
- 場名など
- 因幡の海岸〜出雲ヤガミヒメの御殿〜因幡の山中〜黄泉の国〜大和の広場〜オオクニヌシの御殿(前場より十年後)〜同じオオクニヌシの御殿(更に二十年後)〜御殿の中庭〜オオクニヌシの御殿〜高天ヶ原〜熊野の海岸〜安芸の国〜讃岐の国〜オオクニヌシの御殿〜出雲の海岸〜オオクニヌシの御殿〜出雲の国〜水中
- 配役
-
オオナムチ・オオクニヌシ = 市川猿之助(3代目)
白うさぎ実はヤガミヒメ・ヤガミヒメ = 市川笑也(2代目)
スサノオノミコト・アメノミナカヌシ・タケミカヅチ = 市川段四郎(4代目)
コザルマ = 中村歌六(5代目)
オトウタリ・クニコトタチ・クニコトタチ = 市川團蔵(9代目)
沼のばばあ・アマテラス = 嵐徳三郎(7代目)
ヨシノヒコ・スクナヒコナ・アメノトリ = 市川段治郎(初代)
ウムガイ・ウタリヒコ = 市川門之助(8代目)
キサガイ・コトシロヌシ・タカギノカミ = 市川右近(初代)
ヒロタリ・タケミナカタ = 市川猿弥(2代目)
スセリヒメ = 市川春猿(2代目)
カミムスビ・ミホツヒメ = 市川笑三郎(3代目)
オオヒメ = 市川亀治郎(2代目)
エウタリ・イナメヌシ・ウズヒコ = 實川延郎(2代目)
タケチヒコ・大和の民衆の男・ナンバヒコ = 市川猿十郎(4代目)
大和の民衆の男・宮臣一 = 嵐冠十郎(6代目)
黄泉の国の門番女・各国の王一 = 市川寿猿(2代目)
大和の民衆の男・トコサク・オトタリ = 栗田芳宏
巫女イズモ・ヌナカワヒメ = 市川段之(初代)
タイマヒコ・タケオサケビ = 市川延夫(初代)
オオヒコ・ヤマカリ = 市川欣弥(初代)
ウダヒコ・ソボヒト・筑紫の兵士 = 市川猿四郎(2代目)
大和の民衆の男・クマヒコ・筑紫の兵士 = 市川猿五郎
百足・従者・大和の兵士 = 市川段三郎
蜘蛛・大和の民衆の男・筑紫の兵士 = 照井
大蛇・大和の兵士 = 段翔
黄泉の国の兵士(一)・大和の兵士・各国の王四 = 市川瀧之(初代)
黄泉の国の兵士(二)・大和の兵士 = 市川笑三(初代)
黄泉の国の兵士・大和の兵士・筑紫の兵士 = 高崎隆二
黄泉の国の兵士・大和の兵士・筑紫の兵士 = 工藤博
黄泉の国の兵士・大和の兵士・筑紫の兵士 = 生駒利治
黄泉の国の兵士・大和の兵士・筑紫の兵士 = 田口敬治郎
黄泉の国の兵士・大和の兵士 = 国吉憲
黄泉の国の兵士・大和の兵士 = 中島
大和の民衆の男・従者・筑紫の兵士 = 嵐徳丸
大和の民衆の男・従者・筑紫の兵士 = 長野弘
大和の民衆の男・従者・筑紫の兵士 = 出村
大和の民衆の男 = 大橋
大和の民衆の男 = 泉類
大和の民衆の男・筑紫の兵士 = 織田
大和の民衆の男・筑紫の兵士 = 土井
大和の民衆の男・筑紫の兵士 = 中村
大和の民衆の男・筑紫の兵士 = 吉良
大和の民衆の男・筑紫の兵士 = 三国
従者・大和の兵士 = 猿笑
従者・大和の兵士 = 喜蔵
従者・大和の兵士 = 山本裕紀
従者・大和の兵士・筑紫の兵士 = 河口
従者・筑紫の兵士 = 丸尾
大和の兵士・コトシロヌシの妻 = 瀧伸
大和の兵士・各国の王三 = 瀧弥
大和の兵士・筑紫の兵士 = 後藤
各国の王二・筑紫の兵士 = 市川龍蔵(初代)
大和の民衆の女・大和の侍女 = 市川瀧二朗(初代)
大和の民衆の女・従者・筑紫の兵士 = 赤星
大和の民衆の女・大和の侍女 = 本多
大和の民衆の女・大和の侍女 = 山口
黄泉の国の侍女・大和の民衆の女・大和の侍女 = 青木
大和の民衆の女 = 古川康
大和の民衆の女 = 紺野
大和の民衆の女・大和の侍女 = 小杉
大和の民衆の女 = 笹川
大和の民衆の女 = 鈴木
黄泉の国の侍女・大和の民衆の女・トコサクの娘 = 市川笑子(初代)
黄泉の国の侍女・大和の民衆の女・大和の侍女 = 市川笑羽(初代)
黄泉の国の侍女・大和の民衆の女・大和の侍女 = 笑士
黄泉の国の侍女・大和の民衆の女 = 加久保
黄泉の国の侍女・大和の民衆の女 = 古川健
コナムチ = 大場洋介・元木洋平
コトシロヌシ(少年時代) = 鈴木綾乃・板倉沙織
タケミナカタ(少年時代) = 粟国智也・津賀国豪
タケオサケビ(少年時代) = 玄應太雅・中田翔太
ウタリヒコ(少年時代) = 坪内雄二・澤田大城
- 備考
- 四月・五月ロングラン公演、スーパー歌舞伎、昼夜上演、梅原猛作、戸部銀作監修、奈河彰輔監修、市川猿之助演出