歌舞伎座 1959年07月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
夜の部1
-
夜の部2
- 場名など
- 料亭「さかづき」の茶の間〜同茶の間〜同茶の間
- 配役
-
女将惠美 = 花柳章太郎
校長 = 大矢市次郎
直造 = 伊志井寛
校長の夫人 = 市川翠扇(3代目)
陽子 = 花恵博子
貞次郎 = 藤村秀夫
延鶴寿 = 英太郎(初代)
里枝 = 大鹿次代
お住 = 瀬戸英一
見習ッ子 = 大西敏子
客 = 喜多村緑郎
客 = 英つや子
房代 = 桜緋紗子
くみに = 渡辺千世
玉子 = 加藤和恵
幸枝 = 安部揚子
福弥 = 上田茂太郎
富葉 = 千葉昭子
音吉 = 中川秀夫
伝兵衛 = 山口正夫
健一 = 花柳武始
山田 = 島章
客 = 松宮慶次郎
青年 = 加納英二郎
青年 = 久門祐夫
青年 = 小柳修次
青年 = 柳田豊
青年 = 平野国臣
青年 = 吉霧音彦
青年 = 羽波緑太郎
客 = 小林幸子
客 = 杉本たか子
客 = 山本武光
客 = 大久保秋久
客 = 飛田明美
鳶 = 伊吹武
鳶 = 平野友寿
鳶 = 周東本樹
鳶 = 山田博
鳶 = 八田昌治
- 備考
- 新派・莟会特別公演、初日特定狂言1、北条秀司作並演出
- 場名など
- 道教の観〜宮中の牡丹園〜馬嵬駅
- 配役
-
天真・貴妃 = 水谷八重子(初代)
玄宗皇帝 = 大矢市次郎
高力士 = 森雅之
李白 = 伊志井寛
陳元孔 = 金田龍之介
姉の一・韓国夫人 = 桜緋紗子
姉の二・カク国夫人 = 市川翠扇(3代目)
姉の三・泰国夫人 = 霧立のぼる
国忠 = 島章
従者 = 柳田豊
延臣 = 高橋潤
役人一 = 木村八郎
役人二 = 小柳修治
女中 = 竹内京子
女道士 = 渡辺千世
侍女一 = 加藤和恵
侍女二 = 大鹿次代
侍女三 = 千葉昭子
輿を舁ぐ者 = 羽波緑太郎
輿を舁ぐ者 = 山本博
輿を舁ぐ者 = 相良
輿を舁ぐ者 = 八田昌治
急使一 = 伊吹武
急使二 = 周東本樹
農民一 = 松宮慶次郎
農民二 = 中田三一朗
農民三 = 山口正夫
農民四 = 中川秀夫
農民五 = 加納英二郎
農民 = 内山
農民 = 宮川
農民 = 吉本
延臣 = 平野国臣
延臣 = 吉霧音彦
延臣 = 山本
農民女一 = 安部揚子
農民女二 = 一條久枝
農民女三 = 緋多景子
農民女四 = 杉本孝子
農民女五 = 飛田明生
- 備考
- 新派・莟会特別公演、初日特定狂言3、大佛次郎作、里見_演出
- 場名など
- 白旗稲荷境内〜真砂家のはなれ〜元の境内〜日本橋
- 配役
-
藤橋・おきん = 中村歌右衛門(6代目)
真砂家娘おふじ = 水谷八重子(初代)
柏屋万吉 = 花柳章太郎
真砂家の喜助 = 市川團蔵(8代目)
女中おかく = 中村芝鶴(2代目)
町内の若い者留吉・若侍・供侍 = 加賀屋玉之介(2代目)
若侍・供侍 = 加賀屋歌蔵(初代)
料理人栄次 = 中川秀夫
若者三吉 = 山口正夫
若者平次 = 伊吹武
家主佐平 = 伊井友三郎
警固人吉田 = 島章
端女お米 = 加賀屋鶴助(初代)
端女お加代 = 加賀屋歌江(2代目)
女中おはな = 上田茂太郎
娘の一 = 市川おの江(3代目)
町の女房 = 成田菊雄
乞食 = 鶴八郎
供侍 = 山本博
男の一 = 中村歌三郎
男の二 = 昇三郎
駕かき = 市川芳次郎
駕かき = 中村芝歌蔵
世話人 = 中村秀十郎
世話人 = 柳田豊
女の一 = 歌好
女中 = 千葉昭子
群集 = 数名
供侍 = 数名
近所の娘 = 数名
- 備考
- 新派・莟会特別公演、初日特定狂言4、川口松太郎作、久保田万太郎演出
- 場名など
- 「源氏物語」より、杜の中にある古刹の庭〜六条の邸〜左大臣邸〜元の六条の邸〜元の左大臣の邸〜嵯峨の果て、野の宮の仮住居〜野の宮のほとりの藪かげの道
- 配役
-
六条の御息所・御息所の生霊 = 中村歌右衛門(6代目)
光源氏 = 花柳章太郎
葵の上 = 水谷八重子(初代)
老いた禅僧 = 市川團蔵(8代目)
惟光 = 中村藤太郎
左大臣 = 藤村秀夫
六条家老女雲の井 = 中村芝鶴(2代目)
みぐさ = 市川翠扇(3代目)
左大臣の妻 = 英太郎(初代)
宗方 = 加賀屋歌蔵(初代)
良清 = 久門祐夫
宇治大納言 = 伊井友三郎
さぎり = 加賀屋玉之介(2代目)
あさじ = 加賀屋鶴助(初代)
さつき = 加賀屋歌江(2代目)
やよい = 市川おの江(3代目)
おもだか = 西脇滋
六条家の侍女 = 上田茂太郎
六条家の侍女 = 成田菊雄
若い僧 = 中村歌三郎
横川の僧 = 平野国臣
横川の僧 = 山本
横川の僧 = 山本博
横川の僧 = 八田昌治
横川の僧 = 内山
宇治大納言の家来 = 大久保彰久
宇治大納言の家来 = 羽波緑太郎
輿の者 = 市川芳次郎
輿の者 = 鶴八郎
輿の者 = 中村芝歌蔵
輿の者 = 昇三郎
葵家の侍女 = 歌好
葵家の侍女 = 芝津雄
花麿 = 加賀屋福之助
姫宮 = 加賀屋橋之助
- 備考
- 新派・莟会特別公演、初日特定狂言2、北条秀司作並演出
- 場名など
- 貸席大和倶楽部の内部〜同倶楽部の内部〜町内の御神酒所前〜元の大和倶楽部の内部
- 配役
-
高木はる江 = 水谷八重子(初代)
大島照夫 = 花柳章太郎
藤間勘糸 = 中村歌右衛門(6代目)
高木祐太郎 = 大矢市次郎
都筑郁雄 = 伊志井寛
高木祐吉 = 花柳武始
吉岡健司 = 藤村秀夫
高木とし子 = 安部揚子
酉子 = 英つや子
京子 = 市川翠扇(3代目)
街子 = 霧立のぼる
包吉 = 島章
石塚 = 金田龍之介
島吉老人 = 松宮慶次郎
太田 = 山本武光
溝口 = 八田昌治
新吉 = 加納英二郎
竹三 = 久門祐夫
柳 = 伊井友三郎
広尾 = 中田三一朗
立野 = 高橋潤
飯塚 = 山口正夫
石橋 = 周東本樹
仙太 = 羽波緑太郎
丑五郎 = 内山滋
杉山 = 吉霧音彦
渡辺・巡査 = 柳田豊
延吉 = 平野友寿
北川 = 平野国臣
関根 = 木村八郎
露店のアメ屋 = 伊吹武
露店の風船屋 = 小柳修次
幸子 = 瀬戸英一
とき = 緋多景子
清美 = 加藤和恵
いと = 千葉昭子
せつ子 = 大久保彰久
よし子 = 大西敏子
きた子 = 川霧かおる
松子 = 大鹿次代
おたみ = 一條久枝
君子 = 花恵博子
里子 = 桜緋紗子
秋子 = 渡辺千世
露店の玩具屋 = 小林幸子
神輿を舁ぐ人達 = 多勢
男女通行人 = 多勢
子供の弟子 = 数名
近所の子供 = 多勢
- 備考
- 新派・莟会特別公演、中野実作並演出