新橋演舞場 1978年02月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
-
夜の部4
- 場名など
- 清洲城内お市の方館〜柴田勝家の城の天守〜柴田勝家の城の四重〜元の天守〜城外の広場〜琵琶湖のほとり
- 配役
-
弥市 = 中村勘三郎(17代目)
木下藤吉郎 = 中村勘三郎(17代目)
お市の方 = 中村扇雀(2代目)
亡霊お市の方 = 中村扇雀(2代目)
柴田勝家 = 片岡孝夫
お茶々(柴田勝家の城の天守~場外の広場) = 坂東玉三郎(5代目)
淀君 = 坂東玉三郎(5代目)
浅井長政 = 片岡我當(5代目)
嘉右衛門尉 = 中村米吉(4代目)
竹中河内 = 中村光輝
蜂須賀六郎 = 市村家橘(17代目)
文荷斎 = 坂東好太郎(初代)
若狭守 = 市川子團次(2代目)
鬼藤太 = 中村勘五郎(13代目)
家臣 = 澤村六郎(2代目)
家臣 = 澤村由次郎(5代目)
家臣 = 坂東彌十郎(初代)
家臣 = 中村信二郎(初代)
老女楓 = 澤村源之助(5代目)
法師武者朝露軒 = 中村吉弥(2代目)
京兵衛 = 中村歌門(2代目)
惣次 = 市川蝙蝠
侍女汐路 = 中村千弥(2代目)
家臣 = 玉扇
家臣 = 市川寿猿(2代目)
家臣 = 加賀屋歌蔵(初代)
老女 = 坂東田門(3代目)
息女お茶々(清洲城内お市の方館) = 萩原いずみ
息女お初 = 左成純
息女小督 = 飯田淳子
- 備考
- 坂東彌十郎名題昇進、谷崎潤一郎原作、宇野信夫脚本・演出
- 場名など
- 洲崎茶屋〜升屋の台所と中の間〜升屋の座敷〜大和町貸座敷〜仲町花屋の座敷〜木場
- 配役
-
薩摩源五兵衛 = 片岡孝夫
桜屋の小万 = 坂東玉三郎(5代目)
笹野三五兵衛 = 市川男女蔵(5代目)
升屋の娘おこの = 澤村藤十郎(2代目)
千島千太郎 = 中村光輝
出石宅左衛門 = 坂東好太郎(初代)
若党八右衛門 = 中村松若(初代)
廻しの男弥助 = 中村勘五郎(13代目)
女将おみき = 市村家橘(17代目)
近習高松伊平太 = 澤村六郎(2代目)
男芸者鶴次 = 澤村由次郎(5代目)
男芸者亀吉 = 坂東彌十郎(初代)
升屋才兵衛 = 市川蝙蝠
家主六右衛門 = 市川猿三郎(初代)
近習賤ヶ谷伴右衛門 = 市川段猿(2代目)
近習市塚左十郎 = 市川市十郎(5代目)
近習玉木東作 = 市川寿猿(2代目)
下部土手平 = 中村四郎五郎(7代目)
番太郎与兵衛 = 坂東弥五郎(2代目)
男芸者沢吉 = 玉扇
料理人喜兵衛 = 中村扇豊
仲居おとわ = 中村万之丞
仲居おちよ = 澤村小主水(4代目)
芸者久米吉 = 中村時蝶(初代)
芸者浅香 = 松本幸雀(初代)
仲居頭おさき = 澤村可川(初代)
仲居頭おふさ = 中村鴈之丞
仲居頭おはる = 中村吉弥(2代目)
- 備考
- 並木五瓶原作、武智鉄二脚色・演出
- 場名など
- 頓兵衛住家
- 配役
-
娘お舟 = 澤村藤十郎(2代目)
渡し守頓兵衛 = 市川男女蔵(5代目)
新田義峰 = 中村米吉(4代目)
新田義興の霊 = 中村米吉(4代目)
傾城うてな = 中村梅枝(3代目)
下男六蔵 = 市川子團次(2代目)
船頭八助 = 市川寿猿(2代目)
しっくり候兵衛 = 中村吉五郎(初代)
二ぞろのぴん助 = 坂東太郎(4代目)
三上の十蔵 = 中村鴈童(2代目)
- 備考
- 高賀十種の内
- 場名など
- 本所割下水長兵衛内〜角海老内証〜大川端〜元の長兵衛内
- 配役
-
左官長兵衛 = 中村勘三郎(17代目)
女房お兼 = 澤村藤十郎(2代目)
角海老女房お駒 = 坂東玉三郎(5代目)
和泉屋手代文七 = 片岡孝夫
長兵衛娘お久 = 岡村清太郎
和泉屋清兵衛 = 坂東好太郎(初代)
角海老若い者藤助 = 市川子團次(2代目)
鳶頭伊兵衛 = 坂東彌十郎(初代)
角海老娘分お光 = 市川百々丸
家主甚八 = 坂東弥五郎(2代目)
若い者喜助 = 中村助五郎(4代目)
やり手おかく = 中村吉弥(2代目)
女郎よしの = 中村万之丞
女郎花香 = 中村時蝶(初代)
女郎待人 = 坂東佳秀
- 備考
- 坂東弥十郎名題昇進、三遊亭円朝口演、竹柴金作脚色