笑也(2代目)

小栗判官兼氏・漁師浪七・娘お駒 = 市川亀治郎(2代目)

喜瀬川藤太 = 澤村國矢

中間・漁師・同行の僧 = 中村獅二郎

中間・漁師・同行の僧 = 市川龍蔵(初代)

中間・捕手実は村人・漁師 = 市川升平

中間・同行の僧 = 上村純弥(初代)

家臣・漁師 = 市川瀧二朗(初代)

家臣・同行の僧 = 片岡當史弥

女房お藤・近藤釆女之助 = 市川春猿(2代目)

矢橋の橋蔵・上杉安房守憲実 = 中村獅童(2代目)

漁師瀬田の鰻蔵 = 市川猿三郎(2代目)

庄屋杢兵衛 = 片岡當十郎(3代目)

馬士鳴蔵・漁師 = 市川段一郎

馬士岡九郎・漁師 = 片岡千藏

捕手実は村人・漁師 = 中村獅一(初代)

捕手実は村人・漁師・同行の僧 = 市川笑三(初代)

鬼瓦の胴八・横山太郎 = 市川右近(初代)

漁師浜六・漁師 = 市川澤五郎

漁師松蔵・漁師・同行の僧 = 市川猿若

漁師浦田・漁師・同行の僧 = 市川猿琉

漁師・浪人・同行の僧 = 市川喜猿

漁師・同行の僧 = 市川裕喜(初代)

漁師・浪人・同行の僧 = 市川喜之助

漁師・同行の僧 = 市川喜太郎(4代目)

漁師・同行の僧 = 片岡當次郎

漁師・同行の僧 = 片岡當吉郎

漁師 = 片岡松太朗

漁師・浪人 = 坂東彌風

漁師・同行の僧 = 坂東彌紋

万長後家お槙・今出川頼房 = 市川笑三郎(3代目)

女中頭お熊 = 市川欣弥(初代)

女中お磯 = 市川段之(初代)

女中お島 = 片岡松之亟(2代目)

女中お弁 = 坂東竹朗

茶屋娘お玉 = 片岡嶋之亟(2代目)

赤井丹次 = 實川延郎(2代目)

青山久馬 = 市川門松

参詣人女 = 市川喜昇

参詣人男 = 片岡愛一郎

同行の僧 = 市川猿紫(初代)

同行の僧 = 市川瀧二朗(初代)

同行の僧 = 高崎隆二

同行の僧 = 生駒利治

同行の僧 = 井上秀之

同行の僧 = 深見寛一

同行の僧 = 江花肇

遊行上人 = 片岡愛之助(6代目)

備考
芸術祭十月花形歌舞伎、近松門左衛門・文耕堂・竹田出雲=原作より、勝諺蔵・奈河彰輔=脚本・演出、石川耕士=補綴、市川猿之助=演出、猿之助四十八撰の内、通し狂言、市川亀治郎・市川笑也天馬にて宙乗り相勤め申し候、金井俊一郎=美術、金井勇一郎=装置、吉井澄雄=照明、藤間勘十郎=振付、占部美帆=装置助手、鳥山健二=照明助手、市川右近=演出助手、市川猿弥=演出助手、鶴澤清治=作曲、豊澤重松=作曲、杵屋栄五郎=作曲、杵屋栄一郎=作曲、十一世田中傳左衛門=作調、田中傳次郎=作調、市川猿四郎=立師、市川門松=立師、竹内弘=考案、大道具=歌舞伎座舞台、小道具=藤浪小道具、特殊美術=アトリエ・カオス、衣裳=松竹衣裳、かつら=東京演劇かつら、かつら=野田福かつら、床山=鴨治、床山=光峯床山、床山=宏光、音響=ショウビズスタジオ