第一部 1
花魁草(オイランソウ)
この演目名で検索する
場名など
中川の土手(秋。安政大地震の翌朝)〜日光街道栃木宿の農家(秋。一年後)〜日光街道栃木宿の農家(夏。六年後)〜巴波川の橋の上(同じ夜)
配役

吉原小見世女郎お蝶・元女郎お蝶 = 中村福助(9代目)

百姓米之助 = 中村勘太郎(2代目)

老夫婦の夫 = 尾上寿鴻(初代)

老夫婦妻 = 坂東玉之助(4代目)

職人 = 松本錦一(3代目)

職人 = 澤村宇十郎(5代目)

親子連れの母・町の女 = 澤村由蔵

親子連れの娘・百姓の娘(交互出演) = 稲田有梨

親子連れの娘・百姓の娘(交互出演) = 廣﨑莉々愛

親子連れの老母 = 中村又一

若夫婦の夫・町の男 = 坂東翔次

若夫婦の妻・町の女 = 市川喜太郎(4代目)

猿まわし・見物人(男) = 尾上音二郎

中年の男・見物人(男) = 片岡たか志(初代)

百姓の男 = 尾上緑三郎(初代)

百姓の息子・百姓の息子(交互出演) = 北村悠吾

百姓の息子・百姓の息子(交互出演) = 巻島祐希

小料理屋亭主 = 嵐橘三郎(6代目)

小料理屋亭主女房 = 中村歌江(初代)

猿若町の大部屋役者中村幸太郎・元役者幸太郎・中村若之助 = 中村獅童(2代目)

米之助女房お松 = 中村芝のぶ(初代)

駕籠屋 = 松本幸太郎(2代目)

旅役者 = 市川笑子(初代)

旅役者・町の女 = 中村仲之助

旅役者・見物人(男) = 山崎咲十郎

旅役者 = 市川升平

百姓の母 = 片岡松寿

百姓の娘 = 中村福緒

豪農の娘お糸 = 坂東新悟(初代)

達磨問屋主人五兵衛 = 片岡市蔵(6代目)

座元の妾お八重 = 市川高麗蔵(11代目)

猿若町座元勘右衛門 = 坂東彌十郎(初代)

芝居茶屋菊岡女将お栄 = 中村扇雀(3代目)

客孝吉 = 片岡亀蔵(4代目)

客音松 = 坂東橘太郎(初代)

客平助 = 中村蝶十郎(初代)

盲女按摩 = 中村芝喜松(2代目)

栃木座座元 = 尾上菊十郎(4代目)

栃木座の人 = 尾上音之助

栃木座の人 = 片岡燕治郎

若之助の弟子 = 尾上音吉

若之助の弟子 = 中村獅一(初代)

若之助の弟子 = 坂東彌風

町の男 = 中村翫蔵

町の男 = 中村扇之助

町の男 = 坂東大和

町の男 = 岩井義太郎(初代)

町の男 = 坂東三久太郎

町の男 = 中村富二朗

町の女 = 尾上音三郎(3代目)

江戸の頭取 = 澤村大蔵(初代)

出迎えの旦那衆 = 中村勘之丞(3代目)

出迎えの旦那衆 = 市川欣弥(初代)

出迎えの旦那衆 = 中村又之助(2代目)

見物人(男) = 澤村紀世助

見物人(男) = 坂東彌七(初代)

見物人(男) = 中村いてう(3代目)

見物人(男) = 中村橋幸(初代)

見物人(男) = 中村獅二郎

見物人(男) = 土橋慶一

町の女 = 中村仲四郎

備考
八月花形歌舞伎、北條秀司=作・演出、大場正昭=演出、金井俊一郎=美術、池田智哉=照明、SBS=効果
第一部 2
伊達娘恋緋鹿子(ダテムスメコイノヒガノコ)
この演目名で検索する
場名など
櫓のお七
配役

八百屋お七 = 中村七之助(2代目)

釜屋武兵衛 = 中村山左衛門(6代目)

丁稚 = 坂東彌紋

木戸番 = 坂東八大

下女お杉 = 中村芝喜松(2代目)

後見 = 中村小三郎(初代)

後見 = 澤村國久

後見 = 中村いてう(3代目)

備考
八月花形歌舞伎
第二部 1
東雲烏恋真似琴(アケガラスコイノマネゴト)
この演目名で検索する
場名など
左宝月庵〜亀戸天神境内〜吉原仲之町井筒屋〜大川端夜鷹蕎麦屋〜小夜捜索〜藤川家屋敷〜藤川家屋敷〜江戸城中之間〜同石垣前〜藤川家屋敷
配役

藤川新左衛門 = 中村橋之助(3代目)

関口多膳 = 中村扇雀(3代目)

人形師左宝月 = 中村獅童(2代目)

高橋秋之丞 = 中村勘太郎(2代目)

娘お若 = 中村七之助(2代目)

宝月弟子宇内 = 坂東巳之助(2代目)

人形(藤娘) = 中村芝喜松(2代目)

人形(浮舟)・花魁三千歳 = 中村芝のぶ(初代)

人形(芸者)・遊女椿 = 片岡嶋之亟(2代目)

人形(土手のお六)・番頭新造八重梅 = 中村春花(初代)

人形(花子) = 尾上菊三呂(初代)

人形(姫)・遊女牡丹 = 澤村國久

人形(お三輪) = 中村福緒

人形(子守) = 片岡松寿

人形(町娘)・遊女 = 尾上音三郎(3代目)

人形(町娘)・遊女 = 市川喜太郎(4代目)

町人(男) = 坂東彌七(初代)

町人(男) = 中村富二朗

町人(男) = 中村又一

町人(男) = 山崎咲十郎

町人(男) = 中村獅二郎

町人(男) = 土橋慶一

町人(女) = 中村仲四郎

下女 = 坂東彌紋

職人 = 尾上音吉

職人 = 坂東大和

職人・新造 = 中村獅一(初代)

職人 = 尾上音之助

職人 = 尾上音二郎

隠居 = 尾上緑三郎(初代)

隠居 = 中村又次郎

隠居 = 岩井義太郎(初代)

読売屋 = 澤村紀世助

あめ屋 = 市川升平

神官 = 片岡燕治郎

神官 = 坂東彌風

芸者おこう = 澤村由蔵

芸者お蝶 = 中村仲之助

芸者お高 = 市川笑子(初代)

太鼓持清八 = 坂東八大

太鼓持扇平 = 中村扇一朗

店の者信吉 = 中村扇之助

店の者風呂たき = 坂東翔次

廻しの男 = 坂東八重蔵(2代目)

廻しの男 = 片岡たか志(初代)

新造 = 坂東三久太郎

遣り手 = 市川八百稔

遊び客 = 坂東羽之助

若党庄助 = 中村橋弥

若党五瓶 = 中村福太郎(初代)

蕎麦屋嘉平 = 坂東橘太郎(初代)

札差伊勢屋徳兵衛 = 片岡亀蔵(4代目)

母お弓 = 市村萬次郎(2代目)

勘定吟味役潮田軍蔵 = 坂東彌十郎(初代)

花魁小夜 = 中村福助(9代目)

下役人堀之丞 = 中村蝶十郎(初代)

下役人濠之助 = 中村山左衛門(6代目)

下役人壁右衛門 = 坂東三津之助(3代目)

下役人畳之進 = 片岡仁三郎(初代)

備考
八月花形歌舞伎、新作歌舞伎、G2=作・演出、横田あつみ=美術、池田智哉=照明、鳥羽屋文五郎=附師、杵屋栄十郎=附師、田中傳左衛門=作調、鶴澤宏太郎=補曲、山田美紀=演出助手、下柳田龍太郎=舞台監督、日高拓二=演出部、竹柴潤一=狂言作者、竹柴竹快=狂言作者
第二部 2
夏 魂まつり(ナツ タママツリ)
この演目名で検索する
場名など
配役

若旦那栄太郎 = 中村芝翫(7代目)

芸者お駒 = 中村橋之助(3代目)

舞妓よし鶴 = 中村宜生(初代)

太鼓持国吉 = 中村国生(初代)

芸者お梅 = 中村福助(9代目)

備考
八月花形歌舞伎、九條武子=作「四季」より、中村梅彌=振付、野澤松之輔=作曲、常磐津文字兵衛=補曲、田中傳左衛門=作調、後藤芳世=美術
第三部 1
宿の月(ヤドノツキ)
この演目名で検索する
場名など
配役

おつる = 中村芝翫(7代目)

亀太郎 = 中村橋之助(3代目)

後見 = 中村橋弥

後見 = 中村扇之助

備考
八月花形歌舞伎、田中青滋=作、西川鯉三郎=作舞、後藤芳世=美術
第三部 2
怪談乳房榎(カイダンチブサノエノキ)
この演目名で検索する
場名など
隅田堤〜柳島菱川重信宅〜高田の料亭花屋の二階〜落合村田島橋〜高田南蔵院本堂〜菱川重信宅〜角筈十二社大滝
配役

下男正助・うわばみ三次・菱川重信・菱川重信の霊・三遊亭円朝 = 中村勘太郎(2代目)

菱川重信妻お関 = 中村七之助(2代目)

茶店の女お菊 = 中村小山三(2代目)

国侍梶田運平 = 中村蝶十郎(初代)

国侍宮下典蔵 = 松本錦一(3代目)

酔客 = 澤村紀世助

酔客 = 尾上音之助

花見客・南蔵院の講中 = 坂東八重蔵(2代目)

花見客・南蔵院の講中 = 中村又次郎

花見客 = 中村富二朗

花見客・参詣人 = 市川八百稔

花見客・南蔵院の講中 = 中村翫蔵

花見客 = 中村獅一(初代)

花見客 = 坂東八大

花見客・南蔵院の講中 = 片岡燕治郎

花見客・南蔵院の講中 = 宮脇信治

花見客(女)・参詣の尼 = 市川笑子(初代)

花見客(女)・南蔵院の講中(女) = 片岡松寿

女中お花 = 中村芝のぶ(初代)

扇折竹六 = 中村小三郎(初代)

磯貝浪江 = 中村獅童(2代目)

南蔵院檀家総代万屋新兵衛 = 中村勘之丞(3代目)

落合村庄屋千住茂左衛門 = 中村山左衛門(6代目)

重信弟子信鳥・南蔵院の講中 = 中村扇一朗

女中お亀 = 中村春花(初代)

花屋の客権兵衛 = 坂東三津之助(3代目)

花屋の客甚四郎 = 澤村宇十郎(5代目)

花屋の客久五郎 = 片岡仁三郎(初代)

花屋の女中お辰 = 中村鴈乃助(2代目)

花屋の女中おとら = 尾上菊三呂(初代)

花屋の女中おしろ = 片岡嶋之亟(2代目)

南蔵院の講中 = 坂東羽之助

南蔵院の講中 = 中村橋弥

南蔵院の講中 = 中村橋幸(初代)

南蔵院の講中 = 坂東彌七(初代)

南蔵院の講中 = 中村獅二郎

南蔵院の講中 = 坂東三久太郎

南蔵院の講中 = 岩井義太郎(初代)

南蔵院の講中(女) = 尾上音三郎(3代目)

小坊主珍妙(交互出演) = 宇都宮知那

小坊主珍妙(交互出演) = 長谷川雅

小坊主珍念(交互出演) = 安齋菜々花

小坊主珍念(交互出演) = 坂本達哉

番僧随蓮 = 市川欣弥(初代)

番僧了海 = 中村又之助(2代目)

番僧空円 = 中村富二朗

番僧知念 = 坂東彌紋

住職雲海 = 片岡市蔵(6代目)

参詣人 = 市川喜太郎(4代目)

備考
八月花形歌舞伎、三遊亭円朝=口演、中村勘太郎四役早替りにて相勤め申し候、大塚克三=美術、長谷川勘兵衛=美術、落語三遊派宗家=補綴(大詰)