第一部 1
義経千本桜(ヨシツネセンボンザクラ)
この演目名で検索する
場名など
鳥居前〜道行初音旅(竹本・清元)〜川連法眼館
配役

佐藤四郎兵衛忠信実は源九郎狐・佐藤四郎兵衛忠信 = 市川海老蔵(11代目)

静御前 = 中村七之助(2代目)

亀井六郎重清 = 市川猿三郎(2代目)

片岡八郎経春 = 市川欣弥(初代)

伊勢三郎義盛 = 市川新蔵(6代目)

駿河次郎清繁 = 市川新十郎(4代目)

軍兵 = 中村扇一朗

軍兵 = 中村橋吾

軍平 = 尾上隆松

軍兵・荒法師大和袈裟次郎 = 坂東彌風

軍兵 = 片岡市伍

軍兵・花四天・荒法師堀川野良太郎 = 市川新次

軍兵・花四天 = 市川升六

軍兵 = 坂東彌紋

軍兵 = 坂東三久太郎

軍兵 = 坂東やゑ亮

早見藤太 = 市川猿弥(2代目)

源九郎判官義経 = 中村勘太郎(2代目)

後見 = 市川升吉(2代目)

後見 = 中村仲四郎

駿河次郎 = 片岡市蔵(6代目)

亀井六郎 = 片岡亀蔵(4代目)

腰元撫子 = 中村芝のぶ(初代)

腰元千鶴 = 片岡嶋之亟(2代目)

腰元梢 = 尾上徳松(初代)

腰元桔梗 = 澤村國久

腰元小菊 = 市川笑子(初代)

腰元紅葉 = 中村京三郎

義経の腰元 = 中村福緒

義経の腰元 = 尾上隆松

申し次の侍 = 市川升平

申し次の侍・荒法師羅漢坊悪但馬 = 中村いてう(3代目)

荒法師山科荒法橋 = 坂東大和

荒法師返坂薬医坊 = 市川升一

荒法師梅本鬼佐渡 = 市川猿若

妻飛鳥 = 市川右之助(3代目)

川連法眼 = 市村家橘(17代目)

備考
八月花形歌舞伎、訪欧凱旋公演、市川海老蔵宙乗り狐六法相勤め申し候
第二部 1
暗闇の丑松(クラヤミノウシマツ)
この演目名で検索する
場名など
浅草鳥越の二階〜板橋杉屋見世〜二階引付部屋〜本所相生町四郎兵衛の家〜相生町松の湯釜前
配役

料理人丑松・暗闇の丑松 = 中村橋之助(3代目)

浪人潮止当四郎 = 片岡市蔵(6代目)

横の家の男勘次 = 實川延郎(2代目)

横の家の女おまち = 尾上梅之助(3代目)

斜の家の男和十 = 中村蝶十郎(初代)

斜の家の女おるい = 市川笑子(初代)

下の男 = 中村橋幸(初代)

お米の母お熊 = 中村歌女之丞(3代目)

丑松女房お米・女郎おきよ実は丑松女房お米 = 中村扇雀(3代目)

松の屋料理人祐次 = 中村獅童(2代目)

建具職人熊吉 = 片岡亀蔵(4代目)

建具職人八五郎 = 市川猿弥(2代目)

杉屋妓夫三吉 = 坂東橘太郎(初代)

流連客与市 = 中村橋弥

女郎おしか = 片岡嶋之亟(2代目)

女郎お美乃 = 尾上徳松(初代)

女郎お北 = 中村福緒

女郎おけい = 中村京三郎

女郎おまつ = 坂東彌紋

遊び客 = 尾上緑三郎(初代)

遊び客 = 坂東羽之助

遊び客 = 坂東八重蔵(2代目)

遊び客 = 中村又一

遊び客 = 中村獅二郎

若い者 = 片岡燕治郎

若い者 = 市川猿若

若い者 = 尾上隆松

若い者 = 坂東やゑ亮

遣手おくの = 中村芝喜松(2代目)

岡っ引き常松 = 中村松江(6代目)

料理人伝公 = 松本錦一(3代目)

料理人作公 = 澤村宇十郎(5代目)

料理人巳之吉 = 中村扇一朗

湯屋亭主八右衛門 = 澤村大蔵(初代)

湯屋番頭甚太郎 = 中村橋吾

男客富蔵 = 坂東三津之助(3代目)

男客辰吉 = 尾上音吉

若い女客 = 中村芝のぶ(初代)

祈祷師の男 = 中村翫蔵

祈祷師の女 = 澤村由蔵

汁粉屋 = 市川喜太郎(4代目)

ざる屋 = 岩井義太郎(初代)

板橋の使いの男六蔵 = 嵐橘三郎(6代目)

料理人元締四郎兵衛 = 坂東彌十郎(初代)

四郎兵衛女房お今 = 中村福助(9代目)

備考
八月花形歌舞伎、長谷川伸作、村上元三演出、寺崎裕則演出、中嶋八郎美術、池田智哉照明
第二部 2
京鹿子娘道成寺(キョウカノコムスメドウジョウジ)
この演目名で検索する
場名など
配役

白拍子花子 = 中村福助(9代目)

所化不動坊 = 中村松江(6代目)

所化普文坊 = 尾上松也(2代目)

所化雲念坊 = 澤村宗之助(3代目)

所化誠心坊 = 坂東巳之助(2代目)

所化覚念坊 = 坂東新悟(初代)

所化大覚坊 = 市川弘太郎(初代)

所化戒心坊 = 坂東橘太郎(初代)

所化梅心坊 = 市川猿三郎(2代目)

所化西念坊 = 市川欣弥(初代)

所化角連坊 = 中村蝶十郎(初代)

所化市念坊 = 中村又之助(2代目)

所化建仁坊 = 市川新蔵(6代目)

所化勢念坊 = 松本錦一(3代目)

所化清浄坊 = 澤村宇十郎(5代目)

鱗四天 = 坂東彌七(初代)

鱗四天 = 坂東大和

鱗四天 = 中村橋弥

鱗四天 = 中村扇之助

鱗四天 = 市川裕喜(初代)

鱗四天 = 市川猿若

鱗四天 = 中村獅一(初代)

鱗四天 = 中村橋幸(初代)

鱗四天 = 市川升六

鱗四天 = 中村獅二郎

鱗四天 = 坂東三久太郎

鱗四天 = 土橋慶一

大館左馬五郎照剛 = 市川海老蔵(11代目)

後見 = 中村芝喜松(2代目)

後見 = 中村福太郎(初代)

後見 = 市川升平

備考
八月花形歌舞伎 
第三部 1
東海道四谷怪談(トウカイドウヨツヤカイダン)
この演目名で検索する
場名など
(通し)序幕・浅草観世音額堂の場より大詰・仇討の場まで、浅草観音額堂〜按摩宅悦内〜浅草観音裏地蔵前〜同田圃〜雑司ヶ谷四ッ谷町伊右衛門浪宅〜伊藤喜兵衛宅〜元の伊右衛門浪宅〜砂村隠亡堀〜蛇山庵室〜仇討
配役

小間物屋与七実は佐藤与茂七・女房お岩・小仏小平・お岩の霊・小平の霊・お岩の亡霊 = 中村勘太郎(2代目)

薬売り直助・直助権兵衛 = 中村獅童(2代目)

伊藤喜兵衛 = 市村家橘(17代目)

孫娘お梅 = 坂東新悟(初代)

乳母おまき = 澤村國久

中間 = 坂東彌紋

参詣の男 = 中村又次郎

参詣の男 = 中村翫蔵

参詣の男 = 中村福太郎(初代)

参詣の男 = 片岡市伍

参詣の男 = 中村又一

参詣の女 = 中村仲之助

参詣の女 = 市川升吉(2代目)

参詣の女 = 市川喜太郎(4代目)

奥田庄三郎 = 中村小三郎(初代)

乞食づぶ六 = 市川升一

乞食泥太 = 中村獅一(初代)

乞食願鉄 = 土橋慶一

医者扇弥 = 澤村大蔵(初代)

四谷左門 = 中村勘之丞(3代目)

宅悦女房おいろ = 中村小山三(2代目)

茶屋女房おまつ = 中村歌江(初代)

お岩妹お袖 = 中村七之助(2代目)

民谷伊右衛門 = 市川海老蔵(11代目)

按摩宅悦 = 片岡市蔵(6代目)

秋山長兵衛 = 中村山左衛門(6代目)

関口官蔵 = 松本錦一(3代目)

中間伴助 = 中村橋吾

中間 = 中村福太郎(初代)

中間 = 坂東彌風

中間 = 市川新次

利倉屋茂助 = 中村橋弥

後家お弓 = 中村歌女之丞(3代目)

伊右衛門母お熊 = 尾上徳松(初代)

舞台番浩松 = 市川猿弥(2代目)

所化浄念 = 松本幸太郎(2代目)

講中頭 = 市川新蔵(6代目)

講中の男 = 岩井義太郎(初代)

講中の男 = 尾上音吉

講中の男 = 中村又次郎

講中の男 = 坂東彌七(初代)

講中の男 = 市川升平

講中の男 = 市川裕喜(初代)

講中の女 = 澤村由蔵

講中の女 = 中村獅二郎

備考
八月花形歌舞伎、通し狂言、四世鶴屋南北作、竹柴徳太朗補綴