新橋演舞場 1977年06月
-
昼の部1
-
昼の部2
-
昼の部3
-
夜の部1
-
夜の部2の1
-
夜の部2の2
-
夜の部3
- 場名など
- 琵琶湖の上〜竹生島辨才天社殿〜千代田城竹橋御殿〜闇の中〜竹橋御殿千姫の居間〜竹橋御殿外の堀端〜竹橋御殿千姫の居間〜千代田城内吹上御殿の庭〜竹生島の見える湖水のへり
- 配役
-
千姫 = 坂東玉三郎(5代目)
徳川家光 = 尾上菊五郎(7代目)
菅野長三郎 = 片岡孝夫
春日局 = 市川門之助(7代目)
松平伊豆守 = 坂東簑助(7代目)
侍女松坂 = 澤村藤十郎(2代目)
佐渡島力弥 = 中村勘九郎(5代目)
小姓山辺三十郎 = 市村萬次郎(2代目)
与吉 = 尾上松鶴(2代目)
小姓竹村万作 = 坂東八十助(5代目)
踊り子 = 大谷桂三(初代)
踊り子 = 坂東慶三(2代目)
踊り子 = 岡村清太郎
踊り子 = 市村家橘(17代目)
淀君の霊 = 澤村源之助(5代目)
忍びの者弓之進 = 坂東市之丞
- 備考
- 円地文子作、今日出海演出
- 場名など
- 配役
-
傾城後に獅子の精 = 澤村藤十郎(2代目)
四天 = 尾上松太郎(2代目)
四天 = 薪二郎
四天 = 尾上小辰
四天 = 尾上辰夫
四天 = 松男
四天 = 坂東みの虫
- 備考
- 藤間勘十郎振付
- 場名など
- 権八小紫、(上の巻)鈴ヶ森刑場〜新吉原仲之町、(下の巻)新吉原三浦屋小紫の部屋〜六郷川権八立腹
- 配役
-
白井権八 = 尾上菊五郎(7代目)
三浦屋抱え小紫 = 坂東玉三郎(5代目)
検使米津隼人 = 坂東簑助(7代目)
副使大塚治太夫 = 市川男女蔵(5代目)
三浦屋女将 = 市川門之助(7代目)
太鼓持 = 大谷桂三(初代)
捕手頭 = 澤村昌之助(初代)
同心 = 尾上菊十郎(4代目)
船頭実は捕手 = 尾上菊十郎(4代目)
かごや = 尾上新七(5代目)
かごや = 尾上多賀蔵(3代目)
遣手おしん = 市川松柏(初代)
番頭新造若の井 = 坂東羽三郎(初代)
番頭新造誰が袖 = 坂東田門(3代目)
新造花里 = 坂東佳秀
新造おまき(小紫部屋) = 坂東佳秀
新造松浦 = 中村千弥(2代目)
新造荻野 = 坂東守
新造おまき(仲之町) = 尾上音女
新造お咲 = 坂東弥吉
禿梅野 = 松尾英樹
- 備考
- 場名など
- 実盛物語、九郎助住家
- 配役
-
斉藤別当実盛 = 片岡孝夫
瀬尾十郎兼氏 = 市川男女蔵(5代目)
九郎助娘小まん = 澤村藤十郎(2代目)
葵御前 = 市川門之助(7代目)
百姓九郎助 = 助高屋小伝次(2代目)
女房小よし = 澤村源之助(5代目)
矢走仁惣太 = 市村鶴蔵(初代)
庄屋太郎右衛門 = 利根川金十郎(初代)
孫太郎吉後に手塚太郎光盛 = 片岡孝太郎(初代)
- 備考
- 場名など
- 相州金沢近くの辻堂〜向島三囲堤〜隅田川川岸〜深川尾花屋奥座敷〜哥沢梅暦辰巳園〜深川中裏丹次郎内〜深川松本離れ座敷〜州崎の堤上
- 配役
-
唐琴屋丹次郎 = 片岡孝夫
芸者仇吉 = 坂東玉三郎(5代目)
芸者米八 = 澤村藤十郎(2代目)
小梅のお由 = 尾上菊五郎(7代目)
千葉の藤兵衛 = 市川男女蔵(5代目)
本田次郎近常 = 坂東簑助(7代目)
芸者政次 = 市川門之助(7代目)
許嫁お蝶 = 中村勘九郎(5代目)
千葉の半次郎 = 岡村清太郎
船頭伊之助 = 市川銀之助(初代)
古鳥左文太 = 尾上菊蔵(6代目)
太鼓持桜川由次郎 = 市村鶴蔵(初代)
番頭松兵衛 = 坂東弥五郎(2代目)
雲助雲州 = 尾上佳緑(初代)
読売り権兵衛 = 尾上佳緑(初代)
雲助遠州 = 尾上菊十郎(4代目)
雲助武州 = 中村芦鴈
雲助北州 = 尾上寿鴻(初代)
女中お金 = 坂東田門(3代目)
女中お花 = 市川滝之丞(3代目)
女中お清 = 坂東佳秀
- 備考
- 哥沢芝金社中出演、為永春水原作、木村錦花脚色、武智鉄二補綴・演出