新橋演舞場 2011年04月
- 
      昼の部1
- 
      昼の部2
- 
      昼の部3
- 
      夜の部1
- 
      夜の部2
- 
      夜の部3
- 場名など
- 湯島松ヶ枝〜同座敷〜湯島天神境内
- 配役
- 
      お辻 = 坂東三津五郎(10代目) 常磐津文字辰 = 中村扇雀(3代目) お紺 = 片岡孝太郎(初代) 鳶頭六三郎 = 中村亀鶴(2代目) 角兵衛獅子兄 = 坂東巳之助(2代目) 角兵衛獅子弟(交互出演) = 宇都宮知那 角兵衛獅子弟(交互出演) = 鈴木里奈 小女みの = 中村鴈洋 阪東栄之助 = 坂東三津之助(3代目) 女中お長 = 市川右之助(3代目) 市川紋吉 = 市村萬次郎(2代目) 阪東栄紫 = 中村錦之助(2代目) おゆう = 中村翫雀(5代目) 
- 備考
- 四月大歌舞伎、川口松太郎作、大場正昭演出、長瀬直諒・中嶋正留美術
- 場名など
- 檜垣〜奥殿
- 配役
- 
      一條大蔵長成 = 尾上菊五郎(7代目) 鬼次郎女房お京 = 尾上菊之助(5代目) 仕丁太郎又 = 尾上菊十郎(4代目) 仕丁次郎又 = 尾上寿鴻(初代) 仕丁三郎又 = 片岡松之助(4代目) 仕丁四郎又 = 尾上松太郎(2代目) 仕丁 = 岩井義太郎(初代) 仕丁 = 片岡たか志(初代) 仕丁 = 中村翫哉 仕丁 = 市川升平 仕丁 = 片岡千藏 仕丁 = 中村翫祐(初代) 仕丁 = 坂東八大 仕丁 = 中村蝶一郎 仕丁 = 片岡千志郎 仕丁 = 片岡佑次郎 仕丁 = 中村扇一朗 仕丁 = 中村鴈祥 仕丁 = 中村鴈大 仕丁 = 片岡燕治郎 仕丁 = 片岡松四朗 仕丁 = 中村信蝶 腰元松ヶ枝 = 尾上梅之助(3代目) 腰元竹ヶ枝 = 片岡松之亟(2代目) 腰元梅ヶ枝 = 尾上菊三呂(初代) 腰元若竹 = 片岡嶋之亟(2代目) 腰元楓 = 中村春花(初代) 女小姓小百合 = 尾上松男 腰元 = 片岡和之介(初代) 腰元 = 中村翫之 腰元 = 尾上音三郎(3代目) 腰元 = 市川升吉(2代目) 腰元 = 片岡千壽郎(初代) 腰元 = 中村春之助 腰元 = 片岡當史弥 腰元 = 片岡松寿 腰元 = 中村春希 茶亭与市 = 坂東橘太郎(初代) 勘解由女房鳴瀬 = 市村家橘(17代目) 吉岡鬼次郎幸胤 = 市川團十郎(12代目) 常盤御前 = 中村時蔵(5代目) 八剣勘解由 = 市川團蔵(9代目) 
- 備考
- 四月大歌舞伎
- 場名など
- 封印切、新町井筒屋
- 配役
- 
      亀屋忠兵衛 = 坂田藤十郎(4代目) 傾城梅川 = 中村扇雀(3代目) 阿波の大尽猪山 = 中村寿治郎(初代) 仲居おふさ = 中村鴈乃助(2代目) 仲居およし = 中村扇乃丞(2代目) 仲居おゆき = 中村鴈成(初代) 仲居 = 片岡比奈三 仲居 = 片岡和之介(初代) 仲居 = 中村鴈洋 仲居 = 中村翫之 仲居 = 片岡千壽郎(初代) 仲居 = 中村竹蝶 仲居 = 片岡當史弥 仲居 = 中村春之助 太鼓持 = 片岡たか志(初代) 太鼓持 = 中村蝶一郎 太鼓持 = 中村扇之助 太鼓持 = 市川茂之助 太鼓持 = 片岡燕治郎 太鼓持 = 片岡松四朗 太鼓持喜の作 = 中村鴈童(2代目) 太鼓持一八 = 片岡當十郎(3代目) 丹波屋八右衛門 = 坂東三津五郎(10代目) 井筒屋おえん = 片岡秀太郎(2代目) 槌屋治右衛門 = 片岡我當(5代目) 
- 備考
- 四月大歌舞伎、玩辞楼十二曲の内
- 場名など
- 尼ヶ崎閑居
- 配役
- 
      武智十兵衛光秀 = 市川團十郎(12代目) 光秀妻操 = 中村魁春(2代目) 武智十次郎光義 = 中村時蔵(5代目) 初菊 = 尾上菊之助(5代目) 真柴郎党 = 尾上菊市郎(初代) 真柴郎党 = 尾上辰緑(初代) 真柴郎党 = 市川新蔵(6代目) 真柴郎党 = 片岡仁三郎(初代) 軍兵 = 尾上音吉 軍兵 = 市川升平 軍兵 = 尾上音一郎 軍兵 = 中村蝶之介 軍兵 = 片岡千志郎 軍兵 = 市川升六 佐藤虎之助正清 = 坂東三津五郎(10代目) 光秀母皐月 = 片岡秀太郎(2代目) 真柴筑前守久吉 = 尾上菊五郎(7代目) 
- 備考
- 四月大歌舞伎
- 場名など
- 配役
- 
      白拍子桜子実は狂言師左近 = 尾上松緑(4代目) 所化謹請坊 = 坂東亀三郎(5代目) 所化東方坊 = 坂東亀寿(初代) 所化青龍坊 = 中村梅枝(4代目) 所化清浄坊 = 中村種太郎(4代目) 所化白龍坊 = 中村萬太郎(初代) 所化市念坊 = 坂東巳之助(2代目) 所化勧進坊 = 中村隼人(初代) 所化不動坊 = 坂東小吉 所化苦念坊 = 坂東橘太郎(初代) 所化阿面坊 = 市川新蔵(6代目) 所化文珠坊 = 坂東三津之助(3代目) 所化要心坊 = 片岡仁三郎(初代) 花四天 = 山崎咲十郎 花四天 = 坂東大和 花四天 = 坂東八大 花四天 = 市川升一 花四天 = 坂東翔次 花四天 = 尾上音之助 花四天 = 片岡千次郎(2代目) 花四天 = 尾上音一郎 花四天 = 市川升六 花四天 = 市川新次 花四天 = 中村鴈祥 花四天 = 片岡佑次郎 花四天 = 中村翫祐(初代) 花四天 = 片岡松四朗 花四天 = 市川左字郎 花四天 = 片岡千志郎 花四天 = 片岡松太朗 花四天 = 片岡市伍 白拍子花子 = 尾上菊之助(5代目) 後見 = 尾上菊市郎(初代) 後見 = 尾上音二郎 後見 = 尾上辰巳(初代) 後見 = 尾上みどり(3代目) 
- 備考
- 四月大歌舞伎
- 場名など
- 神田橋本町裏長屋〜神田橋本町裏長屋
- 配役
- 
      駕籠舁権三 = 坂東三津五郎(10代目) 駕籠舁助十 = 尾上松緑(4代目) 駕籠舁助十弟助八 = 坂東亀三郎(5代目) 願人坊主雲哲 = 坂東亀寿(初代) 願人坊主願哲 = 坂東巳之助(2代目) 小間物屋彦三郎・小間物屋倅彦三郎 = 中村梅枝(4代目) 長屋の男佐吉 = 尾上辰緑(初代) 長屋の男安太郎 = 市川新蔵(6代目) 長屋の男巳太郎 = 坂東三津之助(3代目) 長屋の男常吉 = 片岡仁三郎(初代) 長屋の男 = 尾上緑三郎(初代) 長屋の男 = 坂東羽之助 長屋の男 = 坂東八重蔵(2代目) 長屋の男 = 片岡孝法 長屋の男 = 市川左十次郎 長屋の男 = 坂東大和 長屋の男 = 市川左字郎 長屋の男 = 中村蝶之介 長屋の男 = 片岡千次郎(2代目) 長屋の男 = 中村鴈祥 長屋の男 = 中村鴈大 長屋の男 = 中村翫政 長屋の男 = 片岡松太朗 長屋の男 = 片岡市伍 長屋の男 = 坂東三久太郎 長屋の女お俊 = 中村時蝶(初代) 長屋の女お正 = 坂東玉之助(4代目) 長屋の女お竜 = 尾上扇緑(初代) 長屋の女お浅 = 尾上梅之助(3代目) 長屋の女お高 = 片岡松之亟(2代目) 長屋の女お和 = 尾上菊三呂(初代) 長屋の女お杉 = 片岡嶋之亟(2代目) 長屋の女お文 = 中村春花(初代) 長屋の女お葉 = 中村鴈成(初代) 長屋の女 = 片岡比奈三 長屋の女 = 片岡當史弥 長屋の女 = 尾上みどり(3代目) 長屋の子供(男)(交互出演) = 北村悠吾 長屋の子供(男)(交互出演) = 巻島祐希 長屋の子供(男)(交互出演) = 坂本達哉 長屋の子供(男)(交互出演) = 堀川恭司 長屋の子供(男)(交互出演) = 池端昂暉 長屋の子供(男)(交互出演) = 上野結菜 長屋の子供(女)(交互出演) = 久保田真琴 長屋の子供(女)(交互出演) = 吉岡愛実 長屋の子供(女)(交互出演) = 長谷川雅 長屋の子供(女)(交互出演) = 廣崎莉々愛 長屋の子供(女)(交互出演) = 明野響香 長屋の子供(女)(交互出演) = 工藤優 猿廻し与助 = 坂東秀調(5代目) 権三女房おかん = 中村時蔵(5代目) 家主六郎兵衛 = 市川左團次(4代目) 捕手 = 山崎咲十郎 捕手 = 尾上辰巳(初代) 小間物屋彦兵衛 = 尾上菊十郎(4代目) 左官屋勘太郎 = 片岡市蔵(6代目) 石子伴作 = 河原崎権十郎(4代目) 
- 備考
- 四月大歌舞伎、岡本綺堂作、伊藤熹朔・中嶋八郎美術







