昼夜入替 1
平家蟹(ヘイケガニ)
この演目名で検索する
場名など
配役

官女玉蟲 = 中村芝翫(7代目)

旅僧雨月実は弥平兵衛宗清 = 市川左團次(4代目)

玉蟲妹玉琴 = 澤村田之助(6代目)

那須与五郎宗春 = 中村福助(8代目)

浜の女房おしほ = 澤村源之助(5代目)

家来弥藤次 = 中村駒助(4代目)

家来 = 嵐橘三郎(6代目)

家来 = 實川延郎(2代目)

呉羽局 = 實川延寿(初代)

綾の局 = 尾上扇緑(初代)

雲井の局 = 市川福之助(3代目)

浜の娘みづく = 中村歌弥

浜の童 = 海老沢史万

浜の童 = 竹内昌城

備考
3〜14日昼の部、15日〜27日夜の部、演舞場お名残り公演、岡本綺堂作、中村歌右衛門・岸井良衛演出
昼夜入替 2
籠釣瓶花街酔醒(カゴツルベサトノエイザメ)
この演目名で検索する
場名など
仲の町見染〜立花屋見世先〜大音寺前浪宅〜兵庫屋遣手部屋〜同廻し部屋〜同広間縁切り〜兵庫屋二階
配役

兵庫屋八ツ橋 = 中村歌右衛門(6代目)

佐野次郎左衛門 = 中村吉右衛門(2代目)

繁山栄之丞 = 中村富十郎(5代目)

立花屋長兵衛 = 實川延若(3代目)

女房おきつ = 澤村田之助(6代目)

兵庫屋九重 = 中村松江(5代目)

下男治六 = 市川左團次(4代目)

絹商人丹兵衛 = 市川八百蔵(9代目)

絹商人丈助 = 市川子團次(2代目)

兵庫屋七越 = 中村東蔵(6代目)

兵庫屋初菊 = 中村児太郎(5代目)

釣鐘権八 = 中村歌門(2代目)

八ツ橋付茶屋廻り鶴吉 = 市川右之助(3代目)

八ツ橋付茶屋廻り亀松 = 坂東慶三(2代目)

九重付茶屋廻り = 澤村六郎(2代目)

九重付茶屋廻り = 澤村由次郎(5代目)

遣手お辰 = 澤村源之助(5代目)

白倉屋万八 = 尾上菊十郎(4代目)

幇間半中 = 中村吉五郎(初代)

幇間調次 = 中村四郎五郎(7代目)

若い者与助 = 加賀屋歌蔵(初代)

幇間 = 尾上寿鴻(初代)

幇間 = 嵐橘三郎(6代目)

九重付番頭新造重の井 = 市川福之助(3代目)

八ツ橋付番頭新造八重咲 = 加賀屋鶴助(初代)

女中お咲 = 中村万之丞

遣手おさわ = 中村吉弥(2代目)

芸者お糸 = 加賀屋歌江(2代目)

芸者お琴 = 中村千弥(2代目)

雇女おとら = 澤村小主水(4代目)

お針おなつ = 市川左升(3代目)

振袖新造八重竹 = 市川鯉紅(初代)

振袖新造八重桜 = 中村翫之助(4代目)

詰袖新造八重星 = 片岡松燕(2代目)

詰袖新造八重桐 = 實川延寿(初代)

詰袖新造八重琴 = 尾上扇緑(初代)

詰袖新造八重花 = 坂東守

芸者 = 市川升之丞(2代目)

若い者 = 中村歌寿

若い者万吉 = 中村歌寿

振袖新造八重繁 = 中村芝喜松(2代目)

新造 = 中村芝喜松(2代目)

振袖新造八重菊 = 中村芝寿弥(初代)

新造 = 中村芝寿弥(初代)

若い者 = 調一郎

若い者 = 中村富四郎

若い者 = 實川若之介

若い者 = 中村秀五郎

若い者 = 仲司

若い者 = 澤村大蔵(初代)

若い者 = 国次

若い者 = 紀ノ介

新造 = 市川八百稔

新造 = 實川若之丞

新造 = 中村駒次

新造 = 中村翫

新造 = 孝三郎

新造 = 坂東鶴枝(初代)

若い者千吉 = 中村駒七

小按摩清市 = 海老沢史万

禿みどり = 寺野経子

禿たより = 高橋清美

禿さとの = 川越喜久美

禿しげり = 菊地淳子

備考
3〜14日昼の部、15日〜27日夜の部、演舞場お名残り公演、三世河竹新七作
昼夜入替 3
勧進帳(カンジンチョウ)
この演目名で検索する
場名など
配役

武蔵坊弁慶 = 實川延若(3代目)

富樫左衛門 = 中村富十郎(5代目)

源義経 = 中村芝翫(7代目)

常陸坊海尊 = 市村𠮷五郎(2代目)

亀井六郎 = 中村勘五郎(13代目)

片岡八郎 = 市川右之助(3代目)

駿河次郎 = 坂東慶三(2代目)

番卆軍内 = 加賀屋歌蔵(初代)

番卆兵内 = 中村吉五郎(初代)

番卆権内 = 尾上菊十郎(4代目)

太刀持音若 = 田代昌久

後見 = 實川延郎(2代目)

備考
3〜14日昼の部、15日〜27日夜の部、演舞場お名残り公演、歌舞伎十八番の内
昼夜入替 1
細川ガラシャ夫人(ホソカワガラシャフジン)
この演目名で検索する
場名など
蓮花の巻(丹後国三戸野の里女城内蓮池の畔)〜出陣の巻(大阪表細川家新屋敷)〜宗門帰依の巻(吉利支丹寺の門前)〜洗礼の巻(細川家広間)〜終焉の巻(大阪市街吉利支丹寺門前〜細川家離れの茶屋〜細川家奥殿〜同礼拝堂)〜昇天の巻(式典)
配役

細川忠興夫人玉子 = 中村歌右衛門(6代目)

細川ガラシャ夫人 = 中村歌右衛門(6代目)

細川忠興 = 中村吉右衛門(2代目)

家臣小笠原少斎 = 實川延若(3代目)

高山右近 = 中村富十郎(5代目)

小西行長 = 中村芝翫(7代目)

侍女京原 = 中村東蔵(6代目)

家臣金津覚義 = 澤村田之助(6代目)

神父セスペテス = 市川左團次(4代目)

神父オルガンチノ = クスマノ神父

少斎の甥小笠原正時 = 中村福助(8代目)

弟細川興元 = 中村児太郎(5代目)

忠隆の妻お千代の方 = 中村松江(5代目)

ヴィン = 中村勘五郎(13代目)

ニンテ = 中村勘五郎(13代目)

異国人 = 澤村由次郎(5代目)

酒売 = 澤村六郎(2代目)

石田三成使者青山妙左衛門 = 中村歌門(2代目)

禅宗僧了禅 = 加賀屋歌蔵(初代)

田舎の人 = 中村翫之助(4代目)

笛売 = 尾上寿鴻(初代)

門番 = 市川猿三郎(初代)

細川家臣在家勘助 = 中村四郎五郎(7代目)

家臣 = 中村四郎五郎(7代目)

細川家臣沢道右衛門 = 中村吉五郎(初代)

家臣 = 中村吉五郎(初代)

細川家臣川口康次郎 = 中村駒助(4代目)

申次ぎ家臣 = 中村駒助(4代目)

家臣 = 中村駒助(4代目)

少斎妻田毎 = 中村梅花(3代目)

武家の妻 = 中村万之丞

侍女藤叢 = 加賀屋歌江(2代目)

侍女 = 加賀屋歌江(2代目)

侍女陽炎 = 實川延寿(初代)

侍女 = 實川延寿(初代)

侍女土筆 = 市川左升(3代目)

侍女 = 市川左升(3代目)

侍女狭霧 = 中村千弥(2代目)

侍女 = 中村千弥(2代目)

侍女たるき = 片岡松燕(2代目)

侍女 = 片岡松燕(2代目)

侍女くれない = 中村吉弥(2代目)

侍女 = 中村吉弥(2代目)

侍女玉葛 = 尾上扇緑(初代)

侍女 = 尾上扇緑(初代)

侍女うてな = 坂東守

侍女 = 坂東守

侍女関屋 = 市川鯉紅(初代)

侍女 = 市川鯉紅(初代)

侍女蜻蛉 = 中村駒次

申次ぎ家臣 = 澤村大蔵(初代)

申次ぎ家臣 = 實川延郎(2代目)

松明り家臣 = 国次

松明り家臣 = 紀ノ介

武士 = 紀ノ介

家来 = 中村吉三

正時につく家臣 = 中村吉三

武士 = 中村吉三

正時につく家臣 = 中村仲太郎

百姓 = 中村仲太郎

武士 = 中村仲太郎

正時につく家臣 = 調一郎

武士 = 調一郎

百姓 = 調一郎

正時につく家臣 = 市川升一郎

武士 = 市川升一郎

= 市川升一郎

正時につく家臣 = 市川升助(初代)

武士 = 市川升助(初代)

百姓 = 市川升助(初代)

町の人 = 尾上梅十郎(2代目)

百姓 = 尾上梅十郎(2代目)

町の人 = 中村駒七

町の人 = 市川八百稔

町の人 = 孝三郎

侍女 = 孝三郎

町の人 = 八重緑

覚義の家臣 = 片岡市松

= 片岡市松

覚義の家臣 = 仲司

百姓 = 仲司

覚義の家臣 = 實川若之介

覚義の家臣 = 中村富四郎

覚義の家臣 = 市川男女二郎

覚義の家臣 = 国次

侍女 = 中村芝喜松(2代目)

被衣をかぶる女 = 中村芝寿弥(初代)

侍女 = 中村芝寿弥(初代)

被衣をかぶる女 = 中村翫

侍女 = 中村翫

被衣をかぶる女 = 實川若之丞

侍女 = 實川若之丞

町の人 = 坂東鶴枝(初代)

侍女 = 坂東鶴枝(初代)

忠興の息忠隆 = 尾上尾登丸

忠興長女多良 = 萩原いずみ

忠興次女お万 = 小平麻里

町の子供 = 吉岡紀明

町の子供 = 平野美恵子

町の子供 = 中村和泉

町の子供 = 五十嵐理恵

町の子供 = 石山智男

備考
3〜14日夜の部、15日〜27日昼の部、演舞場お名残り公演、ヘルマン・ホイヴェルス作、今日出海監修、戸部銀作補綴・演出、山口蓬春美術監修
昼夜入替 2
勧進帳(カンジンチョウ)
この演目名で検索する
場名など
配役

武蔵坊弁慶 = 中村富十郎(5代目)

富樫左衛門 = 中村吉右衛門(2代目)

源義経 = 中村福助(8代目)

常陸坊海尊 = 市村𠮷五郎(2代目)

亀井六郎 = 中村勘五郎(13代目)

片岡八郎 = 市川右之助(3代目)

駿河次郎 = 坂東慶三(2代目)

番卆軍内 = 加賀屋歌蔵(初代)

番卆兵内 = 中村吉五郎(初代)

番卆権内 = 尾上菊十郎(4代目)

太刀持音若 = 海老沢宏和

後見 = 嵐橘三郎(6代目)

備考
3〜14日夜の部、15日〜27日昼の部、演舞場お名残り公演、歌舞伎十八番の内