歌舞伎座 1958年06月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
昼の部4
-
昼の部5
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3の1
-
夜の部3の2
-
夜の部4
- 場名など
- 加茂堤
- 配役
-
舎人桜丸 = 坂東鶴之助(4代目)
桜丸女房八重 = 中村福助(7代目)
斎世の君 = 河原崎権十郎(3代目)
苅屋姫 = 澤村由次郎(4代目)
三善清貫 = 坂東飛鶴(2代目)
仕丁 = 市川滝三郎(2代目)
仕丁 = 山崎宝
仕丁 = 片岡市松
仕丁 = 尾上梅十郎(2代目)
仕丁 = 升次
仕丁 = 大ぜい
- 備考
- 團菊祭六月大歌舞伎、初日特定狂言1
- 場名など
- 車引
- 配役
-
舎人松王丸 = 市川海老蔵(9代目)
舎人梅王丸 = 尾上松緑(2代目)
舎人桜丸 = 尾上梅幸(7代目)
藤原時平 = 河原崎権十郎(3代目)
舎人杉王丸 = 澤村由次郎(4代目)
鉄棒引藤内 = 片岡大輔
仕丁 = 大ぜい
- 備考
- 團菊祭六月大歌舞伎、初日特定狂言2
- 場名など
- 寺子屋
- 配役
-
舎人松王丸 = 市川海老蔵(9代目)
武部源蔵 = 尾上松緑(2代目)
松王女房千代 = 尾上梅幸(7代目)
源蔵女房戸浪 = 中村福助(7代目)
御台園生の前 = 市川左團次(3代目)
春藤玄蕃 = 市村羽左衛門(17代目)
涎くり与太郎 = 片岡大輔
百姓庄右衛門 = 尾上菊次(2代目)
百姓吾作 = 坂東飛鶴(2代目)
百姓作十 = 坂東鶴右衛門(初代)
百姓和作 = 市川莚若(2代目)
百姓鍬三 = 尾上音三郎
百姓鎌造 = 市川滝三郎(2代目)
百姓久根六 = 中村成助
百姓助右衛門 = 尾上梅十郎(2代目)
陸尺 = 咲輔
陸尺 = 若郎
捕手 = 大ぜい
松王一子小太郎 = 井上敬三
若君菅秀才 = 雄詞
寺子 = 行雄
寺子 = 千嘉子
寺子 = 八重松
寺子 = 純生
寺子 = 妙子
寺子 = 喜子
寺子 = 恵一
- 備考
- 團菊祭六月大歌舞伎、初日特定狂言3
- 場名など
- 半七捕物帳、入谷辰伊勢の寮〜同蕎麦屋〜入谷蕎麦屋〜按摩徳寿の家〜元のそばや〜辰伊勢の塀外〜幕外
- 配役
-
按摩徳寿・三河町半七 = 尾上松緑(2代目)
遊人寅松 = 市村羽左衛門(17代目)
辰伊勢伜永太郎 = 坂東鶴之助(4代目)
半七の下ッ引庄太 = 坂東八十助(4代目)
半七の下ッ引長次 = 尾上菊蔵(6代目)
花魁誰ヶ袖 = 中村福助(7代目)
誰ヶ袖妹おきみ = 澤村由次郎(4代目)
貸本屋芳造 = 尾上鯉三郎(3代目)
仲働きおとき = 尾上多賀之丞(3代目)
徳寿女房おせき = 助高屋小伝次(2代目)
そばや平助 = 尾上新七(5代目)
八百屋隠居おもと = 坂東薪蔵(3代目)
そばや女房おひろ = 坂東羽三郎(初代)
新造梅浦 = 中村梅花(3代目)
そばや小女おろく = 小緑
- 備考
- 團菊祭六月大歌舞伎、初日特定狂言4
- 場名など
- お祭り
- 配役
-
鳶頭勇次 = 河原崎権十郎(3代目)
鳶頭辰吉 = 坂東八十助(4代目)
芸者亀菊 = 坂東鶴之助(4代目)
祭の若い者 = 尾上梅五郎
祭の若い者 = 三男
祭の若い者 = はじめ
祭の若い者 = 尾上みどり(2代目)
- 備考
- 團菊祭六月大歌舞伎
- 場名など
- 配役
-
曽我五郎時致 = 市村羽左衛門(17代目)
曽我十郎祐成 = 尾上梅幸(7代目)
大薩摩文太夫 = 河原崎権十郎(3代目)
馬士畑右衛門 = 片岡市蔵(5代目)
- 備考
- 團菊祭六月大歌舞伎、歌舞伎十八番の内
- 場名など
- 五斗の鉄砲場
- 配役
-
目貫師五斗兵衛後に後藤兵衛盛次 = 尾上松緑(2代目)
泉三郎忠衡 = 市川海老蔵(9代目)
五斗兵衛女房関女 = 市川左團次(3代目)
三郎妻高の谷 = 河原崎権十郎(3代目)
腰元小枝 = 市川女之助(初代)
腰元立田 = 市川升之丞(2代目)
腰元梅の戸 = 市川恵美次
腰元卯月 = 尾上松男
腰元浦の戸 = 市川升吉
腰元松ヶ枝 = 澤村小主水(4代目)
五斗兵衛娘徳女 = 市川銀之助(初代)
- 備考
- 團菊祭六月大歌舞伎
- 場名など
- 村山座より水道橋仕返しまで、彌宜町村山座舞台(「公平法問諍」)〜花川戸長兵衛内〜麹町水野邸座敷〜同湯殿〜水道橋仕返し
- 配役
-
幡随長兵衛 = 市川海老蔵(9代目)
長兵衛女房お時 = 尾上梅幸(7代目)
水野十郎左衛門 = 市川左團次(3代目)
唐犬権兵衛 = 市村羽左衛門(17代目)
近藤登之助 = 尾上鯉三郎(3代目)
三浦小次郎 = 河原崎権十郎(3代目)
坂田兵庫之介公平・出尻清兵衛・葵坂の光次 = 坂東八十助(4代目)
長兵衛子分極楽十三 = 坂東鶴之助(4代目)
伊豫守源頼義・並木長吉 = 尾上菊蔵(6代目)
御台所 = 澤村由次郎(4代目)
保昌武者之助 = 助高屋小伝次(2代目)
坂田金左衛門 = 片岡市蔵(5代目)
渡辺綱九郎 = 片岡大輔
吉川隼人正 = 市川太郎
東山慢容上人 = 尾上新七(5代目)
長兵衛子分神田の弥吉 = 市川莚若(2代目)
長兵衛子分小仏小平 = 坂東亀之助
雷重五郎 = 坂東家太郎(2代目)
駒形千太 = 澤村六郎(2代目)
水野中間市助 = 坂東薪蔵(3代目)
火縄売半次 = 市川升蔵(4代目)
舞台番新吉 = 尾上多賀蔵(3代目)
下女およし = 市川福之助(3代目)
侍女菊野 = 尾上梅朝(4代目)
腰元皐月 = 松本高麗雀
腰元浦野 = 市川滝之丞(3代目)
腰元咲路 = 尾上琴糸(初代)
木戸番・水野の家来 = 尾上梅五郎
木戸番 = 梅四郎
頼義の家臣・水野の家来 = 片岡市松
頼義の家臣・水野の家来 = はじめ
頼義の家臣 = 市川左三郎
頼義の家臣・三浦の家来 = 橘次郎
小姓 = 八重松
公平の郎党・水野の家来 = 山崎宝
大道具・三浦の家来 = 次郎
大道具 = 中村竹二郎
出方・三浦の家来 = 尾上梅十郎(2代目)
出方 = 坂東八十松
水野の家来 = 市川滝三郎(2代目)
三浦の家来 = 康次
水野の家来 = 坂東八重之助(初代)
水野の家来 = 市川團七(4代目)
水野の家来 = 尾上緑次郎
水野の家来 = 尾上梅祐(2代目)
水野の家来 = 三男
水野の家来 = 尾上松十郎
後見・水野の家来 = 尾上みどり(2代目)
後見 = 市川福太郎
水野の家来 = 大ぜい
子分 = 大ぜい
長兵衛一子長松 = 市川升丸
- 備考
- 團菊祭六月大歌舞伎、「公平法問諍」大薩摩連中、初日特定狂言6