歌舞伎座 1958年04月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
昼の部4
-
夜の部1
-
夜の部2
-
夜の部3
- 場名など
- 洛中七条佐藤義清の邸〜同持仏堂〜東山高台寺東南方霊山なる寺
- 配役
-
佐藤佐兵衛尉義清・大宝房円位通称西行法師 = 市川猿之助(2代目)
佐藤の妻栂の尾・蓮如尼元栂の尾 = 中村時蔵(3代目)
佐藤左衛門尉憲康 = 市川中車(8代目)
崇徳天皇の亡霊 = 守田勘弥(14代目)
橘広成 = 中村福助(5代目)
悪源太義平 = 市川段四郎(3代目)
冷泉殿の一の姫桜子 = 市川高麗蔵(10代目)
西住元源次兵衛季政 = 中村吉十郎(2代目)
僧円覚 = 片岡愛之助(5代目)
家人 = 市川猿三郎(初代)
家人 = 市川升太郎(2代目)
侍女小萩 = 加賀屋鶴助(初代)
侍女甲 = 中村時蝶(初代)
侍女乙 = 中村吉之助(2代目)
僧・尼僧 = 大ぜい
佐藤の娘桜子 = 真弓
- 備考
- 初日特定狂言2、平田都作、村山知義演出
- 場名など
- 〔木下川堤〕
- 配役
-
百姓与右衛門実は久保田金五郎 = 中村時蔵(3代目)
女房かさね実は腰元かさね = 中村歌右衛門(6代目)
捕手飯沼平十郎 = 市村家橘(16代目)
捕手沢田源吾 = 中村歌昇(2代目)
- 備考
- 初日特定狂言3、清元志寿太夫社中出演
- 場名など
- 文字ヶ関元船〜博多柳町奥田屋〜同二階髪梳〜同奥座敷
- 配役
-
毛剃九右衛門 = 松本幸四郎(8代目)
小松屋惣七 = 中村勘三郎(17代目)
傾城小女郎 = 中村歌右衛門(6代目)
座頭盛市 = 市川高麗蔵(10代目)
女房おまつ = 中村芝鶴(2代目)
中国の弥平次 = 中村吉十郎(2代目)
小倉の伝右衛門 = 市川左文次(2代目)
徳島の平左衛門 = 松本高麗五郎(2代目)
浪花の仁左 = 片岡愛之助(5代目)
加田の市五郎 = 澤村宗五郎(2代目)
じゃがたら三蔵 = 中村吉五郎(初代)
料理人伊助 = 松本幸之助
太鼓持喜次久 = 加賀屋歌蔵(初代)
傾城小倉 = 中村しほみ
傾城江口 = 市川おの江(3代目)
傾城勝山 = 中村万之丞
傾城みさほ = 加賀屋歌江(2代目)
傾城花香 = 中村千弥(2代目)
傾城弥生 = 松本幸雀(初代)
仲居おいく = 中村吉弥(2代目)
仲居おさい = 中村時寿(初代)
鮓売 = い之助
辻占売 = 坂東慶昇
地廻り = 中村仲三郎
地廻り = 中村仲太郎
小松屋の手代 = 中村歌三郎
小松屋の手代 = 田紀夫
小松屋の手代 = 昇三郎
小松屋の手代 = 芝津雄
若い者 = 大ぜい
仲居 = 大ぜい
禿繁之丞 = 涼子
- 備考
- 初日特定狂言4
- 場名など
- 織絹屋彦助内〜奉行板倉勝重の住居〜奉行所白州
- 配役
-
織絹屋彦助 = 市川中車(8代目)
彦助女房おこの = 澤村宗十郎(8代目)
町奉行板倉勝重 = 市川猿之助(2代目)
勝重妻松江 = 中村時蔵(3代目)
西陣の職人与次兵衛 = 中村芝鶴(2代目)
西陣の職人長太郎 = 市村家橘(16代目)
西陣の職人文吉 = 中村福助(5代目)
西陣の職人幸作 = 市川九蔵(5代目)
文吉女房おさき = 市川松蔦(3代目)
長太郎女房おせん = 坂東秀調(4代目)
西陣の職人清五郎 = 市川猿三郎(初代)
西陣の職人喜之作 = 澤村宗五郎(2代目)
西陣の職人巳之助 = 松本幸之助
西陣の職人勘蔵 = 加賀屋歌蔵(初代)
西陣の職人惣六 = 松本高麗五郎(2代目)
西陣の職人平次郎 = 市川喜猿(4代目)
用人 = 中村種五郎(2代目)
与次兵衛女房おとく = 中村万之丞
清五郎女房おひさ = 中村時蝶(初代)
巳之助女房おくみ = 松本幸雀(初代)
勘蔵女房おみつ = 中村千弥(2代目)
惣六女房おろく = 市川おの江(3代目)
喜之作女房おいさ = 加賀屋歌江(2代目)
平次郎の妹おくに = 中村蝶之助
女中おたね = 中村吉之助(2代目)
下役 = 市川芳次郎
下役 = 中村杵蔵
下役 = 調次郎
下役 = 松次郎
腰元 = 歌丸
幸作娘おみの = 澤村精四郎
彦助伜彦市 = 中村米吉(4代目)
小坊主清念 = 市川亀治郎(初代)
- 備考
- 宇野信夫作・演出
- 場名など
- 〔道行より鐘入りまで〕
- 配役
-
白拍子花子 = 中村歌右衛門(6代目)
所化大念坊 = 松本高麗五郎(2代目)
所化円念坊 = 澤村宗五郎(2代目)
所化鏡念坊 = 中村しほみ
所化静念坊 = 中村吉弥(2代目)
所化雲念坊 = 市川おの江(3代目)
所化喜念坊 = 中村万之丞
所化観念坊 = 中村吉之助(2代目)
所化悟念坊 = 中村千弥(2代目)
所化得念坊 = 松本幸之助
所化重念坊 = 松本幸雀(初代)
所化方念坊 = 中村時寿(初代)
所化阿面坊 = 中村時蝶(初代)
所化運念坊 = ゆたか
所化阿歓坊 = 市川喜猿(4代目)
所化智念坊 = 松本錦弥
所化温念坊 = 松之助
所化安念坊 = 中村仲之助
所化辛張坊 = 喜三太
所化東仙坊 = 中村蝶之助
所化西念坊 = 市川中弥
所化 = 市川団子(3代目)
所化 = 市川染五郎(6代目)
所化 = 中村萬之助
所化 = 加賀屋福之助
所化 = 加賀屋橋之助
所化 = 坂東慶三(2代目)
所化 = 澤村源之助(5代目)
所化 = 坂東かしく
所化 = 時子
- 備考
- 初日特定狂言5、芳村伊十郎・芳村五郎治・杵屋栄蔵・杵屋栄二・田中伝左衛門出演
- 場名など
- 四谷見附外〜牛込寺門前藤岡宅〜熊谷堤鶫籠別れ〜伝馬町西大牢〜牢屋内言渡し〜祖師堂門前
- 配役
-
燗酒売富蔵実は野州の富蔵・野州無宿富蔵・二番役野州無宿富蔵 = 中村勘三郎(17代目)
藤岡藤十郎 = 松本幸四郎(8代目)
八州同心浜田左内 = 市川團蔵(8代目)
牢名主松島奥五郎 = 市川中車(8代目)
生馬の眼八 = 市川八百蔵(9代目)
浅草無宿才次郎 = 中村歌昇(2代目)
富蔵女房おさよ = 市川松蔦(3代目)
石出帯刀 = 坂東秀調(4代目)
伊丹屋徳太郎 = 加賀屋玉之介(2代目)
うどんや六兵衛・隅の隠居万右衛門 = 市川團之助(6代目)
中間ぐでんの伝次 = 尾上新七(5代目)
中間じぶくり九助・検使黒川隼人 = 中村吉十郎(2代目)
同心下役吹上与八・講中の男 = 松本錦弥
同心下役久喜佐十郎・講中の男 = 中村仲之助
巾着切長太郎・講中の男 = ゆたか
紙屑屋ぼろ八 = 片岡愛之助(5代目)
下谷無宿九郎蔵 = 中村種五郎(2代目)
下金屋銀兵衛 = 市川左文次(2代目)
田舎役者万九郎 = 澤村宗五郎(2代目)
頭 = 中村吉五郎(初代)
数見役 = 松本高麗五郎(2代目)
三番役・講中の男 = 澤村宗弥
四番役・講中の男 = 加賀屋歌蔵(初代)
鍵役・講中の男 = 松本幸之助
鍵役・講中の男 = 市川喜猿(4代目)
講中の男 = 松之助
講中の男 = 中村蝶之助
講中の男 = 市川荒次郎(3代目)
講中の女 = 中村しほみ
講中の女 = 中村時寿(初代)
講中の女 = 中村万之丞
講中の女 = 中村吉之助(2代目)
講中の女 = 中村千弥(2代目)
講中の女 = 松本幸雀(初代)
講中の女 = 加賀屋歌江(2代目)
講中の女 = 猿弥
講中の女 = 中村時蝶(初代)
講中の女 = 仲次
検使差添岡山伴蔵 = 錦之丞
穴の隠居 = 羽寿蔵
本番 = 市川中蔵(2代目)
詰番 = 政次郎
平の隠居 = 又之助
若隠居 = 沢蔵
助番 = 中村仲太郎
親方 = 坂東慶昇
帳代 = 市川荒右衛門(2代目)
駕舁・仮座の隠居 = 中村駒七
駕舁 = 中村杵蔵
番太・牢役人 = 中村秀十郎
番太・牢役人 = 市川容之助
番太 = 羽寿蔵
番太・本助番 = 中村仲助
駕舁の人足 = 大ぜい
百姓 = 大ぜい
囚人 = 大ぜい
牢屋中間 = 大ぜい
富蔵娘おたみ = 市村寿
- 備考
- 初日特定狂言6、河竹黙阿弥作