歌舞伎座 1958年10月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
- 場名など
- 松右衛門内より逆櫓松まで、福島松右衛門内〜同沖中逆櫓〜同浜辺物見の松
- 配役
-
船頭松右衛門実は樋口次郎兼光 = 尾上松緑(2代目)
畠山庄司重忠 = 市村羽左衛門(17代目)
松右衛門舅権四郎 = 尾上鯉三郎(3代目)
隼人娘お筆 = 中村福助(7代目)
松右衛門女房およし = 坂東鶴之助(4代目)
船頭明神丸の富蔵 = 片岡市蔵(5代目)
船頭灘よしの九郎作 = 尾上菊蔵(6代目)
船頭日吉丸の又六 = 片岡大輔
講坊主雲念 = 坂東鶴右衛門(初代)
重忠の臣 = 坂東亀之助
重忠の臣 = 市川太郎
重忠の臣 = 澤村六郎(2代目)
講中畑六 = 市川滝三郎(2代目)
講中鍬蔵 = 尾上梅十郎(2代目)
講中青蔵 = 梅次
講中米助 = 市川左三郎
講中女房おくわ = 市川新二郎
講中娘おすぎ = 坂東鶴次郎
重忠の臣 = 山崎宝
軍兵 = 市川升助(初代)
軍兵 = 市川中之助(3代目)
船頭 = 尾上梅祐(2代目)
船頭 = 市川滝三郎(2代目)
船頭 = 尾上梅五郎
船頭 = 團也
船頭 = 昇三郎
船頭 = 大勢
松右衛門一子槌松実は木曽義仲の公達駒若丸 = 妙子
遠見の松右衛門 = 市川銀之助(初代)
遠見の富蔵 = 市川升丸
遠見の九郎作 = 井上敬三
遠見の又六 = 純生
- 備考
- 芸術祭十月大歌舞伎、芸術祭参加、初日特定狂言1
- 場名など
- 左兵衛ノ佐源俊光の外邸〜都の町はづれ佐保彦の家〜京の町中〜加茂河原〜同じ場所(翌日)〜加茂河原〜加茂神社社殿
- 配役
-
検非違使ノ尉橘紀介 = 市川海老蔵(9代目)
山吹 = 尾上梅幸(7代目)
左兵衛ノ佐源俊光 = 尾上九朗右衛門(2代目)
佐保彦 = 市村羽左衛門(17代目)
染物店の老女 = 尾上多賀之丞(3代目)
検非違使別当藤原時世 = 河原崎権十郎(3代目)
右少弁平時明 = 坂東八十助(4代目)
丹波国守藤原清隆 = 坂東鶴之助(4代目)
刑部大輔源有之 = 尾上菊蔵(6代目)
染物店若い者小六 = 片岡市蔵(5代目)
袿衣姿の女 = 澤村由次郎(4代目)
医者 = 坂東飛鶴(2代目)
加茂宮司 = 尾上菊次(2代目)
避難の男 = 坂東家太郎(2代目)
避難の男 = 市川莚若(2代目)
侍らしい男 = 坂東亀之助
侍らしい男 = 市川升蔵(4代目)
時世の従者 = 片岡我勇(2代目)
供の武士 = 坂東薪蔵(3代目)
供の武士 = 尾上多賀蔵(3代目)
局 = 市川福之助(3代目)
袿衣姿の女 = 市川滝之丞(3代目)
袿衣姿の女 = 市川恵美次
避難の女 = 尾上梅朝(4代目)
避難の女(子供をつれる女) = 松本高麗雀
避難の女(赤児を抱いた女) = 市川升之丞(2代目)
町の女 = 尾上琴糸(初代)
染物店の下婢 = 坂東羽三郎(初代)
染物店の下婢 = 中村梅花(3代目)
染物店の下婢 = 市川女之助(初代)
染物店の下婢 = 澤村小主水(4代目)
牛飼春王 = 市川福太郎
紀介の家来 = 尾上緑次郎
時世の従者 = 鶴太郎
下人 = 坂東八重之助(初代)
傀儡師 = 山崎宝
傀儡師 = 尾上梅十郎(2代目)
商人 = 八重緑
商人 = 升次
食事係の下人 = 尾上梅五郎
食事係の下人 = 片岡市松
町人 = 市川滝三郎(2代目)
町人 = 三男
町人 = 梅次
町人・商人供の男 = 市川左三郎
検非違使の一隊 = はじめ
検非違使の一隊 = 市川松次
検非違使の一隊 = 橘次郎
検非違使の一隊 = 尾上松四郎
検非違使の一隊 = 坂東八十松
輿舁 = 中村竹二郎
輿舁 = 次郎
輿舁 = 梅四郎
輿舁 = 福次
火消の一隊 = 坂東羽之助
火消の一隊 = 若郎
盲目の女 = 尾上音三郎
侍女 = 尾上松男
侍女 = 市川升吉
侍女・市の女 = 尾上梅男(3代目)
市の女・加茂巫女 = 小緑
市の女 = 坂東鶴次郎
火消の一隊 = 大勢
町の男女 = 大勢
避難の男女 = 大勢
- 備考
- 芸術祭十月大歌舞伎、芸術祭参加新作上演、初日特定狂言2、室生犀星作、円地文子脚色、岡倉士朗演出
- 場名など
- 配役
-
山法師無間坊 = 尾上松緑(2代目)
日吉の神猿 = 坂東八十助(4代目)
山猿 = 尾上栄之助(2代目)
山猿 = 市村竹松(5代目)
山猿 = 市川銀之助(初代)
山猿 = 市川升丸
山猿 = 井上敬三
山猿 = 影一
山猿 = 純生
山猿 = 友美野
山猿 = 加代子
山猿 = 美代子
山猿 = 千津子
- 備考
- 芸術祭十月大歌舞伎、初日特定狂言3、吉井勇作新作上演
- 場名など
- 盛綱陣屋
- 配役
-
佐々木三郎兵衛盛綱 = 市川海老蔵(9代目)
和田兵衛秀盛・北条時政 = 市村羽左衛門(17代目)
盛綱母微妙 = 尾上多賀之丞(3代目)
高綱妻篝火 = 尾上梅幸(7代目)
盛綱妻早瀬 = 中村福助(7代目)
信楽太郎 = 尾上九朗右衛門(2代目)
伊吹藤太 = 河原崎権十郎(3代目)
竹下孫八 = 片岡大輔
古郷新左衛門 = 助高屋小伝次(2代目)
宇都谷信次 = 澤村六郎(2代目)
臼杵八郎 = 坂東亀之助
愛甲三郎 = 市川太郎
榛谷十郎 = 尾上梅五郎
津田権六 = 山崎宝
腰元弥生 = 尾上松男
腰元千草 = 市川升吉
腰元楓 = 市川新二郎
腰元小枝 = 尾上梅男(3代目)
申次侍 = 三男
盛綱の家来 = 梅四郎
盛綱の家来 = 中村時三郎(初代)
盛綱の家来 = 梅次
盛綱の家来 = 市川松次
盛綱の家来 = 福次
盛綱の家来 = 中村竹二郎
盛綱の家来 = 次郎
盛綱の家来 = 昇三郎
盛綱の家来 = 橘次郎
盛綱の家来 = 升次
盛綱の家来 = 坂東八十松
軍兵 = 鶴太郎
軍兵 = 市川升助(初代)
軍兵 = 尾上松四郎
軍兵 = 坂東羽之助
高綱一子小四郎高重 = 市川銀之助(初代)
盛綱一子小三郎盛清 = 市川升丸
- 備考
- 芸術祭十月大歌舞伎、芸術祭参加
- 場名など
- 道行より鐘入まで
- 配役
-
白拍子花子 = 尾上梅幸(7代目)
所化覚蓮坊 = 河原崎権十郎(3代目)
所化不動坊 = 片岡市蔵(5代目)
所化千寿坊 = 坂東八十助(4代目)
所化誠心坊 = 坂東鶴之助(4代目)
所化文珠坊 = 尾上菊蔵(6代目)
所化普文坊 = 片岡大輔
所化阿免坊 = 澤村由次郎(4代目)
所化咲蘭坊 = 尾上丑之助(5代目)
所化心針坊 = 坂東亀之助
所化要心坊 = 市川太郎
所化観信坊 = 市川福太郎
所化九会坊 = 尾上新七(5代目)
所化正覚坊 = 坂東薪蔵(3代目)
所化一心坊 = 尾上多賀蔵(3代目)
所化突海坊 = 市川升蔵(4代目)
所化安信坊 = 市川滝之丞(3代目)
所化栃面坊 = 市川恵美次
所化風来坊 = 尾上松男
所化海心坊 = 市川升吉
所化弁羅坊 = 尾上梅五郎
- 備考
- 芸術祭十月大歌舞伎、初日特定狂言4、柏扇左衛門・富士田扇蔵・望月太左衛門出演
- 場名など
- おこよ源三郎と雪駄直し長五郎、浅草吾妻橋〜小屋頭喜六の家〜浅草観世音裏〜梶井主膳玄関先〜同じく奥座敷〜橋場居酒屋〜多田薬師前石置場
- 配役
-
座光寺源三郎 = 市川海老蔵(9代目)
雪駄直し長五郎 = 尾上松緑(2代目)
女太夫おこよ = 中村福助(7代目)
梶井主膳・小手柄半次 = 市村羽左衛門(17代目)
女太夫おとら = 尾上多賀之丞(3代目)
小屋頭喜六 = 坂東薪蔵(3代目)
非人佐久兵衛 = 市川莚若(2代目)
茶見世の亭主 = 中村成助
主膳の弟子 = 山崎宝
町人 = 尾上緑次郎
居酒屋手代 = 市川滝三郎(2代目)
中間 = 橘次郎
素見の町人 = 片岡市松
素見の町人 = はじめ
通行の男 = 尾上梅十郎(2代目)
通行の男 = 三男
通行の男 = 市川左三郎
芸人 = 中村竹二郎
芸人 = 市川松次
芸人 = 梅四郎
芸人 = 梅次
腰元 = 尾上松男
腰元 = 市川升吉
題目講中 = 大勢
捕手 = 大勢
- 備考
- 芸術祭十月大歌舞伎、初日特定狂言5、河竹黙阿弥作、久保田万太郎演出