昼の部 1
源氏物語(ゲンジモノガタリ)
この演目名で検索する
場名など
桐壺の巻(上)(序曲〜宮中の一室【弘徽殿】〜病める更衣【芙蓉の花美しい黒い部屋】〜桐壺の巻(下)(典侍密奏【同じ宮中清涼殿の一部】〜四の宮參内【同じく宮中のある御殿】〜光君御元服【清涼殿の東の廂の間】〜復活 宮中の一間)〜夕顔の巻(夕顔の宿【五條のわたりなる夕顔の宿の門前】〜八月十五日夜【夕顔の宿に近き某院】〜光君落馬【加茂川の堤】)〜若紫の巻(藤壺の御悩み【藤壺の御里、三條宮の一室】)〜紅葉賀の巻(青海波【紫震殿の試樂】〜男皇子御對面【清涼殿の一室】)〜賢木の巻(東宮との別れ【宮中の一室】〜御落飾【三條院の御八講】)〜須磨明石の巻(須磨の浦【大江殿の館のほとり】)
配役

光君 = 市川海老蔵(9代目)

頭中将・三位中将 = 尾上松緑(2代目)

桐壺の更衣・四の宮・藤壺女御 = 尾上梅幸(7代目)

桐壺の御門・海龍王・故桐壺の御門の霊 = 市川猿之助(2代目)

山の座主 = 市川三升(5代目)

左大臣 = 市村羽左衛門(16代目)

民部大輔惟光 = 市川段四郎(3代目)

兵部卿宮 = 坂東彦三郎(7代目)

良清朝臣 = 澤村田之助(5代目)

橘典侍・六条御息所の生霊 = 市川男女蔵(4代目)

更衣の母按察大納言北の方 = 尾上多賀之丞(3代目)

夕顔 = 中村福助(7代目)

命婦の君 = 市川松蔦(3代目)

光君(若き頃) = 岩井半四郎(10代目)

頭中将(若き頃) = 大川橋蔵(2代目)

左中弁 = 片岡市蔵(5代目)

横川僧都 = 中村竹三郎(初代)

左中弁弟・海女 = 市村家橘(16代目)

殿上人・朝臣 = 片岡大輔

殿上人・朝臣 = 尾上雅章

瀧口の武士 = 坂東光伸

御随身 = 市川太郎

弘徽殿の女御 = 中村芝鶴(2代目)

後涼殿の更衣 = 澤村源之助(5代目)

侍女桔梗 = 坂東秀調(4代目)

侍女・海女 = 尾上菊蔵(6代目)

海女 = 市川子團次(2代目)

阿闍梨 = 尾上鯉三郎(3代目)

右近将監蔵人 = 松本高麗五郎(初代)

妹婿三河守 = 市川猿三郎(初代)

院の預り = 市川荒次郎(2代目)

大蔵卿蔵人 = 助高屋小伝次(2代目)

侍従 = 市川左文次(2代目)

侍女苅萱 = 尾上梅朝(4代目)

侍女このぶ = 中村梅花(3代目)

殿上人・殿上人 = 澤村宗弥

殿上人・下僕 = 澤村宇十郎(4代目)

殿上人 = 羽之助

殿上人・殿上人 = 片岡半蔵(3代目)

殿上人 = 坂東家太郎(2代目)

殿上人・殿上人 = 片岡我勇(2代目)

殿上人 = 松三郎

殿上人 = 市川滝三郎(2代目)

殿上人 = 市川莚若(2代目)

侍女 = 市川福之助(3代目)

上の女房・女官 = 坂東大吉(3代目)

上の女房 = 市川升弥

上の女房・某の女房 = 市川竜之助

女官 = 澤村鐵之助(4代目)

女官 = 坂東羽三郎(初代)

女官 = 松本高麗雀

僧侶 = 大ぜい

殿上人 = 大ぜい

女房 = 大ぜい

春宮 = 市川男寅(5代目)

女の童 = 彌壽子

備考
初日特定狂言1、改訂増補、舟橋聖一脚色、谷崎潤一郎監修、久保田万太郎演出、吉村忠夫美術並考証、安田靱彦美術監修、序曲團伊玖磨作曲
夜の部 1
壽曾我對面(コトブキソガノタイメン)
この演目名で検索する
場名など
工藤祐経館
配役

工藤左衛門祐経 = 市川猿之助(2代目)

曾我十郎祐成 = 尾上梅幸(7代目)

曾我五郎時致 = 尾上松緑(2代目)

小林の朝比奈 = 市川段四郎(3代目)

鬼王新左衛門 = 市川三升(5代目)

大磯の虎 = 市村羽左衛門(16代目)

化粧坂の少将 = 岩井半四郎(10代目)

喜瀬川亀鶴 = 市川松蔦(3代目)

近江小藤太成家 = 澤村田之助(5代目)

八幡三郎行氏 = 片岡市蔵(5代目)

梶原平三景時 = 市川荒次郎(2代目)

梶原平次景高 = 松本高麗五郎(初代)

大名 = 左莚

大名 = 尾上菊次(2代目)

大名 = 尾上新七(5代目)

大名 = 坂東飛鶴(2代目)

大名 = 尾上多賀蔵(3代目)

大名 = 片岡我勇(2代目)

大名 = 片岡半蔵(3代目)

大名 = 澤村宗弥

大名 = 市川升太郎(2代目)

大名 = 市川左文次(2代目)

備考
初日特定狂言2
夜の部 2
菅原傳授手習鑑(スガワラデンジュテナライカガミ)
この演目名で検索する
場名など
寺子屋
配役

舎人松王丸 = 市川海老蔵(9代目)

武部源蔵 = 市川猿之助(2代目)

松王女房千代 = 市村羽左衛門(16代目)

妻戸浪 = 市川男女蔵(4代目)

春藤玄蕃 = 市川段四郎(3代目)

よだれくり = 片岡市蔵(5代目)

御台錦の前 = 中村芝鶴(2代目)

百姓五作 = 市川照蔵(2代目)

百姓庄右衛門 = 尾上菊十郎(3代目)

百姓作助 = 左莚

百姓仁遊 = 尾上菊次(2代目)

百姓米三 = 尾上新七(5代目)

百姓久右衛門 = 坂東飛鶴(2代目)

百姓三造 = 坂東鶴右衛門(初代)

百姓與作 = 市川升太郎(2代目)

菅秀才 = 彌壽子

一子小太郎 = 尾上梅乃

備考
夜の部 3
小鍛冶(コカジ)
この演目名で検索する
場名など
配役

童子後に稲荷明神 = 市川猿之助(2代目)

三條小鍛冶宗近 = 市川男女蔵(4代目)

勅使橘道成 = 市村羽左衛門(16代目)

弟子春彦 = 澤村田之助(5代目)

弟子秋彦 = 岩井半四郎(10代目)

巫女小枝 = 市川松蔦(3代目)

備考
大阪文楽座特別出演、木村富子作、鶴澤道八作、杵屋佐吉作曲、花柳壽輔振付、松田青風装置
夜の部 4
三人吉三巴白浪(サンニンキチサトモエノシラナミ)
この演目名で検索する
場名など
兩國橋西川岸〜大川端庚申塚〜巣鴨吉祥院〜同境内墓地〜元の吉祥院〜本郷火の見櫓
配役

お坊吉三 = 市川海老蔵(9代目)

和尚吉三 = 尾上松緑(2代目)

お嬢吉三 = 尾上梅幸(7代目)

木屋手代十三郎 = 中村福助(7代目)

伝吉娘おとせ = 市川子團次(2代目)

土左衛門の伝吉 = 尾上鯉三郎(3代目)

長沼六郎 = 片岡市蔵(5代目)

所化源次坊 = 左莚

研師与九郎 = 尾上菊十郎(3代目)

金貸太郎右衛門 = 尾上多賀蔵(3代目)

捕手頭 = 市川升太郎(2代目)

捕手 = 大ぜい

備考
初日特定狂言3、河竹黙阿弥作