 
                        - 場名など
- 三幕二十三場
- 配役
- 
      丹下左膳 = 中村獅童(2代目) 櫛まきお藤 = 辺見えみり 鼓の与吉 = 梶原善 柳生源三郎 = 山口馬木也 萩乃 = 酒井美紀 徳川吉宗 = 長谷川朝晴 峰丹波 = 六平直政 愚楽老人 = 麿赤児 大岡越前守 = 上杉祥三 お蓮 = あめくみちこ 町道場主鉄斎 = 中村方隆 飲み屋の親父 = 中村方隆 泰軒和尚 = 外波山文明 伝六 = でんでん 吉兵衛 = 三田村周三 脇本門之丞 = 坂田雅彦 笹十蔵 = 新納敏正 町道場師範代 = 菊池敏昭 相馬藩家老 = 菊池敏昭 手代の喜助 = 崇勢弘晶 清次 = 平良政幸 安積玄心斎 = 江端英久 次郎吉 = 柏進 飲み屋の女将 = 植野葉子 お絹 = 小林美江 お初 = 伊藤みどり お登勢 = 真城千都世 太鼓持の一八 = 中村獅之助 忍びの者 = 中村獅之助 相馬藩家来 = 中村獅之助 大工の熊吉 = 真山章志 魚屋の留吉 = 伊吹謙太朗 忍びの者 = 伊吹謙太朗 忍びの者 = 平塚真介 左膳の兄一馬 = 平塚真介 お鈴(町娘) = 松本愛 お美代(町娘) = なかしまみゆき お由(町娘) = 棚橋幸代 お雪の方 = 棚橋幸代 お袖(女瓦版屋) = 田村友里 町人 = 中村蝶紫(初代) 町人 = 中村獅一(初代) 若侍 = 中村獅一(初代) 忍びの者 = 中村獅一(初代) 町人 = 石橋和也 相馬藩家来 = 石橋和也 町人 = 立石智一 相馬藩家来 = 立石智一 町人 = 名取弘二 柳生家家来 = 名取弘二 忍びの者 = 名取弘二 相馬藩家来 = 名取弘二 町人 = 香田弘臣 柳生家家来 = 香田弘臣 忍びの者 = 香田弘臣 相馬藩家来 = 香田弘臣 町道場高弟 = 崎山凛 忍びの者 = 崎山凛 介錯人 = 崎山凛 町道場門弟 = 円堂耕成 司馬道場門弟 = 円堂耕成 忍びの者 = 円堂耕成 相馬藩家来 = 円堂耕成 町道場門弟 = 鎌田栄治 司馬道場門弟 = 鎌田栄治 忍びの者 = 鎌田栄治 相馬藩家来 = 鎌田栄治 町道場門弟 = 加藤照男 司馬道場門弟 = 加藤照男 町人 = 加藤照男 忍びの者 = 加藤照男 相馬藩家来 = 加藤照男 町道場門弟 = 松上順也 司馬道場門弟 = 松上順也 町人 = 松上順也 忍びの者 = 松上順也 相馬藩家来 = 松上順也 町道場門弟 = 進藤浩志 司馬道場門弟 = 進藤浩志 町人 = 進藤浩志 忍びの者 = 進藤浩志 相馬藩家来 = 進藤浩志 司馬道場門弟 = 太賀たけし 忍びの者 = 太賀たけし 相馬藩家来 = 太賀たけし 柳生家家来 = 鎌田雅尋 忍びの者 = 鎌田雅尋 柳生家家来 = 金子亮 忍びの者 = 金子亮 相馬藩家来 = 金子亮 江戸城腰元 = 大森暢子 チョビ安 = 宮谷恵多・荻原真治 
- 備考
- 林不忘原作、水谷龍二監修・脚本、小野鉄二郎演出






