新橋演舞場 2011年06月
- 
      昼の部1
- 
      昼の部2
- 
      昼の部3
- 
      夜の部1
- 
      夜の部2
- 
      夜の部3
- 場名など
- 法華堂の門前〜将軍家御館
- 配役
- 
      大江広元 = 中村歌昇(3代目) 小周防 = 片岡孝太郎(初代) 腰元音羽 = 中村梅枝(4代目) 大名榛谷重朝 = 中村種太郎(4代目) 大名藤沢次郎清親 = 中村萬太郎(初代) 警固郎党右源次 = 中村吉五郎(2代目) 警固郎党藤六 = 市川新十郎(4代目) 郎党甚内 = 澤村大蔵(初代) 郎党六郎左 = 澤村宇十郎(5代目) 番匠 = 中村蝶十郎(初代) 土器売 = 中村富志郎(初代) 紺掻 = 市川升平 売子僧 = 片岡松四朗 琵琶法師 = 中村翫蔵 僧 = 中村又次郎 ぼろ = 市川段一郎 大名 = 中村福太郎(初代) 大名 = 中村吉二郎 大名 = 片岡松次郎 大江従者 = 中村蝶之介 小坊主(交互出演) = 上野結菜 小坊主(交互出演) = 宇都宮知那 町人(男) = 中村富二朗 町人(男) = 中村富彦 町人(男) = 中村福緒 町人(男) = 中村京純 町人(男) = 片岡市伍 町人(男) = 市川澤路 町人(女) = 中村京三郎 町人(女) = 片岡愛一郎 町人(女) = 中村竹蝶 町人(女) = 片岡松寿 町人(女) = 中村京由 販婦 = 中村京蔵(初代) 販婦 = 片岡嶋之亟(2代目) 中野五郎能成 = 市川右之助(3代目) 畠山六郎重保 = 片岡愛之助(6代目) 将軍源頼家 = 市川染五郎(7代目) 熊野別当定海 = 大谷桂三(初代) 熊野別当快順 = 大谷廣太郎(3代目) 羽黒山別当慈円坊祐玄 = 中村吉之助(3代目) 羽黒山別当実尊 = 片岡仁三郎(初代) 侍女 = 澤村由蔵 侍女 = 市川笑羽(初代) 近習 = 片岡たか志(初代) 近習 = 中村蝶八郎(初代) 近習 = 中村吉六 侍童春王(交互出演) = 安齋龍聖 侍童春王(交互出演) = 原口智照 申し次侍女 = 松本幸雀(2代目) 小笠原弥太郎長経 = 大谷友右衛門(8代目) 尼御台所政子 = 中村時蔵(5代目) 
- 備考
- 六月大歌舞伎、中村紫若改め二代目松本幸雀披露、真山青果=作、真山美保=演出、織田音也=美術、中嶋正留=美術、池田智哉=照明
- 場名など
- 鶴ヶ岡八幡社頭
- 配役
- 
      梶原平三景時 = 中村吉右衛門(2代目) 青貝師六郎太夫 = 中村歌六(5代目) 娘梢 = 中村芝雀(7代目) 梶原方大名山口十郎政信 = 中村種太郎(4代目) 梶原方大名川島八平近重 = 中村種之助(初代) 梶原方大名岡崎将監頼国 = 中村米吉(5代目) 梶原方大名森村兵衛宗連 = 中村吉之助(3代目) 大庭方大名初岡修理亮 = 嵐橘三郎(6代目) 大庭方大名二階堂五郎 = 中村吉三郎(初代) 大庭方大名辻井兵馬 = 中村吉五郎(2代目) 大庭方大名光村左衛門 = 中村蝶十郎(初代) 牢役人 = 中村吉六 足軽 = 片岡たか志(初代) 足軽 = 市川升平 足軽 = 中村蝶八郎(初代) 足軽 = 中村福太郎(初代) 梶原方供侍 = 片岡松次郎 梶原方供侍 = 中村京純 梶原方供侍 = 松本錦二郎(3代目) 梶原方供侍 = 片岡市伍 梶原方中間 = 中村富二朗 梶原方中間 = 中村富彦 大庭方供侍 = 片岡孝法 大庭方供侍 = 片岡千藏 大庭方供侍 = 片岡松太朗 大庭方供侍 = 小久保昌明 大庭方中間 = 岩井義太郎(初代) 大庭方中間 = 市川段一郎 小姓 = 中村福緒 小姓 = 中村京由 囚人剣菱呑助 = 澤村由次郎(5代目) 飛脚早助 = 中村錦之助(2代目) 俣野五郎景久 = 中村歌昇(3代目) 大庭三郎景親 = 市川段四郎(4代目) 
- 備考
- 六月大歌舞伎
- 場名など
- 配役
- 
      狂言師右近後に親獅子の精 = 片岡仁左衛門(15代目) 狂言師左近後に仔獅子の精 = 片岡千之助(初代) 浄土僧専念 = 片岡愛之助(6代目) 法華僧日門 = 中村錦之助(2代目) 後見 = 片岡松之助(4代目) 後見 = 片岡仁三郎(初代) 後見 = 中村蝶之介 後見 = 片岡愛一郎 後見 = 片岡松太朗 後見 = 片岡松四朗 
- 備考
- 六月大歌舞伎、河竹黙阿弥=作
- 場名など
- 配役
- 
      直吉 = 市川染五郎(7代目) 助蔵 = 片岡愛之助(6代目) おえん = 片岡孝太郎(初代) 
- 備考
- 六月大歌舞伎、宇野信夫=作・演出、大場正昭=演出、織田音也=美術、中嶋正留=美術、池田智哉=照明
- 場名など
- 住吉鳥居前〜難波三婦内〜長町裏
- 配役
- 
      団七九郎兵衛 = 中村吉右衛門(2代目) 女房お梶 = 中村芝雀(7代目) 玉島磯之丞 = 中村錦之助(2代目) 傾城琴浦 = 片岡孝太郎(初代) 団七伜市松 = 松本金太郎(4代目) 医者竹庵 = 片岡松之助(4代目) 職人兼八 = 中村蝶十郎(初代) 町人梅吉 = 澤村宇十郎(5代目) 町人松吉 = 片岡仁三郎(初代) 町人(男) = 市川八百稔 町人(男) = 岩井義太郎(初代) 町人(男) = 中村信蝶 町人(女) = 市川升吉(2代目) 町人(女) = 中村京珠(初代) 下役人 = 松本錦二郎(3代目) 下役人 = 小久保昌明 こっぱの権 = 中村吉三郎(初代) なまこの八 = 中村吉五郎(2代目) 下剃三吉 = 中村吉之助(3代目) 役人堤藤内 = 大谷桂三(初代) 大鳥佐賀右衛門 = 澤村由次郎(5代目) 釣舟三婦 = 中村歌六(5代目) 一寸徳兵衛 = 片岡仁左衛門(15代目) 徳兵衛女房お辰 = 中村福助(9代目) 駕舁 = 中村吉六 駕舁 = 中村福太郎(初代) 祭りの若い者 = 中村又次郎 祭りの若い者 = 中村富二朗 祭りの若い者 = 片岡孝法 祭りの若い者 = 市川升平 祭りの若い者 = 片岡千藏 祭りの若い者 = 中村蝶八郎(初代) 祭りの若い者 = 中村翫蔵 祭りの若い者 = 中村蝶之介 祭りの若い者 = 中村吉二郎 祭りの若い者 = 市川段一郎 祭りの若い者 = 片岡松次郎 祭りの若い者 = 中村蝶三郎 祭りの若い者 = 中村富彦 祭りの若い者 = 片岡松四朗 祭りの若い者 = 中村京純 祭りの若い者 = 片岡松太朗 祭りの若い者 = 片岡市伍 三婦女房おつぎ = 中村芝喜松(2代目) 三河屋義平次 = 市川段四郎(4代目) 
- 備考
- 六月大歌舞伎
- 場名など
- かさね
- 配役
- 
      腰元かさね = 中村時蔵(5代目) 捕手沢田 = 市川新十郎(4代目) 捕手飯沼 = 片岡仁三郎(初代) 百姓与右衛門実は久保田金五郎 = 市川染五郎(7代目) 
- 備考
- 六月大歌舞伎







