昼の部 1
八犬伝だんまり(ハッケンデンダンマリ)
この演目名で検索する
場名など
芳流閣〜利根川
配役

犬山道節 = 尾上九朗右衛門(2代目)

犬飼源八 = 河原崎権十郎(3代目)

犬塚信乃 = 坂東鶴之助(4代目)

犬川荘助 = 坂東八十助(4代目)

犬田小文吾 = 片岡秀公

犬坂毛野 = 澤村由次郎(4代目)

犬江新兵衛 = 市川男寅(5代目)

犬村大角 = 尾上菊蔵(6代目)

籠山逸藤太 = 片岡大輔

山下柵左衛門定包 = 片岡市蔵(5代目)

山坂高蔵 = 市川滝三郎(2代目)

今坂萬蔵 = 山崎宝

八里半助 = 尾上梅十郎(2代目)

木樵 = 尾上梅五郎

木樵 = はじめ

捕手 = 尾上梅祐(2代目)

捕手 = 尾上緑次郎

捕手 = 大勢

備考
五月興行劇聖團菊祭、初日特定狂言1
昼の部 2
敵討天下茶屋聚(カタキウチテンガヂャヤムラ)
この演目名で検索する
場名など
東寺裏貸座敷〜福島天神の森〜同川下
配役

安達元右衛門 = 尾上松緑(2代目)

早瀬伊織 = 市川左團次(3代目)

早瀬源次郎 = 中村福助(7代目)

安達弥助・東間三郎右衛門 = 市村羽左衛門(17代目)

伊織妻染の井 = 坂東鶴之助(4代目)

東間下部腕助 = 尾上鯉三郎(3代目)

人形屋幸右衛門 = 市川團蔵(8代目)

万歳鶴太夫 = 坂東八十助(4代目)

京屋萬助 = 河原崎権十郎(3代目)

井筒屋伊三郎 = 助高屋小伝次(2代目)

伊三郎妹お吉 = 尾上菊蔵(6代目)

医者慶庵 = 坂東家太郎(2代目)

非人頭伝吉 = 尾上菊次(2代目)

雇女お竹 = 市川莚若(2代目)

尼妙珍 = 坂東薪蔵(3代目)

浪人 = 尾上緑次郎

浪人 = 三男

駕舁 = 山崎咲輔(2代目)

駕舁 = 坂東羽之助

非人 = 高蔵

非人 = 尾上梅五郎

非人 = 升次

非人 = はじめ

非人 = 中村竹二郎

非人 = 福次

非人 = 尾上松四郎

非人 = 坂東橘咲

非人 = 市川升助(初代)

非人 = 中村加之助

非人 = 市川芳次郎

非人 = 坂東羽之助

非人 = 梅四郎

備考
五月興行劇聖團菊祭、初日特定狂言2
昼の部 3
藤娘(フジムスメ)
この演目名で検索する
場名など
配役

藤娘 = 尾上梅幸(7代目)

備考
五月興行劇聖團菊祭、初日特定狂言3、富士田千蔵・柏扇左衛門出演
昼の部 4
雪暮夜入谷畦道〔天衣紛上野初花〕(ユキノユウベイリヤノアゼミチ〔クモニマゴウウエノノハツハナ〕)
この演目名で検索する
場名など
入谷村蕎麦屋〜入谷村大口寮(浄瑠璃「忍逢春雪解」)
配役

片岡直次郎 = 市川海老蔵(9代目)

大口抱え三千歳 = 尾上梅幸(7代目)

暗闇丑松 = 尾上九朗右衛門(2代目)

按摩丈賀 = 市川左團次(3代目)

寮番喜兵衛 = 助高屋小伝次(2代目)

蕎麦屋亭主仁八 = 尾上新七(5代目)

手先見る目の勘次 = 坂東鶴右衛門(初代)

手先嗅ぐ鼻千太 = 市川莚若(2代目)

女房おかよ = 澤村小主水(4代目)

新造千代春 = 坂東羽三郎(初代)

新造千代鶴 = 中村梅花(3代目)

手先 = 升次

手先 = 梅次

備考
五月興行劇聖團菊祭、浄瑠璃「忍逢春雪解」清元連中、清元延寿太夫・清元栄寿郎出演
夜の部 1
高時(タカトキ)
この演目名で検索する
場名など
北條家門前〜同奥殿内
配役

北条相模守入道高時 = 市川海老蔵(9代目)

大仏陸奥守定道 = 市川左團次(3代目)

秋田城之介入道延明 = 市川團蔵(8代目)

高時愛妾衣笠 = 中村福助(7代目)

浪人安達三郎泰忠 = 河原崎権十郎(3代目)

北条家臣長崎次郎高貞 = 片岡大輔

赤黒兵太 = 市川升蔵(4代目)

安達母渚 = 市川福之助(3代目)

侍女紅梅 = 市川女之助(初代)

侍女白菊 = 松本高麗雀

侍女玉笹 = 市川升之丞(2代目)

侍女小枝 = 澤村小主水(4代目)

侍女千枝 = 市川滝之丞(3代目)

侍女楓 = 市川恵美次

田楽法師 = 坂東八重之助(初代)

田楽法師 = 尾上梅祐(2代目)

田楽法師 = 尾上梅五郎

田楽法師 = 尾上緑次郎

田楽法師 = 片岡市松

田楽法師 = 三男

田楽法師 = はじめ

田楽法師 = 松太郎

近習 = 坂東八十松

近習 = 小緑

下部 = 市川滝三郎(2代目)

下部 = 山崎宝

下部 = 尾上梅十郎(2代目)

下部 = 梅次

捕手 = 八重緑

捕手 = 橋次郎

捕手 = 升次

捕手 = 尾上緑三郎(初代)

捕手 = 市川松次

捕手 = 梅四郎

安達子泰松 = 市川升丸

備考
五月興行劇聖團菊祭、初日特定狂言4、新歌舞伎十八番の内、河竹黙阿弥作
夜の部 2
道行初音旅〔義経千本桜〕(ミチユキハツネノタビ〔ヨシツネセンボンザクラ〕)
この演目名で検索する
場名など
吉野山
配役

佐藤四郎兵衛忠信実は源九郎狐 = 尾上松緑(2代目)

静御前 = 尾上梅幸(7代目)

早見藤太 = 市村羽左衛門(17代目)

花四天 = 坂東八重之助(初代)

花四天 = 尾上梅祐(2代目)

花四天 = 尾上梅五郎

花四天 = 尾上緑次郎

花四天 = 片岡市松

花四天 = 三男

花四天 = はじめ

花四天 = 尾上松太郎(2代目)

備考
五月興行劇聖團菊祭、初日特定狂言5、清元延寿太夫・清元勝寿郎出演、竹本鏡太夫出演
夜の部 3
新作浅妻舟(シンサクアサヅマブネ)
この演目名で検索する
場名など
水道端〜水戸屋敷奥庭隠居所〜仏師遊扇の家〜柳沢屋敷奥殿〜六義園の秋〜夜桜の六義園〜奥御殿〜本多主殿屋敷〜品川大木戸の茶屋
配役

絵師多賀朝湖後の英一蝶 = 市川左團次(3代目)

牧真弓・柳沢美濃守吉保 = 市川海老蔵(9代目)

仏師遊扇・将軍綱吉 = 尾上松緑(2代目)

侍女お勝後に富貴の方・お勝 = 尾上梅幸(7代目)

水戸黄門 = 市川團蔵(8代目)

俳人村田半兵衛角蝶・本多主殿 = 市村羽左衛門(17代目)

水戸家臣鈴木伊賀 = 尾上鯉三郎(3代目)

安芸守用人土浦愛三郎 = 尾上九朗右衛門(2代目)

老女覚寿 = 尾上多賀之丞(3代目)

染子の方 = 中村福助(7代目)

柳沢家臣真鍋金之助 = 坂東八十助(4代目)

八丁堀同心尾形計十郎 = 助高屋小伝次(2代目)

小場典蔵 = 片岡市蔵(5代目)

町子の方 = 河原崎権十郎(3代目)

腰元若狭 = 澤村由次郎(4代目)

中老間垣 = 尾上菊蔵(6代目)

岡ッ引治助 = 坂東薪蔵(3代目)

岡ッ引提灯亀 = 市川莚若(2代目)

家中の武士服部 = 尾上多賀蔵(3代目)

家中の武士三村・医者村田如庵 = 市川升蔵(4代目)

武士 = 坂東亀之助

武士 = 市川太郎

武士 = 澤村六郎(2代目)

上臈年寄長門 = 市川福之助(3代目)

腰元るい・侍女 = 市川滝之丞(3代目)

腰元可世・侍女 = 市川恵美次

茶屋の女房 = 中村梅花(3代目)

芸者 = 尾上梅朝(4代目)

芸者 = 松本高麗雀

侍女・侍女 = 市川おの江(3代目)

侍女 = 坂東羽三郎(初代)

侍女 = 市川女之助(初代)

侍女 = 澤村小主水(4代目)

侍女 = 中村時寿(初代)

侍女 = 尾上琴糸(初代)

腰元菊・侍女 = 市川升吉

小姓 = 市川福太郎

中間 = 梅次

足軽 = 尾上緑次郎

小姓 = 小緑

弟子 = 尾上梅十郎(2代目)

弟子 = 中村竹二郎

旦那風の町の者 = 市川滝三郎(2代目)

旦那風の町の者 = 山崎宝

旦那風の町の者 = 尾上音三郎

駕舁 = 梅四郎

駕舁・旅の男女 = 尾上松四郎

駕舁 = 山崎咲輔(2代目)

駕舁 = 坂東羽之助

旅の男女 = 尾上緑三郎(初代)

旅の男女 = 市川升助(初代)

侍女・侍女 = 尾上松男

侍女・侍女 = 坂東守若

侍女・侍女 = 尾上梅男(3代目)

侍女・侍女 = 中村福夫

侍女・侍女 = 市川新二郎

侍女・侍女 = 咲也

侍女・侍女・旅の男女 = 鯉二郎

女中 = 坂東大吉(3代目)

女中 = 坂東鶴次郎

通行の男女 = 大ぜい

小姓卓弥 = 市川銀之助(初代)

備考
五月興行劇聖團菊祭、初日特定狂言6、大佛次郎作・演出
夜の部 4
流星(リュウセイ)
この演目名で検索する
場名など
配役

流星 = 市村羽左衛門(17代目)

織姫 = 澤村由次郎(4代目)

牽牛 = 河原崎権十郎(3代目)

備考
五月興行劇聖團菊祭、清元初栄太夫・清元若寿太夫・清元一寿郎・清元栄三郎出演