 
                        新橋演舞場 1977年10月
- 
      昼の部1
- 
      昼の部2
- 
      昼の部3
- 
      夜の部1
- 
      夜の部2
- 
      夜の部3
- 場名など
- 金閣寺
- 配役
- 
      将監息女雪姫 = 坂東玉三郎(5代目) 松永大膳久吉 = 中村富十郎(5代目) 此下東吉後に築前守久吉 = 市川海老蔵(10代目) 狩野之介直信 = 中村梅枝(3代目) 大膳弟鬼藤太 = 坂東慶三(2代目) 十河軍平実は佐藤虎之助正清 = 片岡市蔵(5代目) 慶寿院 = 市川福之助(3代目) 此下の家臣春川左近 = 中村太郎(2代目) 此下の家臣戸塚隼人 = 玉扇 此下の家臣内海三郎 = 坂東太郎(4代目) 此下の家臣山下主水 = 嵐橘三郎(6代目) 
- 備考
- 中村富太郎改め嵐橘三郎名題昇進
- 場名など
- 配役
- 
      白拍子花子 = 中村富十郎(5代目) 所化文珠坊 = 中村太郎(2代目) 所化咲蘭坊 = 澤村六郎(2代目) 所化要心坊 = 片岡十蔵(6代目) 所化良観坊 = 玉扇 所化阿蘭坊 = 坂東佳秀 所化喜観坊 = 市川升寿(初代) 所化不動坊 = 市川鯉紅(初代) 所化久念坊 = 坂東太郎(4代目) 所化覚連坊 = 坂東守 所化東仙坊 = 市川蝙蝠 所化正面坊 = 松本染升(初代) 所化一念坊 = 坂東三津三郎(初代) 
- 備考
- 初代がものせし振りごとを今に伝えて、藤間勘十郎振付
- 場名など
- 宗清の大広間〜同離れ座敷〜都万太夫座の楽屋
- 配役
- 
      坂田藤十郎 = 市川海老蔵(10代目) 宗清女房お梶 = 坂東玉三郎(5代目) 霧浪千寿 = 中村梅枝(3代目) おさんにふんする霧浪千寿 = 中村梅枝(3代目) 万太夫座元若太夫 = 市川右之助(3代目) 中村四郎五郎 = 片岡市蔵(5代目) 大経師以春にふんする中村四郎五郎 = 片岡市蔵(5代目) 沢村長十郎 = 坂東太郎(4代目) 嵐三十郎 = 市川蝙蝠 仙台弥五七 = 中村太郎(2代目) 助右衛門にふんする仙台弥五七 = 中村太郎(2代目) 服部二郎右衛門 = 松本染升(初代) 赤松梅竜にふんする服部二郎右衛門 = 松本染升(初代) 藤田小平次 = 玉扇 百姓にふんする藤田小平次 = 玉扇 楽屋頭取 = 坂東弥五郎(2代目) 手代風の男 = 嵐橘三郎(6代目) 霧浪あふよ = 坂東田門(3代目) 神崎源次 = 市川升寿(初代) 召使お玉にふんする神崎源次 = 市川升寿(初代) 
- 備考
- 菊地寛歿後三十年記念上演、中村富太郎改め嵐橘三郎名題昇進、菊地寛作、今日出海演出
- 場名など
- 鎌倉八幡社頭
- 配役
- 
      梶原平三景時 = 中村富十郎(5代目) 大庭三郎景親 = 市川段四郎(4代目) 青貝師六郎太夫 = 助高屋小伝次(2代目) 娘梢 = 中村梅枝(3代目) 俣野五郎景久 = 中村光輝 囚人剣菱呑助 = 坂東弥五郎(2代目) 奴菊平 = 嵐橘三郎(6代目) 梶原方大名水口九八 = 中村太郎(2代目) 梶原方大名錦部八郎 = 片岡十蔵(6代目) 梶原方大名大島早太 = 片岡亀蔵(4代目) 梶原方大名真土次郎 = 玉扇 大庭方大名新見三郎 = 市川蝙蝠 大庭方大名塩山庄司 = 坂東太郎(4代目) 大庭方大名浜名八郎 = 片岡市松 大庭方大名早川十太 = 坂東三津三郎(初代) 
- 備考
- 中村富太郎改め嵐橘三郎名題昇進
- 場名など
- 信州戸隠山
- 配役
- 
      更科姫実は戸隠山鬼女 = 坂東玉三郎(5代目) 余吾将軍平維茂 = 市川海老蔵(10代目) 山神 = 中村光輝 従者右源太 = 市川右之助(3代目) 従者左源太 = 坂東慶三(2代目) 侍女野菊 = 岡村清太郎 侍女照葉 = 片岡亀蔵(4代目) 腰元岩橋 = 坂東弥五郎(2代目) 局望月 = 坂東田門(3代目) 侍女月代 = 坂東佳秀 侍女白妙 = 市川升寿(初代) 侍女楓 = 市川鯉紅(初代) 侍女露草 = 坂東弥吉 侍女早苗 = 坂東守 
- 備考
- 新歌舞伎十八番の内、河竹黙阿弥作
- 場名など
- 祗園茶屋〜四條河原
- 配役
- 
      菊地半九郎 = 市川海老蔵(10代目) 若松屋遊女お染 = 坂東玉三郎(5代目) 坂田市之助 = 市川門之助(7代目) 坂田源三郎 = 中村亀鶴(初代) 若松屋遊女お花 = 市川右之助(3代目) お染の父与兵衛 = 片岡市蔵(5代目) 若党八介 = 坂東太郎(4代目) 仲居お雪 = 市川升之丞(2代目) 
- 備考
- 岡本綺堂作、岸井良衛演出






