昼の部 1
一谷武者画土産(イチノタニムシャエノイエズト)
この演目名で検索する
場名など
傾城忠度、岡部陣屋大広間〜同奥座敷
配役

傾城漣太夫実は薩摩守忠度 = 澤村藤十郎(2代目)

六弥太の妻深谷 = 澤村藤十郎(2代目)

岡部六弥太忠澄 = 中村富十郎(5代目)

傾城長柄太夫実は菊の前 = 大谷友右衛門(8代目)

楽人斉実は莵原の田吾平 = 市川寿美蔵(7代目)

平山武者所季重 = 片岡市蔵(5代目)

奥女中浅鳥 = 上村吉弥(5代目)

腰元田毎 = 市川升寿(初代)

腰元月の輪 = 市川鯉紅(初代)

花車垂水 = 中村京葭(初代)

花車明石 = 坂東佳秀

新造相生 = 坂東弥吉

平山の家臣州の俣軍兵 = 嵐橘三郎(6代目)

平山の家臣成田五助 = 兼田晴巨

捕手 = 市川升助(初代)

捕手 = 富尾

捕手 = 調一郎

捕手 = 中村扇造

捕手 = 岩井若次郎

捕手 = 中村鴈五郎

捕手 = 柴崎良太

捕手 = 中村仲三郎

捕手 = 国次

捕手 = 中村仲二朗(初代)

捕手 = 徳男

捕手 = 徳也

捕手 = 紀之助

捕手 = 赤羽根正博

岡部の侍 = 市川升一郎

岡部の侍 = 中村藤之助

備考
昭和五十三年度文化庁芸術祭参加、武智鉄二補綴・演出
昼の部 2
狐と笛吹き(キツネトフエフキ)
この演目名で検索する
場名など
春の末つ方〜夏の終り〜秋の半ば〜冬のはじめ〜明方近い森の中
配役

春方 = 市川海老蔵(10代目)

ともね = 坂東玉三郎(5代目)

親友秀人 = 澤村藤十郎(2代目)

楽人照芳 = 中村太郎(2代目)

楽人冬年 = 大谷友右衛門(8代目)

楽人月丸 = 市川右之助(3代目)

楽人夏雄 = 坂東慶三(2代目)

楽人則光 = 市川百々丸

楽人秋信 = 中村亀鶴(初代)

= 市川福之助(3代目)

舟童 = 桑久保清美

舟童 = 平野三重子

舟童 = 高橋清美

舟童 = 海老沢史万

舟童 = 森島啓介

舟童 = 兼石老樹

備考
昭和五十三年度文化庁芸術祭参加、北條秀司作・演出
昼の部 3の1
弥生の花浅草祭(ヤヨイノハナアサクサマツリ)
この演目名で検索する
場名など
神皇皇后と武内宿祢、四変化
配役

神皇皇后 = 中村富十郎(5代目)

武内宿祢 = 中村勘九郎(5代目)

備考
昭和五十三年度文化庁芸術祭参加、二世瀬川如皐作、戸崎四郎補綴、藤間勘十郎振付
昼の部 3の2
弥生の花浅草祭(ヤヨイノハナアサクサマツリ)
この演目名で検索する
場名など
三社祭、四変化
配役

悪玉 = 中村富十郎(5代目)

善玉 = 中村勘九郎(5代目)

備考
昭和五十三年度文化庁芸術祭参加、二世瀬川如皐作、戸崎四郎補綴、藤間勘十郎振付
昼の部 3の3
弥生の花浅草祭(ヤヨイノハナアサクサマツリ)
この演目名で検索する
場名など
通人・野暮大尽、四変化
配役

野暮大尽 = 中村富十郎(5代目)

通人 = 中村勘九郎(5代目)

備考
昭和五十三年度文化庁芸術祭参加、二世瀬川如皐作、戸崎四郎補綴、藤間勘十郎振付
昼の部 3の4
弥生の花浅草祭(ヤヨイノハナアサクサマツリ)
この演目名で検索する
場名など
石橋、四変化
配役

獅子の精 = 中村富十郎(5代目)

獅子の精 = 中村勘九郎(5代目)

備考
昭和五十三年度文化庁芸術祭参加、二世瀬川如皐作、戸崎四郎補綴、藤間勘十郎振付
夜の部 1
桜姫東文章(サクラヒメアヅマブンショウ)
この演目名で検索する
場名など
破戒清玄風鈴お姫釣鐘権助、(通し)江の島稚児ヶ淵〜新清水〜桜谷草庵〜稲瀬川〜三囲〜岩淵庵室〜山の宿権助住居〜雷門々前
配役

長谷寺の稚児白菊丸 = 坂東玉三郎(5代目)

桜姫 = 坂東玉三郎(5代目)

風鈴お姫実は桜姫 = 坂東玉三郎(5代目)

長谷寺の清玄 = 市川海老蔵(10代目)

清玄阿闍梨 = 市川海老蔵(10代目)

釣鐘権助 = 市川海老蔵(10代目)

清玄の亡霊 = 市川海老蔵(10代目)

大友常陸之助頼圀 = 市川海老蔵(10代目)

葛飾のお十 = 澤村藤十郎(2代目)

吉田松若 = 大谷友右衛門(8代目)

奴軍助 = 市川右之助(3代目)

役僧残月 = 市川寿美蔵(7代目)

残月 = 市川寿美蔵(7代目)

局長浦 = 澤村源之助(5代目)

長浦 = 澤村源之助(5代目)

粟津七郎 = 中村太郎(2代目)

有明仙太郎実は粟津七郎 = 中村太郎(2代目)

入間悪五郎 = 中村亀鶴(初代)

松井源吾 = 坂東慶三(2代目)

金貸綱右衛門 = 片岡市蔵(5代目)

僧普照 = 市川百々丸

口上役 = 坂東弥五郎(2代目)

判人勘六 = 坂東弥五郎(2代目)

役僧知光 = 市川松柏(初代)

五人組金兵衛 = 市川松柏(初代)

僧入山 = 坂東太郎(4代目)

片琴屋夢右衛門 = 坂東太郎(4代目)

僧玄海 = 兼田晴巨

百姓十作 = 兼田晴巨

五人組利平 = 嵐橘三郎(6代目)

局五百崎 = 坂東田門(3代目)

局待乳 = 市川升之丞(2代目)

腰元浅茅 = 坂東佳秀

腰元綾瀬 = 坂東守

金兵衛女房おくろ = 坂東守

腰元関谷 = 中村京葭(初代)

端女お咲 = 市川升寿(初代)

僧栄昌 = 尾上良五郎

百姓長八 = 尾上良五郎

古手屋九郎八 = 中村時三郎(初代)

非人づぶ六 = 市川升助(初代)

相承院の同宿 = 市川美喜造(2代目)

非人桶七 = 市川美喜造(2代目)

長谷寺の同宿 = 中村藤之助

番人三太 = 中村藤之助

腰元宮戸 = 坂東守若(2代目)

十作の女房お早 = 坂東守若(2代目)

長谷寺の同宿 = 紀ノ介

長谷寺の同宿 = 国次

長屋の男 = 国次

相承院の同宿 = 中村仲二朗(初代)

相承院の同宿 = 中村富四郎

捕手 = 中村富四郎

相承院の下男 = 調一郎

長屋の男 = 調一郎

備考
お客様の絶大な御要望に応えてアンコール上演、破戒清玄・風鈴お姫・釣鐘権助、通し狂言、四世鶴屋南北作、郡司正勝補綴・演出
夜の部 2
再爰歌舞伎花轢(マタココニカブキノハナダシ)
この演目名で検索する
場名など
お祭り
配役

= 中村富十郎(5代目)

芸者 = 澤村藤十郎(2代目)

若い者 = 中村太郎(2代目)

若い者 = 坂東太郎(4代目)

若い者 = 中村富四郎

若い者 = 中村仲二朗(初代)

若い者 = 紀ノ介

若い者 = 中村扇造

備考
藤間勘十郎振付