昼の部 1
十七条憲法(ジュウシチジョウケンポウ)
この演目名で検索する
場名など
聖徳太子伝、不盡山麓〜大極殿の一室〜鈴鹿山の山中〜元の大極殿
配役

聖徳太子 = 中村芝雀(6代目)

綾糟 = 市川段四郎(3代目)

炊屋媛後の推古天皇 = 澤村宗十郎(8代目)

縫・女官恵美郎女 = 澤村訥升(5代目)

蘇我馬子 = 市川中車(8代目)

物部守屋 = 中村福助(5代目)

穴穂部皇子 = 中村芝鶴(2代目)

磐余 = 中村又五郎(2代目)

田島 = 市村家橘(16代目)

中臣勝海 = 市川猿三郎(初代)

大三輪賢 = 片岡愛之助(5代目)

於閭礙 = 中村吉十郎(2代目)

跡見赤檮 = 松本高麗五郎(2代目)

アイヌの見張り = 市川五百蔵(2代目)

アイヌ老人一 = 中村種五郎(2代目)

一の使 = 松本錦弥

日本の兵士(甲) = 加賀屋歌蔵(初代)

日本の兵士(乙) = 中村吉五郎(初代)

日本の兵士(丙) = 市川中蔵(2代目)

アイヌの男一 = 松本幸之助

官臣 = 喜三太

官臣 = 中村仲之助

女官 = 中村千弥(2代目)

アイヌ老人二 = 中村秀十郎

日本の兵士(丁) = 中村仲三郎

アイヌの男二 = 錦之丞

アイヌの男三 = 中村駒七

アイヌの男四 = 羽寿蔵

馬子の家来 = 市川中之助(3代目)

馬子の家来 = 段一

中臣の家来(書記) = 喜三雄

人足 = 訥尾平

人足 = 市川容次郎

人足 = 高蔵

人足 = 鶴八郎

官臣 = 大ぜい

備考
奉祝皇太子殿下御結婚四月大歌舞伎、初日特定狂言1、市川五百蔵初舞台、日本国連協会委託、平田都作、村山知義演出
昼の部 2
二人三番叟(ニニンサンバソウ)
この演目名で検索する
場名など
配役

三番叟 = 市川猿之助(2代目)

三番叟 = 市川段四郎(3代目)

= 中村時蔵(3代目)

千歳 = 中村芝雀(6代目)

備考
奉祝皇太子殿下御結婚四月大歌舞伎、初日特定狂言2、市川猿之助一世一代上演、大阪文楽座特別出演
昼の部 3
昔噺桃太郎(ムカシバナシモモタロウ)
この演目名で検索する
場名など
配役

桃太郎 = 中村勘九郎(5代目)

爺様 = 松本幸四郎(8代目)

婆様 = 中村勘三郎(17代目)

庄屋の嫁様 = 中村歌右衛門(6代目)

猿三 = 市川中車(8代目)

犬吉 = 中村又五郎(2代目)

お雉 = 中村小山三(2代目)

鬼ヶ島の大王 = 中村福助(5代目)

下男 = 市川五百蔵(2代目)

= ゆたか

= 中村仲之助

= 中村仲三郎

= 中村仲助

= 羽寿蔵

= 竜太郎

備考
奉祝皇太子殿下御結婚四月大歌舞伎、初日特定狂言3、五代目中村勘九郎初舞台、市川五百蔵初舞台、しほみ改め中村小山三改名、千谷道雄作
昼の部 4
心中天網島(シンジュウテンノアミジマ)
この演目名で検索する
場名など
河庄
配役

紙屋治兵衛 = 中村勘三郎(17代目)

紀伊国屋小春 = 中村芝雀(6代目)

粉屋孫右衛門 = 松本幸四郎(8代目)

河内屋お庄 = 澤村宗十郎(8代目)

江戸屋太兵衛 = 片岡愛之助(5代目)

五貫屋善六 = 中村吉十郎(2代目)

丁稚三五郎 = ゆたか

仲居お長 = 中村万之丞

町人 = 大ぜい

備考
奉祝皇太子殿下御結婚四月大歌舞伎、初日特定狂言4
昼の部 5
京鹿子娘道成寺(キョウガノコムスメドウジョウジ)
この演目名で検索する
場名など
〔道行より鐘入りまで〕
配役

白拍子花子 = 中村歌右衛門(6代目)

所化大念坊 = 片岡愛之助(5代目)

所化円念坊 = 松本高麗五郎(2代目)

所化鏡念坊 = 中村藤太郎

所化静念坊 = 中村小山三(2代目)

所化雲念坊 = 市川五百蔵(2代目)

所化喜念坊 = 澤村門之助(4代目)

所化悟念坊 = 中村吉弥(2代目)

所化将念坊 = 市川おの江(3代目)

所化方念坊 = 中村万之丞

所化阿面坊 = 市川春猿(初代)

所化光念坊 = 市川喜猿(4代目)

所化誠念坊 = 中村吉之助(2代目)

所化智念坊 = 中村千弥(2代目)

所化西念坊 = 中村吉五郎(初代)

所化東仙坊 = 松本幸雀(初代)

所化安念坊 = ゆたか

所化温念坊 = 松之助

所化阿観坊 = 松本錦弥

所化連念坊 = 中村蝶之助

所化普覧坊 = 松本幸之助

所化 = 市川亀治郎(初代)

所化 = 加賀屋福之助

所化 = 加賀屋橋之助

所化 = 中村米吉(4代目)

所化 = 坂東慶三(2代目)

備考
奉祝皇太子殿下御結婚四月大歌舞伎、中村藤太郎初御目見得、市川五百蔵初舞台、しほみ改め中村小山三改名
夜の部 1
司法卿捕縛(シホウキョウホバク)
この演目名で検索する
場名など
江藤新平、甲浦村新関門小屋〜長浜村浜谷清澄の家
配役

前司法卿江藤新平 = 市川猿之助(2代目)

警察官吏浦正胤 = 市川段四郎(3代目)

内務省属官山脇宗之進 = 中村福助(5代目)

高知県小属細川是非之助 = 市川中車(8代目)

甲浦村区長浜谷清澄 = 中村芝鶴(2代目)

船田次郎 = 中村又五郎(2代目)

江口村次 = 市川団子(3代目)

捕吏山上某 = 松本高麗五郎(2代目)

捕吏梅田某 = 加賀屋玉之介(2代目)

捕吏田渕某 = 市川猿三郎(初代)

漁師 = 助高屋高助(5代目)

村の青年・青年 = 市川喜猿(4代目)

村の青年・青年 = 中村吉五郎(初代)

村の青年・青年 = 松本幸之助

青年 = 加賀屋歌蔵(初代)

青年 = 市川五百蔵(2代目)

青年 = 市川荒次郎(3代目)

百姓 = 高蔵

漁師 = 市川容之助

漁師 = 中村時三郎(初代)

百姓女 = 中村政之丞

邏卒 = 大ぜい

捕亡吏 = 大ぜい

青年 = 大ぜい

備考
奉祝皇太子殿下御結婚四月大歌舞伎、市川五百蔵初舞台、真山青果作、久保田万太郎演出
夜の部 2
五代目中村勘九郎初舞台口上(ゴダイメナカムラカンクロウハツブタイコウジョウ)
この演目名で検索する
場名など
配役

口上 = 時蔵3・勘三郎17・勘九郎

備考
奉祝皇太子殿下御結婚四月大歌舞伎、五代目中村勘九郎初舞台、市川五百蔵初舞台、しほみ改め中村小山三改名
夜の部 3
勧進帳(カンジンチョウ)
この演目名で検索する
場名など
配役

武蔵坊弁慶 = 松本幸四郎(8代目)

富樫左衛門 = 中村勘三郎(17代目)

源義経 = 中村歌右衛門(6代目)

亀井六郎 = 中村芝雀(6代目)

片岡八郎 = 市川染五郎(6代目)

駿河次郎 = 中村萬之助

常陸坊海尊 = 市川團之助(6代目)

番卒 = 中村吉十郎(2代目)

番卒 = 片岡愛之助(5代目)

番卒 = 松本高麗五郎(2代目)

太刀持 = いてふ

備考
奉祝皇太子殿下御結婚四月大歌舞伎、初日特定狂言5、歌舞伎十八番の内
夜の部 4
恋娘昔八丈(コイムスメムカシハチジョウ)
この演目名で検索する
場名など
城木屋〜鈴ヶ森
配役

城木屋娘お駒 = 中村歌右衛門(6代目)

髪結藤七実は尾花才三郎 = 中村時蔵(3代目)

番頭丈八 = 市川中車(8代目)

城木屋庄兵衛 = 市川團蔵(8代目)

佃屋喜蔵 = 中村福助(5代目)

代官堤弥平次 = 澤村宗十郎(8代目)

庄兵衛女房 = 中村芝鶴(2代目)

藤野屋吉太郎 = 中村藤太郎

手代喜助 = 加賀屋玉之介(2代目)

佃屋手代興助 = 市川中蔵(2代目)

丁稚三太郎 = 松之助

下役人 = 市川喜猿(4代目)

下役人 = 加賀屋歌蔵(初代)

下役人 = 松本幸之助

下役人 = 中村吉五郎(初代)

下女お菊 = 加賀屋鶴助(初代)

下女お梅 = 加賀屋歌江(2代目)

手代 = 羽寿蔵

中間 = 大ぜい

非人 = 大ぜい

見物人男女 = 大ぜい

備考
奉祝皇太子殿下御結婚四月大歌舞伎、初日特定狂言6、中村藤太郎初御目見得、久保田万太郎改訂演出、
夜の部 5
団子売(ダンゴウリ)
この演目名で検索する
場名など
配役

団子売杵蔵 = 中村藤太郎

団子売お福 = 中村歌右衛門(6代目)

備考
奉祝皇太子殿下御結婚四月大歌舞伎、初日特定狂言7、中村藤太郎初御目見得、大阪文楽座特別出演