新橋演舞場 1991年09月

昼夜同 1
幻の華(マボロシノハナ)
この演目名で検索する
場名など
蔦屋夢草紙、吉原仲之町・大門口〜「肴や五郎兵へ」の店〜吉原五十間道・絵草紙屋「蔦屋」〜大伝馬町三丁目「鱗形屋」〜大川端〜向島「葛西太郎」の座敷〜三囲稲荷近くの燕十の家〜通油町「蔦屋」の店先と居間〜同〜吉原仲之町・大門口〜通油町「蔦屋」の店先〜柳原土手〜鳥越明神近く・治助の借家〜通油町「蔦屋」の店先〜深川材木町
配役

蔦屋重三郎 = 片岡孝夫

おしの = 太地喜和子

重助・治助 = 島田正吾

志水燕十 = 清水紘治

次郎吉 = 浅利香津代

鱗形屋孫兵衛 = 春本泰男

北川豊章・喜多川歌麿 = 笹野高史

平吉 = 仲恭司

常八 = 片岡松之助(4代目)

房之助・西村屋与八 = 壤晴彦

文次郎 = 坂部文昭

恋川春町 = 湯浅実

おみつ = 井上ユカリ

お袖 = 日野由利加

五郎兵衛 = 柳田豊

太田南畝 = 有田正明

和泉屋市兵衛 = 立松昭二

徳三郎 = 平野国臣

花次 = 高橋よしこ

お常 = 小泉まち子

はな里・おきた = 青柳喜伊子

おきん・芸者 = 真城千都世

芸者・おはま = 伊藤みどり

おらく = 夏川かほる

山東京伝 = 山内としお

唐来参和 = 森本健介

豆三・幇間 = 田口守

笹岡・蔦屋の客 = 小林功

徳兵衛・職人 = 只野操

朋誠堂喜三二 = 鷲巣照織

鶴屋喜右衛門 = 八田昌治

「五郎兵え」の客・明石屋利助 = 刈田公

凶漢・清水武太夫 = 野本博

多助 = 片岡松三郎

夜道の男たち・勇助 = 田地正憲

女形役者・三次郎 = 片岡孝二郎

千歳・芸者 = 小川絵莉

おまつ = 福田如子

客・おとみ = 下坂とみえ

おれん = 近衛れい子

重三郎(子供の頃) = 中村博之

重三郎(子供の頃) = 堤庸行

備考
昼夜上演、杉本章子原作『写楽まぼろし』より、中川寿夫脚色・演出、主題歌「廓花火」「無垢囃子」谷村新司