新橋演舞場 1979年02月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
- 場名など
- 重の井
- 配役
-
乳人重の井 = 澤村宗十郎(9代目)
本田弥三左衛門 = 市川八百蔵(9代目)
老女雲の井 = 澤村源之助(5代目)
侍女若菜 = 市村家橘(17代目)
近習文吾左 = 加賀屋歌蔵(初代)
近習源吾左 = 市川中蔵(2代目)
腰元早苗 = 加賀屋鶴助(初代)
腰元初霜 = 片岡松燕(2代目)
腰元葉桜 = 尾上芙雀(10代目)
腰元夕顔 = 坂東佳秀
腰元夏野 = 市川鯉紅(初代)
腰元秋月 = 澤村可川(初代)
腰元 = 坂東弥吉
腰元 = 中村京妙(初代)
供廻りの侍 = 中村吉三
供廻りの侍 = 海老沼達
供廻りの侍 = 市川八百稔
供廻りの侍 = 垰本敏光
自然生の三吉実は与作の一子与之助 = 尾上尾登丸
由留木家息女調姫 = 海老沢史萬
- 備考
- 場名など
- 配役
-
叡山の僧智籌実は土蜘の精 = 中村吉右衛門(2代目)
源頼光朝臣 = 片岡孝夫
平井左衛門尉保昌 = 坂東好太郎(初代)
侍女胡蝶 = 片岡秀太郎(2代目)
番卆太郎 = 市村家橘(17代目)
番卆次郎 = 中村勘五郎(13代目)
番卆藤内 = 松本錦吾(3代目)
巫女榊 = 大谷友右衛門(8代目)
渡辺源次綱 = 大谷桂三(初代)
坂田主馬之丞公時 = 市川百々丸
碓井靭負之丞貞光 = 片岡十蔵(6代目)
卜部勘解由季武 = 澤村由次郎(5代目)
軍兵 = 中村時三郎(初代)
軍兵 = 秀松
軍兵 = 紀世介
軍兵 = 国次
軍兵 = 中村歌寿
軍兵 = 片岡孝二郎
軍兵 = 柴崎良太
軍兵 = 垰本敏光
太刀持音若 = 海老沢宏和
石神実は小姓四郎吾 = 柿本貴久
- 備考
- 新古演劇十種の内、河竹黙阿弥作
- 場名など
- おその六三、深川仲町福島屋〜洲崎道行(浄瑠璃「道行蝶吹雪」)〜十萬億土〜三途川渡し〜堕地獄〜元の福島屋〜三社境内
- 配役
-
小柴六三郎 = 片岡孝夫
福島屋抱おその = 坂東玉三郎(5代目)
福島屋清兵衛 = 坂東好太郎(初代)
女房お梶 = 澤村宗十郎(9代目)
医者長庵 = 市川八百蔵(9代目)
金貸七郎助 = 中村勘五郎(13代目)
三途川の婆 = 中村芝鶴(2代目)
手古舞お美代 = 大谷桂三(初代)
閻魔大王 = 中村歌門(2代目)
赤鬼 = 松本幸太郎(2代目)
青鬼 = 坂東太郎(4代目)
五官王 = 中村吉五郎(初代)
冥官王 = 市川中之助(3代目)
亡者 = 坂東弥五郎(2代目)
亡者 = 加賀屋歌蔵(初代)
亡者 = 中村駒助(4代目)
亡者 = 市川中蔵(2代目)
亡者 = 中村扇豊
亡者 = 兼田晴巨
女中お花 = 坂東田門(3代目)
手古舞おせん = 中村梅花(3代目)
手古舞おとき = 片岡松之丞(初代)
手古舞おさん = 坂東守
手古舞おとめ = 中村千弥(2代目)
手古舞おかく = 片岡秀寿
見物人 = 片岡秀寿
見物人 = 歌次
手古舞おしづ = 歌次
見物人 = 中村京妙(初代)
手古舞おきん = 中村京妙(初代)
手古舞おきよ = 坂東守若(2代目)
見物人 = 澤村国世
手古舞おわか = 澤村国世
見物人 = 扇光
見物人 = 調一郎
見物人 = 坂東弥吉
若い者 = 市川八百稔
若い者 = 紀世介
若い者 = 中村吉三
若い者 = 国次
若い者 = 岩蔵
若い者 = 海老沼達
若い者 = 中村歌寿
若い者 = 柴崎良太
娘お松 = 小平麻由
- 備考
- 「道行蝶吹雪」常磐津連中、三世桜田治助作、宇野信夫改訂・演出、花柳寿楽振付
- 場名など
- 上野山内黒門前〜上野大慈院〜千住大橋
- 配役
-
徳川慶喜 = 中村吉右衛門(2代目)
山岡鉄太郎 = 片岡孝夫
高橋伊勢守寛猛 = 坂東好太郎(初代)
彰義隊頭取天野八郎 = 松本錦吾(3代目)
宝田弥之助 = 澤村六郎(2代目)
隊士某 = 澤村由次郎(5代目)
待臣 = 市川百々丸
火事装束の武士 = 片岡十蔵(6代目)
隊士間宮金八郎 = 市川中蔵(2代目)
隊士土肥庄次郎 = 市川中之助(3代目)
名もなき者 = 中村歌門(2代目)
隊士某 = 坂東太郎(4代目)
中曽根某 = 片岡松之助(4代目)
旗本久保三弥の隠居 = 中村駒助(4代目)
三之助 = 中村扇豊
石井常之助 = 兼田晴巨
火事装束の武士 = 中村翫之助(4代目)
火事装束の武士 = 松本幸太郎(2代目)
旗本美濃部金之助の母 = 中村吉弥(2代目)
新村主計頭・隊士 = 中村仲太郎
隊士・旗本らしき人 = 国次
隊士・警護の侍 = 市川八百稔
隊士 = 片岡孝二郎
隊士 = 片岡市松
隊士 = 實川若蔵
隊士・旗本らしき人 = 中村駒七
隊士・将軍の影武者 = 中村歌寿
隊士・旗本らしき人 = 垰本敏光
隊士・将軍の影武者 = 調一郎
隊士・将軍の影武者 = 中村吉三(5代目)
町人 = 片岡秀寿
町人 = 坂東弥吉
町人 = 澤村国世
町人 = 中村駒次
高橋伊勢守槍持 = 澤村紀世助
高橋伊勢守馬丁 = 中村扇造
成田下総守 = 秀松
千田要・隊士 = 海老沼達
将軍の影武者 = 紀世介
将軍の影武者 = 京之助
旗本らしき人 = 柴崎良太
警護の侍 = 桐山
町人 = 大勢
- 備考
- 真山青果作、真山美保演出
- 場名など
- 〔道行より鐘入りまで〕
- 配役
-
白拍子花子 = 坂東玉三郎(5代目)
所化謹請坊 = 中村勘五郎(13代目)
所化東方坊 = 中村万之丞
所化青龍坊 = 片岡十蔵(6代目)
所化西方坊 = 市川百々丸
所化市念坊 = 加賀屋歌蔵(初代)
所化似念坊 = 坂東佳秀
所化産念坊 = 坂東守
所化志念坊 = 坂東太郎(4代目)
所化呉念坊 = 松本幸太郎(2代目)
所化録念坊 = 中村扇豊
所化質念坊 = 中村翫之助(4代目)
所化鉢念坊 = 片岡松之助(4代目)
- 備考
- 藤間勘十郎振付
- 場名など
- 土手のお六、向両国見世物小屋前〜三河島萬寿屋寮〜庚申塚〜萬寿屋寮座敷〜非人小屋〜山の宿お六の住居〜日本堤
- 配役
-
土手のお六 = 澤村宗十郎(9代目)
修行者願哲・船橋次郎左衛門実は願哲 = 片岡孝夫
佐野次郎左衛門 = 中村吉右衛門(2代目)
八ッ橋 = 片岡秀太郎(2代目)
お守り伝兵衛 = 市川八百蔵(9代目)
金屋金五郎 = 大谷友右衛門(8代目)
玉本小三 = 市村家橘(17代目)
釣鐘弥左衛門 = 中村勘五郎(13代目)
男芸者歌十 = 澤村由次郎(5代目)
若者利助 = 澤村六郎(2代目)
梁田伴蔵 = 中村歌門(2代目)
非人づぶ六 = 中村吉五郎(初代)
中間権平 = 市川中之助(3代目)
口上さそくの三右衛門 = 加賀屋歌蔵(初代)
判人勘八 = 坂東弥五郎(2代目)
若党丹治 = 中村駒助(4代目)
萬寿屋亭主太平次 = 市川中蔵(2代目)
萬屋佐次郎 = 坂東太郎(4代目)
見世物師伴七 = 中村翫之助(4代目)
見世物師万八 = 兼田晴巨
見世物師供九 = 片岡松之助(4代目)
婆お倉 = 澤村小主水(4代目)
萬寿屋娘お村 = 中村千弥(2代目)
芸者お岸 = 中村万之丞
芸者お鳥 = 片岡松之丞(初代)
芸者お民 = 澤村可川(初代)
駕舁・捕手 = 實川若蔵
駕舁・捕手 = 中村吉三
駕舁・捕手 = 中村仲太郎
駕舁 = 秀松
駕舁 = 柴崎良太
駕舁 = 調一郎
歩き = 中村時三郎(初代)
捕手 = 紀世介
捕手 = 片岡孝二郎
捕手 = 扇光
捕手 = 中村扇造
酒屋の御用聞仙太 = 海老沢宏和
軽業の子供 = 有松将之
軽業の子供 = 有松誠次郎
- 備考
- 四世鶴屋南北作、郡司正勝改訂・演出