昼の部 1
本朝廿四孝(ホンチョウニジュウシコウ)
この演目名で検索する
場名など
桔梗ヶ原〜謙信館(十種香)〜同奥庭狐火
配役

息女八重垣姫 = 中村歌右衛門(6代目)

花作り簑作実は武田勝頼 = 市川海老蔵(9代目)

腰元濡衣 = 尾上梅幸(7代目)

長尾謙信 = 市川團蔵(8代目)

高坂弾正時綱 = 澤村宗十郎(8代目)

越名弾正忠政 = 市川段四郎(3代目)

原小文次 = 市川中車(8代目)

白須賀六郎 = 中村又五郎(2代目)

高坂の妻唐織 = 片岡我童(13代目)

越名の妻入江 = 中村芝鶴(2代目)

長尾方中間雪平 = 中村駒七

武田方若徒曽平太 = 尾上梅十郎(2代目)

高坂の若徒 = 歌雄

越名の若徒 = 中村杵蔵

中間 = 高三郎

中間 = 松次郎

中間 = 中村又次郎(3代目)

中間 = 段次

中間 = 市川容次郎

中間 = 市川升助(初代)

中間 = 市川容之助

中間 = 市川中之助(3代目)

からみ = 尾上梅五郎

からみ = 中村仲助

備考
吉例顔見世大歌舞伎、初日特定狂言1
昼の部 2
鳴神(ナルカミ)
この演目名で検索する
場名など
北山岩屋
配役

鳴神上人 = 松本幸四郎(8代目)

雲の絶間姫 = 尾上梅幸(7代目)

所化白雲坊 = 坂東薪蔵(3代目)

所化黒雲坊 = 松本高麗五郎(2代目)

所化 = 市川團七(4代目)

所化 = 尾上梅祐(2代目)

所化 = 市川滝三郎(2代目)

所化 = 尾上梅五郎

所化 = 尾上緑次郎

所化 = はじめ

所化 = 市川左三郎

所化 = 三男

所化 = 中村加之助

所化 = 梅次

所化 = 中村駒七

所化 = 市川容之助

所化 = 中村仲三郎

所化 = 市川芳次郎

所化 = 中村仲助

所化 = 中村又雄

所化 = 中村仲太郎

所化 = 竜太郎

所化 = 市川中蔵(2代目)

所化 = 訥尾平

備考
吉例顔見世大歌舞伎、初日特定狂言2、歌舞伎十八番の内
昼の部 3
寿曽我対面(コトブキソガノタイメン)
この演目名で検索する
場名など
工藤館
配役

工藤左衛門祐経 = 市川海老蔵(9代目)

曽我五郎時致 = 尾上松緑(2代目)

曽我十郎祐成 = 中村勘三郎(17代目)

鬼王新左衛門 = 松本幸四郎(8代目)

小林朝比奈 = 市村羽左衛門(17代目)

大磯の虎 = 中村歌右衛門(6代目)

化粧坂少将 = 中村福助(7代目)

近江小藤太成家 = 尾上九朗右衛門(2代目)

八幡三郎行氏 = 中村福助(5代目)

梶原平三景時 = 市川團之助(6代目)

梶原平次景高 = 片岡市蔵(5代目)

大名 = 坂東飛鶴(2代目)

大名 = 尾上多賀蔵(3代目)

大名 = 坂東鶴右衛門(初代)

大名 = 市川莚若(2代目)

大名 = 市川升蔵(4代目)

大名 = 坂東家太郎(2代目)

大名 = 松本幸之助

大名 = 中村吉五郎(初代)

大名 = 加賀屋歌蔵(初代)

大名 = 片岡我勇(2代目)

大名 = 松本高麗五郎(2代目)

大名 = 尾上新七(5代目)

備考
吉例顔見世大歌舞伎
昼の部 4
三人吉三巴白浪(サンニンキチサトモエノシラナミ)
この演目名で検索する
場名など
両国西河岸〜大川端庚申塚
配役

和尚吉三 = 尾上松緑(2代目)

お坊吉三 = 市川海老蔵(9代目)

お嬢吉三 = 中村勘三郎(17代目)

土左衛門伝吉 = 市川中車(8代目)

手代十三郎 = 中村又五郎(2代目)

伝吉娘おとせ = 中村福助(7代目)

研屋与九郎 = 市川升蔵(4代目)

金貸太郎右衛門 = 坂東飛鶴(2代目)

駕丁 = はじめ

駕丁 = 中村駒七

備考
吉例顔見世大歌舞伎、初日特定狂言3、河竹黙阿弥作
夜の部 1
妹背山婦女庭訓(イモセヤマオンナテイキン)
この演目名で検索する
場名など
三笠山御殿
配役

杉酒屋娘お三輪 = 尾上梅幸(7代目)

漁師鱶七実は金輪五郎 = 松本幸四郎(8代目)

入鹿大臣 = 市村羽左衛門(17代目)

恋塚求女実は藤原湛海 = 中村歌右衛門(6代目)

豆腐買お村 = 尾上松緑(2代目)

入鹿妹橘姫 = 中村福助(7代目)

宮城玄蕃 = 中村福助(5代目)

荒巻弥藤次 = 片岡市蔵(5代目)

官女桐の局 = 尾上菊次(2代目)

官女桔梗の局 = 尾上新七(5代目)

官女竹の局 = 坂東薪蔵(3代目)

官女紅葉の局 = 坂東飛鶴(2代目)

官女松の局 = 尾上多賀蔵(3代目)

官女山吹の局 = 助高屋小伝次(2代目)

官女楓の局 = 中村吉十郎(2代目)

官女桜の局 = 坂東鶴右衛門(初代)

官女梅の局 = 中村梅花(3代目)

官女松の局 = 坂東羽三郎(初代)

官女萩の局 = 加賀屋鶴助(初代)

官女撫子の局 = 加賀屋玉之介(2代目)

官女藤の局 = 中村しほみ

官女八重の局 = 松本幸雀(初代)

官女桜の局 = 加賀屋歌江(2代目)

官女椿の局 = 市川女之助(初代)

力者 = 坂東八重之助(初代)

花四天 = 八重緑

花四天 = 中村竹二郎

花四天・仕丁 = 梅次

花四天 = 梅四郎

花四天 = 升次

花四天 = 尾上松四郎

花四天 = 市川升助(初代)

花四天 = 坂東羽之助

花四天 = 市川容之助

花四天 = 市川芳次郎

花四天 = 中村杵蔵

花四天 = 中村又雄

花四天 = 政次郎

花四天 = 市川中蔵(2代目)

花四天 = 訥尾平

花四天 = 段次

仕丁 = 片岡市太郎

仕丁 = 市川左三郎

仕丁 = 次郎

仕丁 = 橘次郎

仕丁 = 市川滝三郎(2代目)

仕丁 = 高蔵

仕丁 = 松次郎

仕丁 = 我久三郎

仕丁 = 中村歌三郎

仕丁 = 中村政之丞

仕丁 = 段一

官女 = 大ぜい

備考
吉例顔見世大歌舞伎、初日特定狂言4
夜の部 2
鳥辺山心中(トリベヤマシンジュウ)
この演目名で検索する
場名など
祇園茶屋〜四条河原
配役

菊地半九郎 = 市川海老蔵(9代目)

若松屋遊女お染 = 中村歌右衛門(6代目)

坂田市之助 = 松本幸四郎(8代目)

弟源三郎 = 尾上九朗右衛門(2代目)

お染の父与兵衛 = 尾上鯉三郎(3代目)

若松屋遊女お花 = 澤村宗十郎(8代目)

若徒八介 = 片岡大輔

仲居お雪 = 尾上梅朝(4代目)

仲居 = 松本高麗雀

仲居 = 尾上琴糸(初代)

仲居 = 片岡松燕(2代目)

仲居 = 市川升之丞(2代目)

備考
吉例顔見世大歌舞伎、初日特定狂言5、岡本綺堂作、久保田万太郎演出
夜の部 3
彦市ばなし(ヒコイチバナシ)
この演目名で検索する
場名など
配役

彦市 = 中村勘三郎(17代目)

殿様 = 市川中車(8代目)

天狗の子 = 中村又五郎(2代目)

備考
吉例顔見世大歌舞伎、清元延寿太夫・清元栄寿郎出演、木下順二作、田中青滋作詞、岡倉士朗演出
夜の部 4
近頃河原の達引(チカゴロカワラノタテヒキ)
この演目名で検索する
場名など
お俊伝兵衛、堀川与次郎内
配役

猿廻与次郎 = 尾上松緑(2代目)

井筒屋伝兵衛 = 中村勘三郎(17代目)

丹波屋お俊 = 尾上梅幸(7代目)

与次郎の母 = 尾上多賀之丞(3代目)

稽古娘お鶴 = 市川銀之助(初代)

備考
吉例顔見世大歌舞伎、初日特定狂言6
夜の部 5
勢獅子(キオイジシ)
この演目名で検索する
場名など
配役

鳶頭 = 中村勘三郎(17代目)

鳶頭 = 尾上松緑(2代目)

鳶の者 = 助高屋高助(5代目)

鳶の者 = 片岡市蔵(5代目)

鳶の者 = 片岡大輔

鳶の者 = 澤村六郎(2代目)

手古舞 = 坂東秀調(4代目)

手古舞 = 澤村源之助(5代目)

鳶の者 = 坂東亀之助

鳶の者 = 市川福太郎

鳶の者 = 市川太郎

鳶の者 = 松本幸之助

鳶の者 = 中村吉五郎(初代)

鳶の者 = 中村仲之助

鳶の者 = 松之助

鳶の者 = ゆたか

鳶の者 = 松本錦弥

鳶の者 = 中村蝶之助

鳶の者 = 市川荒次郎(3代目)

手古舞 = 中村しほみ

手古舞 = 市川おの江(3代目)

手古舞 = 中村万之丞

手古舞 = 中村吉之助(2代目)

手古舞 = 中村千弥(2代目)

手古舞 = 松本幸雀(初代)

手古舞 = 市川恵美次

手古舞 = 市川滝之丞(3代目)

手古舞 = 市川福之助(3代目)

= 尾上緑次郎

= 市川左三郎

= 三男

= 中村仲太郎

= 中村仲三郎

= 中村仲助

鳶の者 = 尾上丑之助(5代目)

鳶の者 = 市川新之助(6代目)

鳶の者 = 尾上左近(初代)

備考
吉例顔見世大歌舞伎、初日特定狂言7