昼の部 1
鎌倉三代記(カマクラサンダイキ)
この演目名で検索する
場名など
絹川村閑居
配役

安達藤三郎実は佐々木高綱 = 尾上松緑(2代目)

三浦之助義村 = 市川左團次(3代目)

北条娘時姫 = 尾上梅幸(7代目)

藤三女房おくる = 河原崎権十郎(3代目)

母宮路 = 尾上多賀之丞(3代目)

富田六郎 = 片岡市蔵(5代目)

阿波の局 = 坂東羽三郎(初代)

讃岐の局 = 中村梅花(3代目)

備考
六月興行劇聖團菊祭、初日特定狂言1
昼の部 2
船弁慶(フナベンケイ)
この演目名で検索する
場名など
摂州大物の浦
配役

静御前・平知盛の霊 = 尾上松緑(2代目)

武蔵坊弁慶 = 市村羽左衛門(17代目)

源義経 = 中村福助(7代目)

船長波太夫 = 市川左團次(3代目)

船子岩蔵 = 尾上九朗右衛門(2代目)

船子浪蔵 = 坂東八十助(4代目)

亀井六郎 = 片岡市蔵(5代目)

片岡八郎 = 尾上菊蔵(6代目)

伊勢三郎 = 片岡大輔

駿河次郎 = 片岡秀公

備考
六月興行劇聖團菊祭、初日特定狂言2、富士田千蔵・柏扇左衛門・柏扇之助・住田長三郎出演、新歌舞伎十八番の内、河竹黙阿弥作
昼の部 3
弁天娘女男白浪(ベンテンムスメメオノシラナミ)
この演目名で検索する
場名など
雪の下浜松屋店先〜同蔵前〜稲瀬川勢揃
配役

早瀬主水娘お浪実は弁天小僧菊之助 = 尾上梅幸(7代目)

若徒四十八実は南郷力丸 = 市川左團次(3代目)

玉島逸当実は日本駄右衛門 = 市村羽左衛門(17代目)

忠信利平 = 尾上九朗右衛門(2代目)

赤星十三郎 = 中村福助(7代目)

浜松屋幸兵衛 = 尾上鯉三郎(3代目)

浜松屋伜宗之助 = 澤村由次郎(4代目)

鳶清次 = 河原崎権十郎(3代目)

番頭与九郎 = 坂東薪蔵(3代目)

手下狼悪次郎 = 尾上多賀蔵(3代目)

手代佐兵衛 = 市川莚若(2代目)

手代太助 = 坂東家太郎(2代目)

手代芳造 = 坂東亀之助

手代千吉 = 市川太郎

手代松蔵 = 山崎宝

按摩瘤市 = 尾上音三郎

町人 = 咲也

町人 = 中村成助

捕手 = 大勢

丁稚三吉 = 市川銀之助(初代)

備考
六月興行劇聖團菊祭、初日特定狂言3、河竹黙阿弥作
夜の部 1
石の庭(イシノニワ)
この演目名で検索する
場名など
竜安寺秘聞、庭師兄弟の家〜細川家白妙の居間〜竜安寺工事場〜白妙の居間〜庭師兄弟の家〜竜安寺方丈と石庭
配役

小太郎弟末次郎 = 尾上松緑(2代目)

細川且元の娘白妙 = 尾上梅幸(7代目)

四条流庭師小太郎 = 市村羽左衛門(17代目)

小太郎許嫁かよ = 中村福助(7代目)

庭師善阿弥 = 尾上鯉三郎(3代目)

足利義政 = 尾上九朗右衛門(2代目)

白妙弟細川政元 = 坂東鶴之助(4代目)

竜安寺管主 = 助高屋小伝次(2代目)

義政の家臣 = 坂東亀之助

義政の家臣 = 市川太郎

義政の家臣 = 澤村六郎(2代目)

侍女露芝 = 尾上梅朝(4代目)

義政の家臣 = 片岡市松

義政の家臣 = 橘次郎

義政の家臣 = 坂東八十松

義政の家臣 = 市川福太郎

義政の家臣 = 小緑

義政の家臣 = 尾上緑三郎(初代)

義政の家臣 = 坂東橘咲

義政の家臣 = 坂東羽之助

義政の家臣 = 尾上梅十郎(2代目)

小姓 = 尾上梅丸

職人 = 多勢

備考
六月興行劇聖團菊祭、初日特定狂言4、有吉佐和子作、松浦竹夫演出
夜の部 2
大森彦七(オオモリヒコシチ)
この演目名で検索する
場名など
配役

大森彦七盛長 = 尾上松緑(2代目)

楠家息女千早姫 = 尾上梅幸(7代目)

道後左衛門近信 = 片岡市蔵(5代目)

菊間五郎太 = 片岡大輔

道後の家来兵馬 = 市川男寅(5代目)

百姓新太郎 = 坂東鶴右衛門(初代)

道後の家来久太 = 坂東八重之助(初代)

従者猿又 = 橘次郎

百姓寅彦 = 市川滝三郎(2代目)

百姓熊六 = 尾上梅十郎(2代目)

大森の家来 = 尾上梅祐(2代目)

大森の家来 = 尾上松四郎

大森の家来 = 市川升助(初代)

備考
六月興行劇聖團菊祭、初日特定狂言5、常磐津千登勢太夫・竹本鏡太夫出演、福地桜痴居士作
夜の部 3
四千両小判梅葉(シセンリョウコバンノウメノハ)
この演目名で検索する
場名など
四谷見附より祖師堂前まで、四谷見附外〜牛込寺門前藤岡宅〜熊谷堤軍鶏駕〜伝馬町西大牢〜牢屋内言渡し〜祖師堂境内
配役

燗酒屋富蔵実は野洲無宿入墨富蔵・野洲無宿富蔵・二番役野洲富蔵 = 尾上松緑(2代目)

藤岡藤十郎 = 市川左團次(3代目)

八洲同心浜田左内・牢名主松島與太郎 = 尾上九朗右衛門(2代目)

富蔵女房おさよ = 中村福助(7代目)

生馬眼八 = 尾上鯉三郎(3代目)

浅草無宿才次郎 = 坂東八十助(4代目)

寺島無宿長太郎 = 澤村由次郎(4代目)

伊丹屋徳太郎 = 片岡秀公

うどん屋六兵衛・検使黒川隼人 = 助高屋小伝次(2代目)

隅の隠居万右衛門 = 片岡市蔵(5代目)

= 片岡大輔

三番役 = 尾上菊蔵(6代目)

四番役 = 市川男寅(5代目)

中間ぐでんの伝次 = 尾上新七(5代目)

中間じぶくり九助 = 尾上多賀蔵(3代目)

下役吹上与八・仮座隠居 = 坂東亀之助

下役久喜佐十郎・石出帯刀 = 澤村六郎(2代目)

田舎役者万九郎 = 坂東薪蔵(3代目)

紙屑屋ぼろ八 = 市川莚若(2代目)

下谷無宿九郎蔵 = 市川升蔵(4代目)

下金屋銀兵衛 = 尾上菊次(2代目)

穴隠居 = 市川太郎

講中の女およし = 市川女之助(初代)

講中の女おこま = 松本高麗雀

講中の女おいと = 尾上琴糸(初代)

講中の女おます = 市川升之丞(2代目)

講中の女おふじ = 澤村小主水(4代目)

講中の女おたき = 市川滝之丞(3代目)

講中の女おきみ = 市川恵美次

講中の女おだい = 坂東大吉(3代目)

講中の女おおく = 市川福之助(3代目)

検使添役長山半蔵・下男 = 尾上梅十郎(2代目)

後見役 = 坂東鶴之助(4代目)

平の隠居 = 市川滝三郎(2代目)

本番 = 坂東八重之助(初代)

本助番・番太 = 尾上梅祐(2代目)

詣本番 = 片岡市太郎

親方・番太 = 三男

丁代・下男 = 松太郎

牢役人・番太・鍵役人 = 尾上緑次郎

駕舁 = 次郎

駕舁・下役・下男 = 中村竹二郎

番太・鍵役人 = 尾上梅五郎

百姓・下男 = はじめ

百姓 = 片岡市太郎

百姓・若隠居 = 片岡市松

百姓 = 梅次

人足・詣助番・講中の男 = 梅四郎

人足・講中の男 = 尾上松四郎

下男 = 升次

下男 = 市川松次

下男 = 福次

講中の男 = 八重緑

講中の男 = 坂東羽之助

講中の男 = 八重松

講中の男 = 市川升助(初代)

講中の男 = 尾上緑三郎(初代)

講中の男 = 坂東橘咲

講中の男 = 坂東八十松

講中の男 = 鶴太郎

講中の女 = 尾上松男

講中の女 = 市川升吉

講中の女 = 市川新二郎

講中の女 = 咲也

講中の女 = 鯉二郎

囚人 = 多勢

富蔵娘お民 = 尾上松也(初代)

備考
六月興行劇聖團菊祭、河竹黙阿弥作