昼の部 1
伽羅先代萩(メイボクセンダイハギ)
この演目名で検索する
場名など
花水橋〜足利家御殿〜同床下〜問注所対決〜同控所刃傷
配役

乳人政岡 = 中村時蔵(3代目)

仁木弾正直則 = 松本幸四郎(8代目)

局八汐・細川勝元 = 中村勘三郎(17代目)

渡辺外記左衛門 = 市川團蔵(8代目)

荒獅子男之助輝秀 = 市川中車(8代目)

栄御前 = 尾上多賀之丞(3代目)

足利頼兼・山中鹿之助 = 市川高麗蔵(10代目)

絹川谷蔵 = 市川八百蔵(9代目)

局松島・渡辺民部 = 中村又五郎(2代目)

局沖の井 = 片岡我童(13代目)

笹野才蔵 = 市川九蔵(5代目)

大江鬼貫 = 中村種五郎(2代目)

黒沢官蔵 = 中村吉十郎(2代目)

黒川軍蔵・下侍右源太 = 中村吉五郎(初代)

下侍左源太 = 加賀屋歌蔵(初代)

申次ぎ腰元千草 = 中村千弥(2代目)

茶道 = 中村仲之助

諸士 = 中村駒七

諸士 = 市川容之助

諸士・近習 = 市川芳次郎

諸士・近習 = 中村仲太郎

諸士・諸士 = 中村仲助

諸士 = 喜三雄

諸士 = 段一

諸士 = 段次

諸士 = 錦之丞

諸士 = 市川中蔵(2代目)

諸士 = 中村仲三郎

諸士 = 市川荒右衛門(2代目)

諸士 = 中村又雄

近習 = 高蔵

近習 = 坂東慶昇

近習 = 中村杵蔵

近習 = 松次郎

近習 = 又次郎

近習 = 市川容次郎

近習 = 歌雄

近習 = 中村歌三郎

近習 = 政次郎

近習 = 竜太郎

近習 = 市川中之助(3代目)

近習 = 市川荒蔵

近習 = 中村時三郎(初代)

近習 = 高三郎

腰元 = 我久三郎

腰元 = 芳蔵

腰元 = 清四郎

腰元 = 仲次

腰元 = 中村時枝

腰元 = 歌好

腰元 = 坂東守若

腰元 = 市川中弥

一子千松 = 中村米吉(4代目)

幼君鶴千代 = 市村寿

備考
芸術祭十一月大歌舞伎、初日特定狂言1
昼の部 2
高坏(タカツキ)
この演目名で検索する
場名など
配役

次郎冠者 = 中村勘三郎(17代目)

大名某 = 市川中車(8代目)

高足売 = 守田勘弥(14代目)

太郎冠者 = 中村又五郎(2代目)

備考
芸術祭十一月大歌舞伎、芳村伊十郎・芳村五郎治・杵屋栄蔵・杵屋栄二・田中伝左衛門出演、久松一声作
昼の部 3
むすめごのみ帯取池(ムスメゴノミオビトリノイケ)
この演目名で検索する
場名など
北嵯峨帯取池〜山中蝦蟇丸住居
配役

盗賊蝦蟇丸 = 市川猿之助(2代目)

女房おわき実は野分の方 = 中村時蔵(3代目)

家臣左馬之助 = 實川延二郎(2代目)

菊姫 = 中村歌右衛門(6代目)

盗賊鴉の権 = 市川八百蔵(9代目)

盗賊梟の八 = 中村歌昇(2代目)

絹商人与五兵衛 = 市川團之助(6代目)

番頭欲六 = 中村吉十郎(2代目)

盗賊狐の拳 = 加賀屋玉之介(2代目)

盗賊熊の胆 = 市川九蔵(5代目)

盗賊狸の銀 = 加賀屋歌蔵(初代)

備考
芸術祭十一月大歌舞伎、初日特定狂言2、三島由紀夫作(”日本”所載)、久保田万太郎演出
昼の部 4
三ッ面子守(ミツメンコモリ)
この演目名で検索する
場名など
配役

子守 = 中村歌右衛門(6代目)

備考
芸術祭十一月大歌舞伎、初日特定狂言3、常磐津三東勢太夫・常磐津菊三郎出演
夜の部 1
慶応戊辰年(ケイオウボシンノトシ)
この演目名で検索する
場名など
下谷古川節蔵宅〜下谷不忍池〜元の古川宅〜芝新銭座先
配役

福沢諭吉 = 松本幸四郎(8代目)

古川節蔵 = 守田勘弥(14代目)

吉岡艮太夫 = 市川中車(8代目)

古川節蔵妻お政 = 中村又五郎(2代目)

一中節師匠宇治とみ = 片岡我童(13代目)

備前屋清兵衛 = 市川團蔵(8代目)

小幡篤次郎 = 市川団子(3代目)

小泉信吉 = 市川染五郎(6代目)

浜野定四郎 = 中村萬之助

隊士と名乗る侍 = 加賀屋歌蔵(初代)

隊士と名乗る侍 = 市川喜猿(4代目)

町の老人 = 中村種五郎(2代目)

月見の女房 = 中村万之丞

月見の女房 = 加賀屋歌江(2代目)

月見の女房 = 片岡松燕(2代目)

飴屋実は捕吏・捕吏 = 市川荒右衛門(2代目)

乞食実は捕吏 = 市川中蔵(2代目)

町人風の捕吏 = 中村駒七

町人風の捕吏 = 市川容之助

町人 = 市川中之助(3代目)

町人 = 中村杵蔵

町人 = 喜蔵

町人 = 段一

捕吏 = 中村仲三郎

捕吏 = 市川芳次郎

捕吏 = 中村仲太郎

捕吏 = 中村仲助

捕吏 = 中村又雄

捕吏 = 中村歌三郎

町人 = 又之助

町人 = 喜三雄

町人 = 歌雄

海兵 = 政次郎

海兵 = 段次

海兵 = 高三郎

町人女 = 中村政之丞

町人女 = 我久三郎

町人女 = 市川八百恵

町人女 = 中村時枝

町人女 = 歌好

町人女 = 坂東守若

町人女 = 芳蔵

備考
芸術祭十一月大歌舞伎、初日特定狂言4、芸術祭主催公演、池田弥三郎作(演劇界所載)、久保田万太郎演出
夜の部 2
道行旅路の花聟〔仮名手本忠臣蔵〕(ミチユキタビジノハナムコ〔カナデホンチュウシングラ〕)
この演目名で検索する
場名など
配役

早野勘平 = 中村時蔵(3代目)

腰元おかる = 中村歌右衛門(6代目)

鷺坂伴内 = 市川段四郎(3代目)

花四天 = 加賀屋歌蔵(初代)

花四天 = 中村吉五郎(初代)

花四天 = 市川喜猿(4代目)

花四天 = ゆたか

花四天 = 松本錦弥

花四天 = 松之助

花四天 = 中村仲之助

花四天 = 中村蝶之助

花四天 = 中村駒七

花四天 = 喜蔵

花四天 = 中村仲助

花四天 = 中村又雄

備考
芸術祭十一月大歌舞伎、清元寿兵衛出演
夜の部 3
佐々木高綱(ササキタカツナ)
この演目名で検索する
場名など
配役

佐々木高綱 = 市川猿之助(2代目)

馬飼子之介 = 市川段四郎(3代目)

子之介の姉おみの = 中村時蔵(3代目)

高野の僧智山 = 市川中車(8代目)

佐々木小太郎定重 = 市川団子(3代目)

家来鹿島与市 = 市川八百蔵(9代目)

家来甲賀六郎 = 中村吉十郎(2代目)

高綱娘薄衣 = 市川春猿(初代)

侍女小冬 = 片岡松燕(2代目)

家来 = 市川容次郎

家来 = 歌雄

家来 = 中村歌三郎

家来 = 市川中之助(3代目)

家来 = 喜三雄

家来 = 段一

家来 = 段次

家来 = 八作

家来 = 中丸

家来 = 昇三郎

家来 = 高三郎

備考
芸術祭十一月大歌舞伎、初日特定狂言5、岡本綺堂作
夜の部 4
助六曲輪菊(スケロククルワノモモヨグサ)
この演目名で検索する
場名など
三浦屋格子先より水入まで
配役

花川戸助六実は曽我五郎時致 = 中村勘三郎(17代目)

三浦屋揚巻 = 中村歌右衛門(6代目)

髭の意休実は伊賀平内左衛門 = 市川中車(8代目)

白酒売新兵衛実は曽我十郎祐成 = 中村時蔵(3代目)

くわんぺら門兵衛 = 守田勘弥(14代目)

朝顔仙平 = 市川八百蔵(9代目)

福山のかつぎ千太 = 中村又五郎(2代目)

母曽我満江 = 尾上多賀之丞(3代目)

三浦屋白玉 = 片岡我童(13代目)

茶屋女房お松 = 澤村源之助(5代目)

通人里暁 = 中村吉十郎(2代目)

若衆艶之丞 = 市川團之助(6代目)

国侍利金太 = 助高屋高助(5代目)

奴虻内 = 加賀屋歌蔵(初代)

男達山谷の弥太 = 市川九蔵(5代目)

男達田甫の富士松 = 中村種五郎(2代目)

男達砂利場石松 = 中村吉五郎(初代)

男達竹門の虎吉 = 市川喜猿(4代目)

傾城薄雲 = 加賀屋鶴助(初代)

傾城胡蝶 = 加賀屋玉之介(2代目)

傾城濃紫 = 中村しほみ

傾城艶柳 = 中村万之丞

傾城梅ヶ枝 = 中村千弥(2代目)

傾城花香 = 市川春猿(初代)

揚巻付番新巻梅 = 市川おの江(3代目)

揚巻付番新まがき = 加賀屋歌江(2代目)

揚巻付遣り手おとよ = 中村吉弥(2代目)

白玉付番新花里 = 片岡松燕(2代目)

揚巻付新造誰ヶ袖 = 坂東かしく

揚巻付新造井筒 = 中村時寿(初代)

揚巻付新造巻花 = ゆたか

揚巻付新造巻絹 = 中村仲之助

揚巻付新造巻の戸 = 松之助

揚巻付新造巻江 = 中村蝶之助

揚巻付新造巻の里 = 松本錦弥

揚巻付遣り手お辰 = 市川中蔵(2代目)

白玉付遣り手おつめ = 中村政之丞

揚巻付新造花の井 = 市川中弥

揚巻付新造里野 = 蝶次郎

三浦屋の若い者 = 中村時三郎(初代)

三浦屋の若い者 = 高蔵

三浦屋の若い者 = 坂東慶昇

三浦屋の若い者 = 市川芳次郎

三浦屋の若い者 = 松次郎

三浦屋の若い者 = 市川容次郎

三浦屋の若い者 = 歌雄

三浦屋の若い者 = 中村歌三郎

三浦屋の若い者 = 中村杵蔵

三浦屋の若い者 = 市川荒蔵

三浦屋の若い者 = 八作

三浦屋の若い者 = 段一

白玉付新造 = 我久三郎

白玉付新造 = 歌好

白玉付新造 = 中村時枝

白玉付新造 = 清四郎

新造 = 芳蔵

新造 = 仲次

新造 = 中村仲之丞

新造 = 市川八百恵

新造 = 中村又次郎(3代目)

新造 = 竜太郎

素見客 = 大ぜい

茶屋廻り = 加賀屋福之助

茶屋廻り = 加賀屋橋之助

禿ゆかり = 真弓

禿たより = 純生

備考
芸術祭十一月大歌舞伎、初日特定狂言6(水入は上演せず)、清元志寿太夫出演
夜の部 5
金竜舞(キンリュウノマイ)
この演目名で検索する
場名など
配役

金竜を持つ若い者 = 中村吉五郎(初代)

金竜を持つ若い者 = ゆたか

金竜を持つ若い者 = 中村仲之助

金竜を持つ若い者 = 松之助

金竜を持つ若い者 = 松本錦弥

金竜を持つ若い者 = 市川喜猿(4代目)

手古舞 = 中村しほみ

手古舞 = 市川おの江(3代目)

手古舞 = 中村万之丞

手古舞 = 中村千弥(2代目)

手古舞 = 加賀屋歌江(2代目)

手古舞 = 坂東かしく

備考
芸術祭十一月大歌舞伎、大喜利、浅草寺落慶記念